醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより  777号  白井一道

2018-06-30 12:29:29 | 随筆・小説


  『おくのほそ道』より「今日よりや書付消さん笠の露」  芭蕉


句郎 俳句になる。俳句だというには何が必要かな。華女さん、知っている?
華女 私に知っているとは、失礼じゃないの。
句郎 そうだったね。まず第一には季語だよね。
華女 俳句は季語ね。俳句を楽しむには季語の知識が必要だと思うわ。
句郎 二つ目は「切れ」だね。「切れ」があると韻文としての余韻が出て来るように感じるからね。
華女 そうね。「古池や蛙飛込む水のをと」を「古池に蛙飛こむ水のをと」じゃ、俳句じゃないわよね。
句郎 季語と「切れ」があれば、なんとなく俳句になったような気がする。
華女 そうね。そんな気持ちになるわ。
句郎 それに「笑い」があるといいんじゃないかな。
華女 「笑い」ね。
句郎 そうなんだ。俳句は江戸庶民の文芸として生まれてきたものだからね。庶民の生活には「笑い」がないとやってられないなと、生きる辛さみたいなものが庶民にはあるからそれらのことを笑いたいということなんじゃな
いかと思うんだけれど。
華女 句郎君が今日、問題にしているのは「切れ」でしよう。「今日よりや書付消さん傘の露」。この句の「切れ」について句郎君は何か、問題でもあると思うの。
句郎 「や・かな・けり」という言葉は代表的な切字だよね。「や」の字のところで「切れ」ていると鑑賞するのが普通だよね。「今日よりや/書付消さん傘の露」と解釈していいと思う。
華女 そうよね。それでいいじゃないの。そう解釈したら問題なの。
句郎 長谷川櫂氏がね、『「奥の細道」をよむ』という本の中で「今日よりや」の「や」より「書付消さん」と「笠の露」の間の「切れ」が深いと述べている。
華女 じゃぁー、この句は「今日よりや書付消さん」と「笠の露」との間で切れていると主張しているのかしら。
句郎 その通り。でも「今日よりや」と「書付消さん傘の露」との間でも浅い「切れ」があるとも言っている。
華女 この句は三句「切れ」の句なの。
句郎 そうではなく、「今日よりや書付消さん」と「笠の露」との取り合わせの句だと主張している。
華女 そうなのかしら。今日より「笠の露」が笠に書付た文字を消してしまうだろうという句じゃないの。
句郎 華女さんは一物仕立てということかな。
華女 違うのかしら。
句郎 俳句は読者のものだよ。読者が自由に読んでいいのだから。それが俳句の良さだと思うから華女さんの解釈が間違っているということはない。
華女 そうでしょ。私はそれでいいのじゃない。
句郎 問題は笠に書付た文字を消したのは何かということだと思う。
華女 「笠の露」じゃないの。
句郎 いや、芭蕉かもしれない。今日からは一人になるんだからね。
華女 あー、なるほどね。
句郎 「乾坤無住同行二人」(けんこんむじゅうどうぎょうににん)の文字をお遍路さんは笠に書いた。
華女 芭蕉と曾良もこの文字を笠に書いていたのね。
句郎 そのようだ。自分たちを遍路と自覚していた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿