徒然草第184段 相模守時頼の母は
原文
相模守時頼(さがみのかみときより)の母は、松下禅尼(まつしたのぜんに)とぞ申しける。守(かみ)を入れ申さるゝ事ありけるに、煤(すす)けたる明り障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀して切り廻しつゝ張られければ、兄(せうと)の城介義景(じやうのすけよしかげ)、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、某男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間づゝ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。斑らに候ふも見苦しくや」と重ねて申されければ、「尼も、後は、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難かりけり。
世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども、聖人の心に通へり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、たゞ人にはあらざりけるとぞ。
現代語訳
執権北条時頼の母は、松下禅尼(まつしたのぜんに)と言われた。執権時頼を家に迎え入れることがあったところ、煤すけた明り取りの障子が破れているところだけを禅尼自身が自ら小刀を使いまわして張られたので禅尼の兄の城介義景(じやうのすけよしかげ)は、その日の準備に努めていたところ、「伺っております。何某の男に張らせましょう。そのような事でございます」と申されたので、「その男の方が松下禅尼より上手に張り上げることでしよう」と、なお一間づつ張っていくより、義景は「全部を張り替えた方が遥かに容易いようです。斑に張り替えていくのは見苦しくはないかと」重ねて申されたので、「尼もその後はすっきりと張り替えようと思ったけれども、今日ばかりはわざとこうしているのだ。物は破れている所だけを修理して用いることを若い人に見習わせて、注意させるためだ」と申されていることはとても有難いことだ。
世を治める道は倹約を基本とする。女性であっても聖人の心が通っている。天下を治めるほどの人を子に持つ、誠にただの人ではないのだ。
わが闘病記14 白井一道
包括支援センターの職員から審査結果の報告を受けた。私が要支援1、妻が要支援2という判定であった。次はケアマネージャーを決めて下さいという。我が家から一番近い所にある介護事業所とケアマネージャーを紹介して下さいとお願いした。できれば女性の方がいいかなと要望を伝えた。
数日後、我が家から最も近い介護事業所を包括支援センターの職員から紹介された。了解すると数日後、包括支援センターの職員と一緒に介護事業所にいるケアマネージャーと職員がやって来た。契約をすることになった。何枚もの紙に印を押し、契約することになった。更に包括支援センターとも契約するという。包括支援センターとは、市の組織の一部だとてっきり思っていたがそうではなかった。私の住む地域は市の第二包括支援センターがカバァーする地域であった。市内を八つの地域に区分し、それぞれの地域に包括支援センターがある。その地域に住む住民の介護支援を必要とする住民に介護支援の供給をする役割を果たしているのが包括支援センターという組織であった。この組織は市からこの職務を請け負っている民間の組織が包括支援センターであった。
なぜ市の職務として介護事業を取り組まないのかと私は疑問に思った。「小さな政府論」が具体的に始まっていることを実感した。1980年代頃から「小さな政府論」が言われ始めていた。その頃、福祉はムダ金だ。ドブに金を捨てるようなものだと主張する経済学者がNHKのテレビに出ては発言していた。福祉は新しい富を創り出さない。豊かな富を創り出すものにお金を投資することが豊かな社会を創り出すと主張していた。この主張に私は疑問を持った。そもそも税とは、お金儲けに適さないものであるにもかかわらず社会が存続していくためには絶対に必要なものを提供していく資金になるのが税だと昔、教わった。富の追求を第一義的なものとしているが資本主義経済ではあるがこの原則から除外されたものが財政というものであると教わった。消防署は利益を生まないから廃止と言うわけにはいかないのだ。学校だってそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます