ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
カラオケ挑戦の白熱の1週間 備忘録
ラフ3-3のカラオケ演奏の1週間前の記録。
目標:毎日1回はカラオケと合わせて弾く厳しい練習をする事。
(土) 何回かオケと合わせる。ついていけないところを探る。
(日) 前日練習したところの確認。新たに弾けないところを探す。と言っても実際はしんどい所だらけで楽なところは見当たらず…。オケと合わす練習、超きつい。こんなきつい思いしたことないくらい⁉︎ 置いてきぼりにされるのはキツイ。ビシバシ強い球打たれて滅入っている感覚に似てる…?
それでも楽ちんで弾けてるように錯覚するにはまたやることがあると自らに鞭打つ。
(月) やはり置いてきぼり何箇所も。変にプレッシャーがかかるのか…。自分は自分とただただ弾く方がいいのかもね。それに朝になったら速く弾くべきところの適切な速さを忘れてしまっている。準備運動しないと速く弾くところは弾けない。なので準備運動をちゃんとしよう。
(火)(水)置いてきぼりに大焦り。ちょっとつまずくともうガタガタに。なのでパッセージ弾くのを諦めてどこから入るかさぐっていった。
(木)はじめの難所をさらに難しくしているのは弱い4の指でポイントになる音を弾いて支点を作らないといけないと分かり、突貫の強化練習。これは意外と効果がある。毎日しないといけないけどね。焦らなくてもゆとりを持って弾ける場所、そのつもりで弾くとやはり少しづつ遅れてしまったので適度な速度を模索する必要ありと悟る。で、弾いてて思ったのが、「この曲のカラオケは来年弾けるようになったらいい」という事。通しの譜読みの後速度を上げるのが本当に大変だった(今もなお大変)なのでそんなにすぐに仕上がるものではない。それに弾かなくなると忘れるのは一瞬だ。もしかして練習し続けたらまた要求度の高いレッスンも受けれるかも⁉︎と夢が広がり気持ちが随分楽になった。
(金)カラオケと合わせる事への抵抗感がだんだん減ってきた。毎日練習のパワーかな。自分はオケを聞き過ぎず、とっとと弾くべきところは弾く事、そしてできないところは諦めるしかない、と開き直りの気持ちになってきた。
(土)ついに当日。合わせるのは家でしかできないからラスト1回。落ち着いてたら弾けるはずのところを弾き損なった場は猛省。ちゃんと弾かないといけないとか、気にしすぎだよね。もっと平然とならないとね。
カラオケと合わせて気づいたのは
1とにかくメロディラインが大切。1人練習の時全部の音を弾こうとして上手く行ってなかったと思う。メロディ出して他の音は付けたしという精神で望むのだ。
2 オケと合わさって音楽が構成されていると再認識。自分のペ-スでなくても弾けるようにならないといけないんだなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Sオ-ケストラさんの演奏会
アマオケのSオ-ケストラさんの演奏会を聴きに行った。前回男前先生が共演されたけどその時に予告で、次は私のラブラブ曲のドボコンと記載されていた。ドボコン、何回も録音を聴いていたけど生演奏は聴いたことがなかったので是非行きたいと思っていた。するとSオケさんから案内状が届いたので嬉々として出かけた。
演奏、すごくよかった。チェリストは音のダイナミックレンジが広く、迫力のあるフォルテから、この上なく繊細なピアニシモまで素敵な音色を堪能させてくださった。ホントに、泣きそうなくらい良くって「来てよかった」と心から思った〜〜(*^▽^*)
だいたい3楽章のチェロとバイオリンと絡み合うところ、美しいアンサンブルだった。そこで私は自分のカラオケ演奏で他楽器とアンサンブルする意識がまるでないということに気がついた。ああ、いくら下手くそでもこういう意識って捨てたらいかんよね。いくらカラオケとはいえ、音楽を一緒に作っていくという意識は持っておかないと。私は最近「ついていけない」感覚にばっかり囚われで根本的なところを見失ってしまっていたなあ。そういうことを思わせてもらえたという事でも演奏会に行ってよかったと思った。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
N先生のレッスン
ノクタ-ン9-3 のレッスンを受けた。2回目だ。暗譜もしようと試みているがなかなか頭に入ってこない。あー、頭悪いよね〜。Σ(-᷅_-᷄๑)
冒頭から注意が。「16分音符が大きすぎる」「2つ目のフレ-ズ新しく語って」「強弱の付け方もっと細かく丁寧に」「真ん中部分、ただ音が大きいだけになっている。音の構成をよくみて整理して弾く事。」「フォルテは深い音で。めちゃくちゃ大きな音で弾かなくてもいい。」「最後は音が重なるモルトレガ-トで」
などなど。たくさんのご指摘をいただいた。N先生はカッコよく弾くコツを教えてくださる。「始めは溜めて弾くのよ」と。
自分でこれだけのことを理解しながら全て音で表現するのは大変だ。先生に「何も考えずに弾いてはダメですよ」と言われた。先生に見ていただいたら自分の表現がまだまだ不十分だというのがよくわかる。自分はずっとテクニック重視で、いかにパッセ-ジを華麗に弾くかということのみに重きを置いてきたけど、細かいニュアンスの付け方というのが、まだまだできていないと痛感させていただけたレッスンだった〜〜。
(*´ー`*)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
激動の12年間
ふれあいコンサートに出させていただいてからの12年間は、自分にとってまさに激動だった。転職し、全く新しい世界で生き延びていくため限界近くまで力を出し切らないといけなかった日々。

そんな中年1回の「ふれあいコンサート」はまさに心のオアシスだった。
最後の日、綺麗なお花をいただいた。今までいただいた中で一番綺麗かも〜〜〜。私の方こそたくさんのものを与えていただいた。主催の友人、共演の方、そしてスタッフの方々に心から感謝!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ふれあいコンサート終了
友人主催のふれあいコンサートで演奏した。この会には実に12回も出させていただいている。でも今年で最後ということになった。理由は私が多忙すぎて連弾の合わせに十分時間が取れなくなったからだ。(ラフ3とチェロソナは非力の私には重たすぎて…)
ソロ曲はショパンの華麗なる大円舞曲を演奏させてもらった。やはり「この曲、知ってる!」と嬉しそうな反応があった。このコンサートでは自分の当時取り組んでいた曲をいろいろ弾かせていただいて、わがまま放題?だったからね〜〜。(本当に聞いていただけただけで感謝)
本当に心温まる思い出作りがたくさんできた。友人に深く感謝‼️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
教会でのコンサート終了


毎年ゴ-ルデンウィ-クに行われる教会コンサートに出演させていただいた。この日は前の年に比べて演目が4つくらい増えていて賑やかだった。津軽三味線、ジャズピアノ、朗読、そしてアカペラのコ-ラスまで様々だった(*゚▽゚*)
しかし、リハっていつさせてもらえるのかな?」と不安にもなったが、合間に上手く入れさせてもらえた。(リハと言っても私はお客様は聞いてられるし、本番も話し声ガヤガヤの中やから無礼講な会なのだ。そんなんだから上がらないかなと思ったら不思議と緊張はやっぱりするものなのである…。
主催の先生はバッハを演奏されたが、急きょ素敵なパイプオルガンを見つけられ、「こちらにするわ」と変えられた。パイプオルガン、いい音だったなあ〜〜。
私はショパンのワルツと連弾を弾かせていただいた。ワルツは華麗で映えるよね。こういう曲はいつも持っときたいものだ。また、英ポロもすぐ弾けるように練習しよう。連弾の時は静かだった。みんなが好きな日本歌曲はしっかり聞いてもらえるんだなあ〜〜。
この日はお友達も来てくれて嬉しかった。バザーもあって楽しい一日だったなあ〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サ-クルPの弾きあい会に参加
ゴ-ルデンウィ-クが始まった。4月29日からと言う人もいるが、私の職場はそんなに長く休めないので実質5月に入ってからと考えている。新大阪経由で行く会場、駅はとんでもない混雑だった。人の多さに加え、注意しないといけないのは大型のス-ツケ-ス。真っ直ぐ持って移動している方はまだ良いのだが斜めに倒して人が先に進んでいるのは本当に要注意だ。荷物に引っかかってこけそうになるから。本当に目を皿のようにして四方八方見回しながら歩かないといけないε-(・・;)。
大変な駅を抜けたら後はスムーズだった。
さて、この日はもうすぐ本番の華麗なる大円舞曲とまだまだ暗譜できてないノクタ-ンを弾かせてもらった。
ワルツの方はなんか、集中しきれず音があやふやになってしまった。もう一度引き締め直さないとね。
ノクタ-ンはやっぱり家で弾くよりだいぶ酷かった。暗譜以外という点ではもういいかなあと思っていたが、まだまだだとわかった。自分がもういいかなあと思ってから、人前演奏のスタ-トが始まると考えた方が良さそうだ。(-.-;)y-~~~
連休が終わったら仕事もピアノも駆け回り的に忙しくなるけど、しっかり計画立てて
何とか頑張って乗り切っていきたい。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )