goo blog サービス終了のお知らせ 

マンションコミュニティ

マンション生活・公開「コミュニティの知恵袋」にご協力を

マンション管理組合選出は難題です。

2006年01月31日 | 管理組合
今回は、マンション管理組合の役員選出についてお知らせします。



○管理組合役員は絶対なりたくない

・管理組合の役員などは誰も好んでやりたくはありません
・年齢を理由として役員を固辞する
・面倒なことに関わりたくないという腰の引けた人
・仕事が忙しいので手伝いは出来ないという人
・毎月強制的に徴収される管理費の支出に無関心なのは日本人の性分なのでしょう

○管理組合役員はやるしかない
・短い周期で役員をやらざるを得ない
・賃借人が多く役員の引き受け手が少ない
・管理組合の役員の仕事は、職場を休んで対応しなくてはならない事も結構ありました
・理事を引受けてからは、仕事の納期に間に合わなくなったり、急ぎの仕事を断ったり、それにあまり仕事に専念出来ないので収入も激減し、女房には毎日叱られっ放しです。

○管理組合役員やらなければ
・固辞しようものなら村八分状態
・自営の私が自分の仕事を犠牲にしながら、大規模修繕工事の手続きや管理会社の変更計画及び議事録や資料の作成などの一切をやっています。
・管理会社への委託費を考えれば、自主管理で役員が報酬を受けたほうがまだ費用がかからない

○管理組合の役員はこんな人が多いのでは
・自分の損得に直結している管理会社の息のかかった役員ばかりです。
・理事会や管理会社任せではなく、もっと真剣になって欲しいです
・マンション内の仲良しが集まりしゃべっているだけです

○管理組合役員選出はこんな手で
・居住者全員が平等に役員を引き受けてもらえるような策も考えていきたいと思います。
・孤立化して孤軍奮闘にならないようにすることが大切です。
・親身になって取り組んでくれる仲間を見つけたいと思います。
・辞退者にはいくらかの迷惑料を支払っていただくというのはどうでしょうか
・歴代の理事が無報酬でやってきたことから、途中で報酬を取得するようになることは不公平だ
・管理組合の仕事を細分化するのはどうでしょうか。
・しっかりしたマニュアルを作れば対応は楽になります。
・分担した仕事を複数の人に担当してもらえばより正確になります。
・高齢でもやれるだけの負担に限定する
・役員活動が奉仕の感覚にならないよう合理的な額の報酬を支払うように規約を改定する。
・役員選出は全所帯を対象に立候補制または抽選制にする。
・平等・公平という意味で輪番制に移行したらしいです。

○管理組合役員がいなければ
・委託管理費が相場よりかなり割高であること
・大規模修繕工事の入札も管理会社主導で談合された
・修繕工事の発注も管理会社の系列業者に見積り額の精査が一切されずに発注されてた
・マンションの理事会は、本当に私心無くマンション全体のことを考えてくれる人が理事にいないと、管理会社にいい様にぼったくられてしまいます
・マンション内にいなければ、集住センターや日住協などに入会してはどうか
・管理会社がいろいろしてくれるのでずいぶん楽になると思います。

いろいろな意見を拾ってきました参考になったでしょうか。
役員の仕事は、一戸建て住居であれば自分でやらなければいけないことです。決して管理費だけ払っていれば他人事だとはなりません。マンションがスラム化せず何年持つか管理にかかっています。

ご一読ありがとうございました。あなたのマンションではいかがでしょうか。ご意見お待ちしています。


最新の画像もっと見る