さて、前回(7/2)は脳の基礎のきそを学びました。
いよいよ今回から、ネコの脳を勉強していきたいと思います。
2.ネコの脳
※ちゃんとホンモノの写真をみながらダンナに描いてもらったのでかなり正確です。
わたしはちと凝視できなかったです…。
【脳の大きさ】
ネコ:約30g サル:約90g ヒト:約1300g
すくなっ!((゜Д゜;))) ヒトの1/40以下だ。
【脳化指数】
体重に占める脳の重さを示す指数。高い値ほど、知能が高い動物ということになる。
ネコ:0.12 イヌ:0.14 ヒト:0.86
なんだぁ~(*´∀`*) イヌと変わんないじゃん。
当然、脳の大きさも違うので、一概にはいえないけどイヌ並みに芸ができるかもしれないし、
ヒトの呼びかけも理解しているかもしれない。わざと知らないフリをしているのかもしれない。
そのぐらいの知能が高い可能性はあるということ。
【大脳に占める前頭連合野の比率】
ネコ:3.5% サル:11.5% ヒト:約30%
精神や判断を司る前頭葉の中でも、特に思考・理性の働きをもつ
前頭連合野は、まさに“こころ”の中枢。
そして、働きの異なる脳を関連づけて、モノを判断する重要な役割をする。
【その他】
●ネコにも前頭葉がヒトの親指の爪ぐらいの大きさはある。
●ネコにも新皮質はある。だから、論理的思考・判断・高度な知能活動が、
まったくできないとはいいきれない。
●その新皮質のなかに、思考や理性の働きをもつ前頭連合野がほんのちょっとだけどある。
連合野が大きいヒトと小さいネコでは、同じ場面に出くわしても感じ方に大きな違いがでる。
わかりやすく説明すると、例えば、背後にいるダンナに気づいていないジュルとわたしが、
わたしたちの前にある鏡に写っているダンナの姿を見た場合。
わたしは目で鏡のダンナを見てひと目で、「あっ!ダンナが背後にいるんだ」と理解して、
後を振り返りダンナをみつける。
別に声を聞かなくても、抱きつかなくても、ニオイを嗅がなくてもダンナだとわかる。
ジュルはまず目で鏡のダンナを見て「ダンナさん?」とはなんとなく気づくことはできるそうだ。
わたしなら男でこのぐらいの背丈でこの顔で…と一遍に全体を見てダンナだと判断できるけど、
ジュルの場合は、鏡のダンナのニオイを嗅いで違うと判定する。
後にいるなんて想像できない(考えが巡らない)。
しばらくして後にいるダンナのニオイで気づくかもしれない。目でとらえて、声が聞けて、ニオイを嗅いで、
はじめて「あっ、ダンナさんだ」と気づく。感覚を積み重ねて、はじめて状況を把握していく。
ヒトはひとつの感覚で総合的に判断できる能力をもつ。それが連合野の役目。
ネコは連合野が小さいから、いくつもの感覚を積み重ねてからでないと判断できない。
だから、ネコが相手を特定するために挨拶を交わす時は、姿や声だけでなく、
ニオイを嗅ぎあう必要がある。
ダンナが「ただいま!」っと帰ってきて迎えにいったとしても、それはその時にダンナだと
判断はしていない。ダンナだと判断するのは、姿、声、ニオイを確かめて、ゴロンと横になって
甘えてはじめて、ダンナだと判断したといえるのかもしれない。
つまり、ネコは状況判断を一遍にはできない。連合野がヒトほどないから、段階的に
各脳が反応していって判断することになる。
ヒトは状況を一遍に総合的に把握して判断できる。ネコは状況を段階的に把握して判断する。
だから逆にヒトは目を除けば、ネコのような優れた聴覚や嗅覚機能が発達していない、
もしくは退化したともいえる。
一見して判断する脳を持って目に頼ることになったからだろう。
“思い込み”はヒト特有なのかもしれない。たぶん、ネコにはない。
すべての感覚を研ぎ澄ませて判断するためには、“思い込み”ではなく、事実を把握している
必要があるから。
また、連合野が発達していて総合的に判断できれば、「キライなところもあるけど好き」というような
ゆとりのある感情を持つことができても、部分や局所的に把握して判断するから、
キライになると、もう大キライ。そこしか見ない。
好きになってもらう・慣れさせるのはかなり厄介になるってことだ。
思い当たるなぁ…
《 第2回のポイント 》
●前頭連合野が小さいので、ヒトのように総合的に一遍ではなく、
ネコは状況を部分的に(段階的に)把握していきながら判断する。
●ある特定のヒトを判断するのに、見た目・ニオイ・声などを積み重ねて特定していく。
●ちょっとしかないけど前頭連合野だってあるから、思考や理性だって働くはず。
●新皮質だってあるから、ちょっとぐらい論理的思考や判断もできるはず。
●思い込みはしない。事実だけを素直に捉えるだけ。
●一度嫌いになるともう大嫌い。誤解を解いたり、好きになってもらうには時間がかかる。
次回は『ネコの感情』の本質に迫ります!
【コメントいただく際のおねがいです】
『脳科学でわかるネコのこころ』に関しては、いつものようにおひとりずつに
お返事できませんが、何卒ご了承ください。
連絡先不明で不快なコメントは、これまで通り、サクッと、ズバッと削除します。
いよいよ今回から、ネコの脳を勉強していきたいと思います。
2.ネコの脳
※ちゃんとホンモノの写真をみながらダンナに描いてもらったのでかなり正確です。
わたしはちと凝視できなかったです…。
【脳の大きさ】
ネコ:約30g サル:約90g ヒト:約1300g
すくなっ!((゜Д゜;))) ヒトの1/40以下だ。
【脳化指数】
体重に占める脳の重さを示す指数。高い値ほど、知能が高い動物ということになる。
ネコ:0.12 イヌ:0.14 ヒト:0.86
なんだぁ~(*´∀`*) イヌと変わんないじゃん。
当然、脳の大きさも違うので、一概にはいえないけどイヌ並みに芸ができるかもしれないし、
ヒトの呼びかけも理解しているかもしれない。わざと知らないフリをしているのかもしれない。
そのぐらいの知能が高い可能性はあるということ。
【大脳に占める前頭連合野の比率】
ネコ:3.5% サル:11.5% ヒト:約30%
精神や判断を司る前頭葉の中でも、特に思考・理性の働きをもつ
前頭連合野は、まさに“こころ”の中枢。
そして、働きの異なる脳を関連づけて、モノを判断する重要な役割をする。
【その他】
●ネコにも前頭葉がヒトの親指の爪ぐらいの大きさはある。
●ネコにも新皮質はある。だから、論理的思考・判断・高度な知能活動が、
まったくできないとはいいきれない。
●その新皮質のなかに、思考や理性の働きをもつ前頭連合野がほんのちょっとだけどある。
連合野が大きいヒトと小さいネコでは、同じ場面に出くわしても感じ方に大きな違いがでる。
わかりやすく説明すると、例えば、背後にいるダンナに気づいていないジュルとわたしが、
わたしたちの前にある鏡に写っているダンナの姿を見た場合。
わたしは目で鏡のダンナを見てひと目で、「あっ!ダンナが背後にいるんだ」と理解して、
後を振り返りダンナをみつける。
別に声を聞かなくても、抱きつかなくても、ニオイを嗅がなくてもダンナだとわかる。
ジュルはまず目で鏡のダンナを見て「ダンナさん?」とはなんとなく気づくことはできるそうだ。
わたしなら男でこのぐらいの背丈でこの顔で…と一遍に全体を見てダンナだと判断できるけど、
ジュルの場合は、鏡のダンナのニオイを嗅いで違うと判定する。
後にいるなんて想像できない(考えが巡らない)。
しばらくして後にいるダンナのニオイで気づくかもしれない。目でとらえて、声が聞けて、ニオイを嗅いで、
はじめて「あっ、ダンナさんだ」と気づく。感覚を積み重ねて、はじめて状況を把握していく。
ヒトはひとつの感覚で総合的に判断できる能力をもつ。それが連合野の役目。
ネコは連合野が小さいから、いくつもの感覚を積み重ねてからでないと判断できない。
だから、ネコが相手を特定するために挨拶を交わす時は、姿や声だけでなく、
ニオイを嗅ぎあう必要がある。
ダンナが「ただいま!」っと帰ってきて迎えにいったとしても、それはその時にダンナだと
判断はしていない。ダンナだと判断するのは、姿、声、ニオイを確かめて、ゴロンと横になって
甘えてはじめて、ダンナだと判断したといえるのかもしれない。
つまり、ネコは状況判断を一遍にはできない。連合野がヒトほどないから、段階的に
各脳が反応していって判断することになる。
ヒトは状況を一遍に総合的に把握して判断できる。ネコは状況を段階的に把握して判断する。
だから逆にヒトは目を除けば、ネコのような優れた聴覚や嗅覚機能が発達していない、
もしくは退化したともいえる。
一見して判断する脳を持って目に頼ることになったからだろう。
“思い込み”はヒト特有なのかもしれない。たぶん、ネコにはない。
すべての感覚を研ぎ澄ませて判断するためには、“思い込み”ではなく、事実を把握している
必要があるから。
また、連合野が発達していて総合的に判断できれば、「キライなところもあるけど好き」というような
ゆとりのある感情を持つことができても、部分や局所的に把握して判断するから、
キライになると、もう大キライ。そこしか見ない。
好きになってもらう・慣れさせるのはかなり厄介になるってことだ。
思い当たるなぁ…
《 第2回のポイント 》
●前頭連合野が小さいので、ヒトのように総合的に一遍ではなく、
ネコは状況を部分的に(段階的に)把握していきながら判断する。
●ある特定のヒトを判断するのに、見た目・ニオイ・声などを積み重ねて特定していく。
●ちょっとしかないけど前頭連合野だってあるから、思考や理性だって働くはず。
●新皮質だってあるから、ちょっとぐらい論理的思考や判断もできるはず。
●思い込みはしない。事実だけを素直に捉えるだけ。
●一度嫌いになるともう大嫌い。誤解を解いたり、好きになってもらうには時間がかかる。
次回は『ネコの感情』の本質に迫ります!
【コメントいただく際のおねがいです】
『脳科学でわかるネコのこころ』に関しては、いつものようにおひとりずつに
お返事できませんが、何卒ご了承ください。
連絡先不明で不快なコメントは、これまで通り、サクッと、ズバッと削除します。