ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
疲労困憊
顧問の部活の演奏会があった。普段から弾き慣れている曲でなんともないはずだったけど、ホ-ルで弾くというのでなんだか異様に緊張してしまった!
考えてみると、ピアノは弾く前手が冷たくなったり、息が苦しくなったりはするけど楽器の心配をする必要がない分気楽だと思った。その日は楽器の扱いにとても気を使い、特に超大型のコントラバスなど運ぶ様子を見ているだけでめっちゃ力が入って疲れてしまった…( ´Д`)y━・~~
普段経験した事がない事ってやっぱり疲れるよね…。やっぱり音楽とは体力勝負だよね〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ふれあいコンサート9 終了
先日友人主催のボランティア活動のふれあいコンサートに出演させていただいた。この会は今年でなんと9回め。コロナで2年抜けたことを考えると始めからはなんと11年!そら、年いくよね〜〜。
今回は来てくださった方々の合唱というのができなかったので、友人がピアノ伴奏し、私ともう一名の方が代表で歌った。私はここ2年ほど歌ってなかったから、声が出るが多少の心配はあったけど毎日職場大きい声出してるから、まあ大丈夫やろ〜〜と思っていた。それで、まあ大丈夫だったのだが、声が続かない…。2部音符が八部音符ぐらいしか息が続かない…。歌うのって体力使うよね…~~(-.-;)y-~~~
今回は係の方が歌詞とか曲名をパワポを用紙してくださってて進行がすごくスムーズだった。こういう事もピアノの活動にとってはいいなあと思った。
自分の演奏は、またまたやらかてしまったのでハンガアン13はまだ課題が残る事となったが、まあ、日々勉強という事で〜〜。
後の打ち上げも楽しかった。ホント、一番楽しいのはおわったあとだなぁ〜〜。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
そして、発表会は延期に
佳子先生の発表会、なんとかいろんな方に協力をお願いしたり四苦八苦してよくやく出れるように手筈を整えたんだけど、緊急事態宣言の延長で延期となってしまった。実は部活のイベントの方も延期が決定。なんか、予定がどんどんとんでいってしまうなぁ。
しかし、今回の変異種、感染力が強くて医療崩壊が始まっているのが恐ろしい。今はとにかく外に出かけずにステイホ-ムで練習に精を出すのがベストなのだろうなあ。今の曲、延期後まで維持できないかもしれないけど、まあ、臨機応変に〜〜。(-.-;)y-~~~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジレンマの春
コロナ禍でずっとレッスンに伺えていなかった佳子先生から「発表会しますのでよかったら出てください」というお誘いをいただいた。持ち時間は15分。さて何を弾かせて頂こうかな、という事で、先日T先生の発表会で弾いた英ポロと、久しぶりにバラ1を弾かせていただく事になった。15分の制限時間は少々オ-バ-。先生に相談したら、いいよと許可をもらえた。そこで気持ちもしっかり入って練習に取り組もうとしていた先日、なんとおんなじ日に部活のイベントがあるのが発覚。学校としてはテスト前なので不参加という方針だったが生徒たちが「いやです。勉強も頑張るので絶対出たい」と強く主張。その熱意に上の先生方も折れて「参加を認めましょう」ということになった。
横で聞いていた私はガ-ン ((((;゚Д゚)))))))、と大ショック。(今度は私が「嫌です!」と心の中でつぶやいた…)というのは第一顧問の先生がこの春からいなくなるので、私が出なければならない可能性が濃厚となった。他の顧問の先生は70超えた年配の方で頼めないし、これは辛いけど…かなり…雲行きがよろしくない。
という事で顔で笑って心で泣く日をこれからは送る事になりそうだ。(T_T)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
リレーコンサート終了
リレーコンサートでの演奏終了。聴衆の数は10名ほど。なのにとても緊張してしまった。舞台で弾く一連の動き、袖に行って暗い中で緊張して待って、名前が呼ばれたら出て行くという事自体が緊張に満ち満ちているのだ。
今回はショパンソナタ3番の2楽章と3楽章を弾いた。2楽章、始めのリズムの取り方が上手くいかず弾きなおし(>_<)。
3楽章はやはり暗譜がポロポロ落ちてしまった。あー、まだまだだなぁ。
今日のピアノは他の方の演奏を聞いていたら、本当に、それはそれは美しい音で鳴っていて目がハ-トになってしまったが、自分が弾いてる時には、残念ながら萌えっとならなかった。願わくば6月の時みたいに弾きながらうっとりしたかったなあ。
自分の18番という曲を自信を持って弾いている方は演奏も安定していて、多分弾いていて心地いいのだろうなあと思ったが、私は心は落ち着かずモヤモヤしたものが残っているのだった。
それでも総じて、本番はやっぱり楽しい。こういう経験を経ていつか何とか、かろうじてでも心地よく弾いてみたいものだと思う。
今回はショパンソナタ3番の2楽章と3楽章を弾いた。2楽章、始めのリズムの取り方が上手くいかず弾きなおし(>_<)。
3楽章はやはり暗譜がポロポロ落ちてしまった。あー、まだまだだなぁ。
今日のピアノは他の方の演奏を聞いていたら、本当に、それはそれは美しい音で鳴っていて目がハ-トになってしまったが、自分が弾いてる時には、残念ながら萌えっとならなかった。願わくば6月の時みたいに弾きながらうっとりしたかったなあ。
自分の18番という曲を自信を持って弾いている方は演奏も安定していて、多分弾いていて心地いいのだろうなあと思ったが、私は心は落ち着かずモヤモヤしたものが残っているのだった。
それでも総じて、本番はやっぱり楽しい。こういう経験を経ていつか何とか、かろうじてでも心地よく弾いてみたいものだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ふれあいコンサート終了
友人主催のふれあいコンサートに出演させていただいた。今年でなんと8回目
(°▽°)
この日は朝練習室に行って練習。メトロノ-ム100でまず通し。この速さ、始めはちょっと遅いかなと思うのだが、最後の方になるとかなりきつくなってくる。なのでこれ以上は決して弾いてはいけないというリミットなのだ。何度か弾いていくうちにだんだん自分がリズムに乗れてきたのを感じた。リズムに乗るという練習も必要なんだなあと今さらながらに感じた。
さて、本番。弾いてる途中で迷いが生じたところは変な音を弾いてしまっていた。やっぱり難しいなと思ったけど、仕方がないなぁ。(>_<) またがんばろう。
後で録音聞いてみたらリズム感はマシになってきてたかもしれないと感じられたことは救いだった σ^_^;
聞いてくださった方々はリラックスタイムの「幸せなら手をたたこう」で満面の笑みだった。そして連弾では一緒に歌ってくださった。心温まるひと時を持てた事を主催の友人、共演の友人に心から感謝したい。
(°▽°)
この日は朝練習室に行って練習。メトロノ-ム100でまず通し。この速さ、始めはちょっと遅いかなと思うのだが、最後の方になるとかなりきつくなってくる。なのでこれ以上は決して弾いてはいけないというリミットなのだ。何度か弾いていくうちにだんだん自分がリズムに乗れてきたのを感じた。リズムに乗るという練習も必要なんだなあと今さらながらに感じた。
さて、本番。弾いてる途中で迷いが生じたところは変な音を弾いてしまっていた。やっぱり難しいなと思ったけど、仕方がないなぁ。(>_<) またがんばろう。
後で録音聞いてみたらリズム感はマシになってきてたかもしれないと感じられたことは救いだった σ^_^;
聞いてくださった方々はリラックスタイムの「幸せなら手をたたこう」で満面の笑みだった。そして連弾では一緒に歌ってくださった。心温まるひと時を持てた事を主催の友人、共演の友人に心から感謝したい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
全画面表示のピアノワ-ルド
4月に入ってから仕事が壮絶に忙しかった。
それにはいろいろな要因があって、
1 学年が変わり新しい教材を扱うので
その準備に追われっぱなしだった。
2 学年の英語の先生の数が標準より1名減となったので負担が増えた。
3 部活の顧問が水泳から変わって、他の2つの運動部になった。それで土曜日も出勤になった。
などなど、中年道まっしぐらで弱っている自分の心身を酷使。(でも痩せ衰えることはない…)
しかしだからと言って、ピアノの練習の朝練1時間は減らすわけには行かず死守。
さて、その状態で練習会に行くと、やっぱりピアノとの疎遠な感じがはっきりと現れてしまう。
pcで例えると、ピアノワ-ルドが精神上、前面に出て来にくいのだ。この状態は集中するには甚だよろしくない。
やっぱり全画面表示にしないと、つまりピアノに全ての気持ちが向かってないと、弾けない…。
曲に対する心遣いとか、気持ちの入り方が減ると、一時間指を動かす練習をしていても始めにぶれてしまっていて、ダメなんだなあと本当に思う。
だから、ピアノを学ぶ人々がたくさん練習するのは、ピアノワ-ルドに浸るためという意味もあるのだと思う。
それにはいろいろな要因があって、
1 学年が変わり新しい教材を扱うので
その準備に追われっぱなしだった。
2 学年の英語の先生の数が標準より1名減となったので負担が増えた。
3 部活の顧問が水泳から変わって、他の2つの運動部になった。それで土曜日も出勤になった。
などなど、中年道まっしぐらで弱っている自分の心身を酷使。(でも痩せ衰えることはない…)
しかしだからと言って、ピアノの練習の朝練1時間は減らすわけには行かず死守。
さて、その状態で練習会に行くと、やっぱりピアノとの疎遠な感じがはっきりと現れてしまう。
pcで例えると、ピアノワ-ルドが精神上、前面に出て来にくいのだ。この状態は集中するには甚だよろしくない。
やっぱり全画面表示にしないと、つまりピアノに全ての気持ちが向かってないと、弾けない…。
曲に対する心遣いとか、気持ちの入り方が減ると、一時間指を動かす練習をしていても始めにぶれてしまっていて、ダメなんだなあと本当に思う。
だから、ピアノを学ぶ人々がたくさん練習するのは、ピアノワ-ルドに浸るためという意味もあるのだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝からの本番
朝からの本番というのを経験した。朝7時半から練習室を予約し、1時間練習。そのあと移動し9時50分の受付に駆けつける。
いつもは練習室に7時半から予約していても7時50分ごろにしか行けないんだけど、その日はシビアに時間厳守。なかなかいい感じで練習も終えて(やはり1時間というのが最適かな(^^;))最寄駅に9時40分着。
ところがそこから道に迷って到着は10時を過ぎてしまった。普段空いてるお店が閉まっていて風景が違ったのが敗因だろうか…。(いえ、実は私の方向音痴のためですね…。)
ゼイゼイ言いながらも本番までは少々余裕があり、何とか気持ちを落ち着かせることができた。
さて、本番。強暗譜完了というのが、全くの間違いと判明。(全く自分一人での練習は誤解が多いものだ…) 特に第4楽章、何回か不安でパッセージをプレイバックし、ホンマ「あかん」演奏だった。不思議と気持ちは落ち着いていたけど乱れは多かった。これが、第4楽章の難しさかな。ひとつよかった事は気持ちが落ち着いていたので、音をよく聞けてピアノの反応が冷静に観察できた事。例えば軽いパッセージ、夢見るような軽い音が表現できない。という事はもう少し加重が必要なのか?やっぱりピアノが大きい分スタインウェイとはいえしっかり目で軽く弾くべきなのか、など。こういう音で弾きたいというのをピアノによって変えるというアプローチに少しめざめられたかな、みたいなことが体感できてよかった。
この日も聞きに来てくれた父は第2楽章が綺麗な曲だと気に入ってくれてた。
さあ、また頑張って練習しよう。
いつもは練習室に7時半から予約していても7時50分ごろにしか行けないんだけど、その日はシビアに時間厳守。なかなかいい感じで練習も終えて(やはり1時間というのが最適かな(^^;))最寄駅に9時40分着。
ところがそこから道に迷って到着は10時を過ぎてしまった。普段空いてるお店が閉まっていて風景が違ったのが敗因だろうか…。(いえ、実は私の方向音痴のためですね…。)
ゼイゼイ言いながらも本番までは少々余裕があり、何とか気持ちを落ち着かせることができた。
さて、本番。強暗譜完了というのが、全くの間違いと判明。(全く自分一人での練習は誤解が多いものだ…) 特に第4楽章、何回か不安でパッセージをプレイバックし、ホンマ「あかん」演奏だった。不思議と気持ちは落ち着いていたけど乱れは多かった。これが、第4楽章の難しさかな。ひとつよかった事は気持ちが落ち着いていたので、音をよく聞けてピアノの反応が冷静に観察できた事。例えば軽いパッセージ、夢見るような軽い音が表現できない。という事はもう少し加重が必要なのか?やっぱりピアノが大きい分スタインウェイとはいえしっかり目で軽く弾くべきなのか、など。こういう音で弾きたいというのをピアノによって変えるというアプローチに少しめざめられたかな、みたいなことが体感できてよかった。
この日も聞きに来てくれた父は第2楽章が綺麗な曲だと気に入ってくれてた。
さあ、また頑張って練習しよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サ-クルの定期演奏会終了
サ-クルの定期演奏会に参加した。ここでは結構長く弾くことができる。リストソナタも全曲弾かせてもらえる、ということでここでの演奏をずっと目標にしてきた。
出来はフ-ガでちょっと引っ掛けて詰まってしまって残念なものになってしまったけど、まぁそれが実力なのだから仕方ないよね〜〜。
とりあえずこの大曲全部を暗譜で弾けたという事でよしとしておこう…。
この曲を練習し始めてから、2年半。何回も撃沈しながらも、とにかく頑張り続けた。だいぶ根性はついたかも(^^;)。それが一番の成果だったかもしれない。ことわざでも「千里の道も一歩から」というが、とにかくコツコツ頑張り続けることで、この曲を暗譜で人前で弾くという目標を達成することができた。
今日いただいたコメントで嬉しかったのは「この曲はただのやかましい曲だと思っていたけど、きっちり取りくんでいるのを聞いて自分も弾いてみたいと思った。」というもの。必死のパッチの中でも何かが伝えられていたのならこんな嬉しい事はない。
この曲への取り組みはちょっと部活に似ているかも⁉️f^_^;。今顧問をしている部活の生徒たちがもうすぐ引退だと寂しがっていたけど、私のこの曲への取り組みも一応これで終了。
なんか寂しいような気持ちになる。練習を続けないと劣化して弾けなくなってしまうのは分かっているので、この曲の自分でのピ-クとさようならだ。それは、ちょっと、いえかなり寂しいけど仕方がない。
一つの山越えをしたかのような気持ちだなぁ。小学校の卒業式で「一つのこと」という素敵な曲を大昔に歌ったけど、その歌が頭に響いている。「今終える一つのこと、今超える一つの山〜〜」
さあ、また新しい曲を頑張って練習しよう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
出来はフ-ガでちょっと引っ掛けて詰まってしまって残念なものになってしまったけど、まぁそれが実力なのだから仕方ないよね〜〜。
とりあえずこの大曲全部を暗譜で弾けたという事でよしとしておこう…。
この曲を練習し始めてから、2年半。何回も撃沈しながらも、とにかく頑張り続けた。だいぶ根性はついたかも(^^;)。それが一番の成果だったかもしれない。ことわざでも「千里の道も一歩から」というが、とにかくコツコツ頑張り続けることで、この曲を暗譜で人前で弾くという目標を達成することができた。
今日いただいたコメントで嬉しかったのは「この曲はただのやかましい曲だと思っていたけど、きっちり取りくんでいるのを聞いて自分も弾いてみたいと思った。」というもの。必死のパッチの中でも何かが伝えられていたのならこんな嬉しい事はない。
この曲への取り組みはちょっと部活に似ているかも⁉️f^_^;。今顧問をしている部活の生徒たちがもうすぐ引退だと寂しがっていたけど、私のこの曲への取り組みも一応これで終了。
なんか寂しいような気持ちになる。練習を続けないと劣化して弾けなくなってしまうのは分かっているので、この曲の自分でのピ-クとさようならだ。それは、ちょっと、いえかなり寂しいけど仕方がない。
一つの山越えをしたかのような気持ちだなぁ。小学校の卒業式で「一つのこと」という素敵な曲を大昔に歌ったけど、その歌が頭に響いている。「今終える一つのこと、今超える一つの山〜〜」
さあ、また新しい曲を頑張って練習しよう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
友人の発表会で演奏
リストソナタの第3部を友人の教室の発表会で弾かせていただいた。ピアノはスタインウェイ。すごく良い音で、ピカピカ感の溢れるピアノだった。(*^▽^*)
実は前夜に料理している時に右の人さし指と中指を火傷し、その後しばらく痛くてたまらず、どうなる事かと心配した。リハでは明るいライトが暖かく、熱があたるとまた痛みがぶり返すのでは?と案じたが、冷房がよくきいて涼しかったおかげか本番ではまったく気にならなかった。それは良かったのだけど、自分の演奏は残念ながらもうひとつ…。(。-_-。) まあ、痛みなしで弾けただけでも感謝しよう…。
友人の生徒さんたちはみんなのびのび弾いていて、ピアノのレッスンに通うのが楽しみという雰囲気であふれていた。先生の人柄ってやはり大事なんだなあとつくづく思う。ピアノ教室の発表会の運営って本当に大変だ。友人に対する尊敬の気持ちをすごく感じた。他にこの日は、懐かしいお友達や新しい方と知り合うこともできてすごく楽しい有意義な一日だった。(*^▽^*)
普段のしんどい仕事もこういう楽しみで報われるのは本当に嬉しい事だ😊😊。
実は前夜に料理している時に右の人さし指と中指を火傷し、その後しばらく痛くてたまらず、どうなる事かと心配した。リハでは明るいライトが暖かく、熱があたるとまた痛みがぶり返すのでは?と案じたが、冷房がよくきいて涼しかったおかげか本番ではまったく気にならなかった。それは良かったのだけど、自分の演奏は残念ながらもうひとつ…。(。-_-。) まあ、痛みなしで弾けただけでも感謝しよう…。
友人の生徒さんたちはみんなのびのび弾いていて、ピアノのレッスンに通うのが楽しみという雰囲気であふれていた。先生の人柄ってやはり大事なんだなあとつくづく思う。ピアノ教室の発表会の運営って本当に大変だ。友人に対する尊敬の気持ちをすごく感じた。他にこの日は、懐かしいお友達や新しい方と知り合うこともできてすごく楽しい有意義な一日だった。(*^▽^*)
普段のしんどい仕事もこういう楽しみで報われるのは本当に嬉しい事だ😊😊。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |