醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   45号   聖海

2014-12-30 10:31:03 | 随筆・小説

 酔いの楽しみを万葉集に読む

句郎 万葉集に酔いの楽しみを詠った歌があるのを華女さん、知っている。
華女 万葉集にそんな歌があるの。全然知らなかったわ。誰が詠っているの。
句郎 万葉集の歌人というと、華女さんが知っている歌人は誰?。
華女 高校生のころ、習った人でいうと、貧窮問答歌の山上憶良とか、柿本人麻呂、
   額田王、大伴家持といったところかな。
句郎 「春の苑紅におう桃の花下照る道にいで立つ乙女」。誰の歌だったか、覚え
   ている?。
華女 失礼ね。私は有名大学の日文科出身よ。もちろん、知っているわよ。大伴家
   持でしょ。
句郎 そう、その家持の父親が大伴旅人だ。この大伴旅人が大宰(だざいの)帥(そつ)
   だったときに詠んだ中に酒を讃(ほ)むる歌があるんだ。
華女 どんな歌なの。
句郎「驗(しるし)なき物を思(おも)はず一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるら
   し」という歌なんだ。
華女 「驗(しるし)なき物」って、どんなものなの。
句郎 成果のでないもの、考えても甲斐のないものというような意味のようだけどね。
華女 それじゃ、思っていても仕方がないようなときには酒でも飲んで気を紛らした方
   がいいと、いうような歌なの。
句郎 おおよそ、そんな解釈でいいと思うけどね。
華女 男って、昔からだらしがなかったのね。苦しいときに男は享楽的になるのね。
句郎 この歌を享楽的なものだと解釈するのは疑問だね。
華女 なぜ、この歌は酒でも飲んでどんちゃん騒ぎをして楽しめば憂さもはれるという
   歌じゃないの。
句郎 そうじゃないんだ。哀しみに耐えている歌なんだ。旅人は大宰府で妻を亡くして
   いる。亡くなった妻をいつまで思っていても、亡くなったものはしかたがない。
   更に大伴氏は宿祢(すくね)という姓(かばね)を持つ天孫降臨の氏にして大和朝廷
   の大貴族だったんだ。その氏族の長であった旅人にとって藤原氏の台頭によって
   大伴氏は衰退していっている。この哀しみがあった。このようなことをいつまで
   も悔やんでいても、どうなるものでもない。親しい仲間とお酒を楽しむ。酔いの
   楽しみに生きる力を育もうというような意味だと思うけれどもね。
華女 やっぱり、そうじゃない。哀しみを忘れるために酔っ払おうというんじゃないの。
   違うの。
句郎 うーん。難しいな。「哀しみを忘れるために酔っ払おう」というのじゃないと思
   うんだ。一坏(ひとつき)の濁れる酒を」飲んでどんちゃん騒ぎをするのじゃなく
   て哀しみに耐えようという気持ちを表現しているように考えているんだけどね。
華女 句郎君がそういう気持ちはわかるような気がするわ。そういって、句郎君もまた
   お酒を飲もうというのじゃないの。高尚そうな理由をくっ付けてみても、ようは
   お酒を飲みたいわけよね。それにつきると私は思うわ。
句郎 お酒を楽しまない人には酔いの楽しみがいかに大事なものかわからないのかもし
   れない。
華女 何言っているの。