goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

気持ちいいくらい揺るぎのない人

 先日のピアノの弾きあい会Tに来てた人でなかなかすごい方がいた。
どう凄かったかというと
 1 難曲のスクリャ-ビンを暗譜奏する
 2 なんと楽譜も持ってきていない
 3 スタジオの録音設備を利用し、動じることなくハイレベルの録音をされた

そして期待を裏切らず、全く澱みのない演奏をされたのだった。

 これだけ澄み切った演奏をされるって本当にすごい。ピアノは4歳からずっと続けているが、音大ではなく理系の大学に進まれた方だった。とにかく感心しきりだったのだけど、その会の後少し交流する時間があった。そこでいろいろ聞いてみたが、この方の通われる教室にはもっと神的な方がいて、初見で難曲もスラスラと弾かれるという話も伺った。リストの細かくてなかなか読めない音群も形を見たらすぐに弾けるとか。(なんで弾けるんでしょうね…)

 なんか、その方に実際お会いしなくても凄さが十分に伝わってきた。前世もピアニストだったとしか思えないよね。始めからもう出来上がっているなんてね。

 その方も十分に凄かったんだけど、さらにもっと神がかっている人の話を聞き、まあ、世界はやっぱり広いとつくづく思ったのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

めちゃくちゃ下手で恥ずかしかった…

 顧問の部活、オ-プンデイに合奏を披露した。曲の選択で普段私が伴奏していない曲を急遽弾く事になった。普段の練習ではイベント当日の奏者がいない時に譜面通りではなく適当な音抜きながら合わしてたけど、この状態で人前で弾かねばならないとは‥、それはき-び-し-いものであった…
 案の定、ミスだらけ。しかもピアノだけが鳴っている目立つところも。あの先生はあまり上手じゃない時聞いてた方は思ったでしょうねえ。まあ、仕方がないけど…

  言い訳すると、
1.その曲はアレンジが凝っていて和音が複雑
2.オクタ-ブを超える左手の動きもたくさん
3.メロディと共に内声も結構動く
4.前もっての本格的な合わせは1回だけで、しかも速く弾きすぎてしまった(めちゃ下手やった)
5.当日は他の仕事が入っていていきなり本番だった
6.指揮がわざわざ横を向かないと見えない位置だった

と、これだけ向かい風の条件が揃ったら普段一人で練習してて弾けてるつもりでいても、なかなかストップの許されない本番の緊張には打ち勝てないものだと思い知った…(T_T)

 2日目はしっかり対策し、 
1.重音のややこしいところはメロディーだけ弾く
2.とにかく要所の音だけは弾く
事に専念し初日の事故は繰り返さずに済んだ。
 やっぱりピアノ弾くのって大変。目立つしね。これからは今までの10倍くらい作戦を練るようにしようと思ったのだった〜〜。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分の邪魔をするのは自分

 本番前の練習をしている時ふと気づいた。暗譜飛ぶんじゃないかとか心配する自分がしゃしゃり出てくるのだ。冷静に考えたら自分は毎朝の練習を頑張って続けているし、十分とは言えないけど出来るだけ考えて努力をしているつもりだ。でも、こういう自分の邪魔をするのは自分の不安を煽る声。なんでこんなに頑張っている自分の邪魔をするのか。自分の敵は自分だ。不安を煽る自分よ、もっと頑張る自分の応援をしたらどうだ。戒めは大事かもしれないけど過度の心配は邪魔なのだあぁぁ。これからは自分の不安を煽る声を抑えつけて圧縮容器に封じ込める事を考えながら練習しよう。Σ(-᷅_-᷄๑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピアノフェスタに参加

 実家近くのホ-ルでスタインウェイを弾かせてくれる催しがあり参加した。制限時間が5分以内で暗譜奏という条件。何を弾こうか考えてショパンのワルツop34-3に決めた。華やかで楽しいかなと。

 当日、余裕で家を出たにもかかわらず道に迷ってしまい、着いた時は集合時間の5分遅れ。汗だくで来るだけで疲れ果ててしまった(;´Д`A
 参加者はほとんど小学生。暗譜には苦労しない年代の子供達だった。たまに大人が混ざっていてポップスとか弾いていた。ホ-ルといえども上がりにくい要素がいっぱい。おまけに事前に椅子の高さまで確認して合わせてくれて、座ったらいきなりバッチリでかえって少し戸惑ったかのような……。
 でもそれでもやはり上がったのか、暗譜が飛んで音を探るところ数ヶ所。澱みない演奏とは程遠く、やっぱりある程度人前で弾く練習をして慣れておかないと澱んでしまうと思った。
 それから演奏中にいろんなファンタジーというか、閃きが湧いてきたらいいような気がしていたが現実はそうではなく、舞台ではもうただただ弾くのみの方がいいと思った。いろいろ悩み考えるのは練習の時にすると某巨匠は語っていたが、本当にそうだと痛感した。余計な事に気を取られたらお互いわからなくなるのだ。
 
 それでも自分の演奏はガタガタだったけど、楽しく弾けた。コンペやったら確実に落ちてたと思うけど、こういう楽しさって実は貴重だと思う〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生徒たちと遊び弾き

 部活のイベントも終了し、来月まで少し余裕のある日々が蘇ってきた。
 部活で珍しく自由時間があり、生徒たちと楽器を弾いて遊んだ。それぞれ思い出の曲を奏でる者、思い出の曲を合奏する者、得意のカントリーソングソングを披露する者、お互いに弾いてきゃあ、きゃあ言って、普段ない楽しい時を過ごした😃。
 私は英雄の冒頭を弾いた。実はもがき苦しんでいたなんて事は微塵も見せず、楽しいね〜〜というパ-フォ-マンスをした(^○^)。なんか、ジプシーの集まり??みたいだったけど、音楽で楽しむというのはこういう事もあるのかな?と思ったひとときだった^ ^。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

難しさの要因とは?


 部活で歌の伴奏を頼まれて譜面みたら、なんかことの他難しくなかなか弾けるようにならなかった。「何で?」と思って要因を考えてみた。
1.16分音符が多い。そしてみんな一緒ではなく半音上がったり下がったりして変化している。
2.アルペジオがオクタ-ブを超えて広範囲。
3.フレーズの始まりが高音、低音と広範囲に及ぶ。
4.そして人前で弾くと普段と調子が変わってしまう。

これがピアノにおける難しい曲の定義かなあ?
本番終わって本当にホッとした。^_^;
(適当に音抜いたり変えたところ多数…)
💦💦
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サ-クルでの演奏 7掛けの論理

 サ-クルで演奏してきた。今回は
 ショパン バラ-ド3
  ショパン  ワルツ2番
 ラフマニノフ3番1楽章の始めの方
を弾いた。

 まずバラ-ド。私の好きな中間部の左手アルペジオで右がオクタ-ブで朗々と歌うところ、前は結構ハマっていると思っていたのに、今回弾きにくくて変になってしまった。後で確認したら、早く弾きすぎ。歌うにはもっとゆったりとでないとダメだと再確認した。あと、同じフレーズの繰り返しを同じように弾いてて面白くないなあと思ったり。ミスも多いし、もっとグレ-ドあげないとね…。人前で弾くのは本当に難しいなあ…。

  ワルツ2番。苦手な冒頭、やっぱり音が不鮮明になった。ゆっくり、はっきり弾く練習をしないといけないなあ。あと、トリオの暗譜。左手がまだまだ不安要素がいっぱい…。

  ラフマニノフ、暗譜がやっぱりできてない。甘美なところの左手と中声部が途中でわからなくなった。また、この後に続くオクタ-ブの劇的なところ、左手が暗譜落ち。甘いところを炙り出して固めていかないとね…。

 やっぱり人前で弾くと、自分が思っているよりドッと下手になるなぁ。7掛けの論理とでも言おうか。それでもなんとか聞いてもらうに耐えれるくらいになっておかないといけないんだなあ。(^^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

疲労困憊

 顧問の部活の演奏会があった。普段から弾き慣れている曲でなんともないはずだったけど、ホ-ルで弾くというのでなんだか異様に緊張してしまった!
 考えてみると、ピアノは弾く前手が冷たくなったり、息が苦しくなったりはするけど楽器の心配をする必要がない分気楽だと思った。その日は楽器の扱いにとても気を使い、特に超大型のコントラバスなど運ぶ様子を見ているだけでめっちゃ力が入って疲れてしまった…( ´Д`)y━・~~

 普段経験した事がない事ってやっぱり疲れるよね…。やっぱり音楽とは体力勝負だよね〜〜。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふれあいコンサート9 終了

 先日友人主催のボランティア活動のふれあいコンサートに出演させていただいた。この会は今年でなんと9回め。コロナで2年抜けたことを考えると始めからはなんと11年!そら、年いくよね〜〜。

 今回は来てくださった方々の合唱というのができなかったので、友人がピアノ伴奏し、私ともう一名の方が代表で歌った。私はここ2年ほど歌ってなかったから、声が出るが多少の心配はあったけど毎日職場大きい声出してるから、まあ大丈夫やろ〜〜と思っていた。それで、まあ大丈夫だったのだが、声が続かない…。2部音符が八部音符ぐらいしか息が続かない…。歌うのって体力使うよね…~~(-.-;)y-~~~

 今回は係の方が歌詞とか曲名をパワポを用紙してくださってて進行がすごくスムーズだった。こういう事もピアノの活動にとってはいいなあと思った。

 自分の演奏は、またまたやらかてしまったのでハンガアン13はまだ課題が残る事となったが、まあ、日々勉強という事で〜〜。

 後の打ち上げも楽しかった。ホント、一番楽しいのはおわったあとだなぁ〜〜。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そして、発表会は延期に

 佳子先生の発表会、なんとかいろんな方に協力をお願いしたり四苦八苦してよくやく出れるように手筈を整えたんだけど、緊急事態宣言の延長で延期となってしまった。実は部活のイベントの方も延期が決定。なんか、予定がどんどんとんでいってしまうなぁ。
  しかし、今回の変異種、感染力が強くて医療崩壊が始まっているのが恐ろしい。今はとにかく外に出かけずにステイホ-ムで練習に精を出すのがベストなのだろうなあ。今の曲、延期後まで維持できないかもしれないけど、まあ、臨機応変に〜〜。(-.-;)y-~~~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »