元不登校の皆勤賞へのロード

中学時代ろくに学校に行かなかった自分が高校は皆勤賞を目指す。管理人は平田真優香さんを応援してます。

一衣帯水

2014-01-25 00:06:06 | 日常
は?またフリーズかよ!@BF4






メモ書きです!環境と経営の講義のテスト範囲です。学校から草稿書いて今投稿。
何か私的には気に入らない美しくない文章ですが指示に従ったまでだから仕方ない。


ボーナスレポート
 環境問題と経営

10時25分00秒 メールにて提出締切 (締切厳守)
「環境問題のなかでも、一番身近な問題としてごみ問題について考える。現在の社会は大量生産、大量消費、大量廃棄型社会と言われている。このような社会から循環型社会を作り出すことが必要とされている。

1 「循環型社会」とはどのような社会のことであるかを説明してください。

2 日本では、このような循環型社会をつくり出すために「循環型社会形成推進基本法」という法律が定められています。その中では、3Rといわれる活動がすすめられているが、3Rとは何を意味するのか説明してください。

3 循環型社会形成推進基本法では3Rができない場合に、どのような方法がとられているのかについて2点取り上げて説明してください。

4 循環型社会基本法の中で定められている「排出者責任」、「拡大生産者責任」とはなにか説明をしてください。

5 日本国内では、リサイクル法として5つの法律がさだめられているが、どのような法律なのかを5つの法律を取り上げて内容を説明してください。」

1 天然資源の流れを「生産⇒消費・使用⇒廃棄」の一方通行にせず、天然資源の消費・使用をできる限り減らして循環、繰り返し利用できる仕組みを作る社会
(http://www.pref.toyama.jp/sections/1705/3R_portal/whatsrecyclesoc/studyoverview.html)
2014/1/10 9:44 accessed

2 廃棄物等の発生抑制(Reduce)、再使用(Reuse)、再利用(Recycle)の三つの頭文字
(http://3r-forum.jp/3r.html)
2014/1/10 9:50 accessed

3 熱回収、適正処分
(http://www.jvia.gr.jp/kankyou/law/junkanshakai.html)
2014/1/10 10:12 accessed

4  排出者責任:廃棄物等を輩出した者が、その処理に適正な処理に関する責任を負うべきとの考え方であり、廃棄物・リサイクル対策の基本的な原則の一つ
(http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/junkan/h18/html/jh0603020000.html)
2014/1/10 9:55 accessed
 拡大生産者責任:生産者が、自ら生産する製品等について使用され廃棄物となった後まで一定の責任を負う一般原則
(http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/01/)
2014/1/10 9:59 accessed

5 ①廃棄物の発生をなるべく抑える ②使用済み製品を再利用する ③使用済み製品を原材料として利用する ④廃棄物を燃やして熱や電気を利用する ⑤廃棄物の適正処分
(http://www.nies.go.jp/nieskids/oitachi/yougo06.html)
2014/1/10 10:03 accessed


回答
1 天然資源の消費抑制 環境負荷低減、廃棄物の発生抑制、適正な処分、資源の循環的利用促進
2 発生抑制、再利用、再生利用
3 熱回収、適正処分
4 排出者責任:廃棄物を排出する人が廃棄物について処理やリサイクルに責任を持つこと 拡大生産者責任:生産者が生産製品についての廃棄物について処理やリサイクルに責任を持つこと
5 容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法、自動車リサイクル法




環境問題と経営 ボーナスレポート 第二回
2014年1月17日

2014年1月17日 午前10時25分00秒 メールにて提出締切(厳守)
「先週は廃棄物の問題についてレポートを作成しました。今週は、この廃棄物にあたって自分が住んでいる市町村でどのような分別が行われているのかについてまとめます。

1 自分が住んでいる 市町村の名前
2 その市町村のホームページからごみの分別についてまとめてください。
3 燃える(燃やす)ごみに何が含まれるかについてまとめてください。
4 燃えないごみとしてどのようなものが含まれるかについてまとめてください。3、4の分類に当てはまらない自治体の場合には、どのような分類になっているのかを個別に説明してください。
5 プラスチックごみは個別に集めていますが、燃えるごみにはいっていますか。それとも燃えないゴミとなっていますか。
6 市町村によってごみの分別が異なるのですが、その理由を考えてまとめてください。
 注* 自分の住んでいるのがマンションの場合には事業者向けの対応となっていて一般家庭と分別の方法が変わることがあります。」

1 大阪府吹田市
2 燃焼ごみ、新聞、雑誌類、段ボール、古布類、缶、瓶、ペットボトル、牛乳パック、大型複雑ごみ、小型複雑ごみ、有害危険ごみの12種類(新聞~牛乳パックまでは大まかに資源ごみ)
3 台所のごみ、革製品、プラスチック製品、発砲スチロール、小さな木製品
4 上記の資源ごみ(燃やさないごみ)、一辺が60cmを超える収集処理可能なもの(大型複雑ごみ)、可燃不燃混合品の60cm四方未満のもの(小型複雑ごみ)、電池や蛍光灯等有害な物質を含む又は取扱いに注意を要するもの(有害危険ごみ)
5 燃焼ごみ
6 処理施設の能力の違い、お上が一律に決定しない以上はそれぞれの自治体にて決定権を持つ人間の違い(時代の趨勢による環境についての価値観の偏移によるものか?)、各市町村の生活風俗又は自然環境の違い

2~5は全て以下のリンクを参照
(http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0048/7805/12shubunbetsu.pdf)
2014/1/17 9:30 accessed




環境問題と経営 ボーナスレポート三回目
 2014年1月24日 10時25分00秒締切(厳守)*遅れると配点ありません
「今までの授業で学んできたように環境問題の解決は一人だけの力では難しいものもある。私たちの生活にかかわって私たち個人が環境問題の解決のためにどのように社会に働きかけられるのかについて、意見を述べてください。

1 市民(私たち)→ 身近な行政である市役所

2 市民(私たち)→ 国家の法律(環境にかかわる法律などのルール)を決める国会

3 市民(私たち)→ 企業(郊外の防止、環境の積極的な保全)

4 市民(私たち)→ マスメディア(エコキャンペーンなどの大々的な普及)」


1 デモ、署名活動、投書などによって呼び掛ける。行政規模次第では投書でも十分効果が期待出来るかも知れないし署名活動などは確実と言える。

2 デモ、署名活動、投書などによって呼び掛ける。投書などは微々たる物ではあるが行わないより行った方が目的の達成に近づき易い。デモ、署名活動などはほぼ確実に何かしらの議論に繋がり改善を促せる(逆もまた然り)。

3 バイコット、ボイコット、投書などによって呼び掛ける。バイコット、ボイコットは企業に対する意思表明として最たる物であり、企業が私利を追及する共同体である以上絶対に無視は出来ない。

4 デモ、バイコット、ボイコット、投書などによって呼び掛ける。インターネットの存在は何れの場合においても必要不可欠ではあるが、マスメディアに対してはそれが特に顕著であり欠かす事の出来ない要素である。日本の民間放送はほぼ安定しているが故に殿様商売と成り易く、実利に訴えていくしか手立てはない(取材を受けるなども考えられるが今回のレポートの趣旨とは合わないので割愛)。







これテスト範囲ね。出れなかった人がいたら参考にしていいよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿