goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたあひるのひとりごと(blog版)

趣味の記録として残そうかと‥‥

初めてのスマートフォン・その1

2011-05-21 10:58:47 | PC
SH-12Cという機種。
シャープ製でガラケー仕様。テザリング、SIMロック解除出来るそうな。




先週予約して、昨日受け取り。
ドコモは初めてなので、新規契約。
契約に30分弱。そして受け取りには1時間強‥‥(^^;

時間潰すこと20時過ぎ。1時間半ぐらいかけてようやくご対面。でも設定用にしか充電されていなので、とりあえず家まで我慢(笑)

帰ってきてから、まずわからないことだらけ(^^;
受け取ったチラシにはGoogleへ登録しろと書かれてる。G-mailとかね。まぁ、とりあえず登録。

次はケータイで使っているアドレス帳を移さないと、連絡先がわからん(笑)
書いてあったチラシにはSDカードを使えと書いてある。

うーん。キャリア違うけどとりあえず試そう。と思いSDカードへバックアップし、SH-12Cに差し込んでもアドレス帳のフォルダがないと言われる(^^;

まぁ、あとは赤外線かなぁ、と思って、赤外線‥‥といっても、どうやったら赤外線使えるのかわからん(笑)
ホーム画面から、アプリ画面を探して受信状態にすると、ケータイも操作して赤外線を送信。
一回失敗したものの、あっさりコピー完了。
これで友達にメールが出来る(笑)。

次は、ドコモ宛のメールが使えるようなるには、登録が必要(spモード)なので、専用アプリ使って登録。

最初は家の無線LANに繋いでいたので、ケータイの回線に繋げと怒られる(笑)
仕方なく一度無線LANを切って接続。ドコモのページらしきところに飛ばされて、アドレスを変更。
フィルターの仕方がよくわからないので、とりあえず適当に設定。

その後、無線LAN→インターネット経由でドコモのメールを受信するためにパスワードを設定しろというので、ドコモのページで設定、端末にも設定。

これでドコモのアドレスが使えるようになったぞ(^^;

先は長いな‥‥とりあえず一端休憩(笑)

ノートPCの画面がちらつく(^^;

2011-05-10 19:22:05 | PC
寝パソとして使っているHP Pavilion dv5/CTだが、どーも画面が暗くなったり、液晶が反応しなくなったりと、調子が悪い。
ネットで調べてみると、接触不良を起こしやすいらしく、同じ現象がいくつか報告されていた。

そんなわけで、HPのサイトからメンテマニュアルを探し当てて、分解して、コネクタを一度差し直してみると、見事に現象が出なくなったヽ(´ー`)ノ

そんなわけで、まだまだイケそうな感じだ。
あとはSSDをアップグレードするかどうかだね。容量を増やすか、早いヤツに換装するか‥‥

ノートPCを64bitへ

2011-04-18 21:57:34 | PC
使ってると、時々メモリが足りないとのたまうので、HP Pavilion dv5/CTに入れていた32bitのWindows7を64bitに変更。
特に変わるわけじゃないけど、とりあえずChromeでmixiのホームがおかしくなる現象は出なくなった(笑)

32bitにこだわる理由もないし(^^;

ノートPCの行方

2011-01-30 17:43:46 | PC
うちのノートPC、もともとFFXIをプレイしていたせいもあって、ディスクリードGPUは必須。
出来れば重さも持ち歩けるぐらいと考えて、NECのRavie RX(PC-LR3008)を買ったのが数年前。

その後、出来ればBDドライブも欲しいってことで、重さを妥協したら、持ち歩けないノートPCに(^^;
それが、今のHP Pavilion dv5/CTだ。

とりあえずVistaだったのをWindows7にアップして、SSDに換装してかなり快適になったが、次はどうしよう(^^;
しかし、RavieRXの1440x1050や、HP dv5/CTの1680x1050は特殊なパネルらしく、一般的には普及してない。
なんでそんなPCばっかり買ってるのか‥‥(笑)

さすがに持ち歩けないのは寂しいのでAcerのAspire One 753を購入したのが去年の夏前。
GPUも光学ドライブも妥協したが、それなりに満足。

でも、やっぱりHP dv5/CTとAspire One 753の中間ぐらいで何か出して欲しいなぁ‥‥
とりあえずBDのソフトが見られるBD-ROMが最低限。もちろん10万以下でOffice Parsonalも付けてね(笑)

‥‥無理か(笑)

最終形態?

2010-11-20 18:40:43 | PC
発売当初に買ったPhenom II X4 955 BEだが、そろそろ新しいCPUに換装したい。
そんなわけで、ちょうど価格改定もあったので、1090T BEに換装。

メリットはあとで考えるとして‥‥とりあえず初の6コアCPUだ(笑)


KVR1333D3N9K2/8G

2010-11-04 22:21:50 | PC
使っているCPUはPhenom II 955 Black Edition。
発売と同時に買ったのでリビジョンはC2。

いわゆるDDR3のエラッタがあるタイプだ。

でもモノは試しと、UMAXの2GB×2に追加するかたちで、KingstonのKVR1333D3N9K2/8G(4GB×2)を追加に差してみると‥‥動かない(笑)
やっぱダメかぁ、と思ってよく見たらちゃんと差さってなかった(爆)
このモジュール。ヒートシンクどころか、モジュール自体が低くて、差すためには前のモジュールを一度抜かないと谷間になってしまって差せそうにない(^^;

四苦八苦して、きちんと差してみるとあっさり動きました。



HDDラック換装

2010-10-06 00:34:02 | PC
SDDの換装用にセンチュリーの「技あり楽ラック2.5」を使っていたのだが、交換中に鈍い手応えがあって、入れてあったSSDが蓋を開けても出てこなくなった(笑)

どうも、ドライブを押し出すレバーが折れてしまったようで‥‥

まぁ、無理すれば引っこ抜けるので致命的ではないのだが、なんか嫌になって別のラックを購入。

アルミ製で耐久性もよさそうだが、問題はそれぞれのドライブに電源コネクタが必要だったこと、しかもLEDのアクセスランプ用の電源はペリフェラル用の変換コネクタにつながないといけない‥‥

どーも、耐久性やらに値が張っているというより、付属品にコストがかかってる気がする。
SATAのケーブルも付いてきたし(^^;

まぁ、アクセスランプは要らないし、とりあえずメディアがフツーに取り出せればいいので、しばらく使ってみます‥‥

さらにSSDも奮発

2010-09-25 01:33:56 | PC
といっても一番安かったのだ。
Crucial C300の64GBを(σ ̄ー ̄)σ

SB850を載せているのだから、SATA3を試さねば。
と思ってはいたもののなかなかお目にかかれなかったのだが、ようやく店舗で見つけて悩んでいたら、一段安くなっていたので、さらっと購入。

Windowsエクスペリエンスで最高の7.9を叩き出した‥‥
結構スゴイのね。。

体感的には‥‥SSDに慣れてしまったので、あまり感慨はなかったり(^^;