goo blog サービス終了のお知らせ 

三中ブログ

箕面市立第三中学校
大阪府箕面市瀬川
 3丁目2番2号

令和3年度 PTAブログ2月号

2022年02月22日 15時41分14秒 | PTA

2月のブログです。

3年生の皆様は、このような状況下の中での受験ということもあり、より一層の緊張と不安の中、日々頑張っていると思います。

そんな中、近隣の幼稚園の子ども達と先生方からホッとできるようなかわいい応援メッセージを頂きましたのでご紹介します。 

体調に気をつけて、これからの試験にも臨んで下さい。 応援しています。

※追記 PTA1月ブログでも紹介がありました、年賀状作品の人気投票が校内で実施されました。

以下が結果になります。

集中と熱意が感じられる作品ばかりですね。心が動かされます。

晴らしい企画、ありがとうございました!!

 


令和3年度 PTAブログ1月号

2022年01月27日 17時57分24秒 | PTA

今回は毎年恒例の渡り廊下『年賀状コンクール』の模様を撮影させて頂きました。

今年は寅年。様々な工夫を凝らしたトラが勢揃いです。 爪楊枝アートや立体、ビーズや折り紙、フエルトなどなど…皆さん力作揃いで写真を撮るのを忘れて見入ってしまいました。^_^

特に三年生の作品が凝った作品が多く、驚きました。受験勉強の中、お疲れ様でした! 


令和3年度 PTAブログ12月号

2021年12月14日 15時53分00秒 | PTA

今回のブログは、12 月 8 日に行われた 3 年生の球技大会の様子をお伝えします。

雨のため体育館にてドッジボールとなりました。感染対策として、試合のない生徒は教室 に戻りオンラインでの観戦でした。 クラス総当たりで試合数も多く分刻みのスケジュールでしたが、さすが 3 年生ということ もあり、スムーズな行動で進行されていきました。 前後半でメンバーが入れ替わり、試合をしている生徒の気迫や観戦している生徒の応援で 体育館は熱気に満ち溢れていました。投げるボールのスピード感や受けた時の音も迫力があり、楽しさが伝わってきました。

〈結果〉 男子 1 位 D 組  2 位 E 組  3 位 B 組

    女子 1 位 D 組  2 位 B 組  3 位 A 組

    クラス 1 位 D 組  2 位 B 組  3 位 A 組

学年最後の行事でクラスが団結しやり遂げた思いを胸に、次は自分たちの目標に向かって頑張ってほしいです。

 


令和3年度 PTAブログ11月号

2021年11月02日 12時04分02秒 | PTA

11月 PTAブログ


イチョウの葉も色づき始め、秋の深まりが感じられるようになりました。
さて。今回のブログは、先月16日に行われました、体育祭の様子をお伝えします。
昨年は雨天で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
午前中のみの短縮プログラムでしたが、秋晴れの青空の下、季節外れの暑さにも負けない
熱い戦いが繰り広げられました。
プログラムの序盤の競技では、フライングが多発。生徒達の意気込みがビリビリと
伝わってきました。
800mリレーでは、先生チームも参戦!
結果はともかく、熱意は生徒達に負けていませんでした。
クラス対抗リレーでは、3年生はクラスTシャツを着用してバトンを繋ぎました。
クラスの絆を再確認できたのではないでしょうか。
制限の多い生活が続く中、生徒達のパワーに、私達も元気をもらいました。


 < 結果 >
優  勝  1年E組 2年E組 3年D組
準優勝   1年A組 2年A組 3年A組
3  位   1年D組 2年C組 3年E組

 


令和3年度 PTAブログ10月号

2021年10月14日 16時55分07秒 | PTA

10月ブログです。

10月13日体育祭のリハーサルの取材をいiたしました。

体育祭の本番に向けて、先生の指導のもと、リハーサルが行われました。

天気も予報では曇りの予定でしたが、青空が見えて、時より吹く風が気持ち良く感じました。

コロナ感染症予防対策を考え、間隔を空けて椅子を配置してありました。

マスクは競技中は出来るだけ外す指導もしておりました。

係の生徒たちも当日の動き、備品の確認を行っていました。

競技は主に1年生が行い、2,3年生も同時に当日の動きを確認しておりました。

当日も天気も心配ですが、子どもたちが精一杯力を発揮できたらと思っております。

 


令和3年度 PTAブログ9月号

2021年10月04日 12時26分48秒 | PTA

9月のブログです。

文化発表会を取材致しました。

昨年はコロナで中止されましたが、今年は台風も直前で過ぎ去り無事開催されました。

 

9月18日(土)

≪舞台発表の部 ≫

2年生 SDGsプロジェクト ・3年生 舞台発表

吹奏楽部 演劇部 ダンス部

舞台発表は保護者には後日配信となっています。

 

9月19日(日)

展示発表の部を取材しました。

全学年の作品や美術部の作品 、他 教科の作品など。

感染対策のため、保護者もクラス別に時間をずらしての鑑賞になりました。

色のついた爪楊枝を一本一本突き刺して大きな一枚を皆で完成させた一年生の爪楊枝アートは、とても迫力があり圧巻でした。

他の学年の生徒達の間でも話題になっているようでした。他のどの作品も皆、個性的で工夫されていて、見ていて楽しくあっという間に鑑賞を終えました。

 

 

 


PTA広報ブログ(3月号)

2021年03月30日 09時56分35秒 | PTA

■1年球技大会

広報委員最後のブログは、1年・2年の球技大会についてです。

現学年でのラストイベントです。

まず、319()1年生の競技はバスケットボールとキックベースでした。

天気にも恵まれ少し汗ばむ陽気のなか、体育委員を中心にしっかり運営していました。

キックベースでは、女子はなかなか遠くに蹴ることができず苦戦していましたが、男子はさすが中学生!ダイナミックに跳ばしてました。

応援も和やかに、男女ともに仲のいい様子が見られました。

〈各競技優勝クラス〉

○男子バスケットボール D

○女子バスケットボール A

○男子キックベース C

○女子キックベース B

 

 

2年球技大会

次に、322()2年生の競技がありました。

サッカーとバスケットボールの予定が、前日の雨でグランドコンディションが悪く、残念ながらドッジボール大会となりました(^^;)

さぞガッカリしているだろうと思われましたが、競技が始まるとどんどん白熱していき大盛況でした。

ただ、体育館に2年生全員が集まり観戦すると密の状態を作ってしまう、とのことで

試合のないクラスは教室に戻ってパブリックビューイングです!

先生方の感染予防対策に支えられて子どもたちは楽しく学校生活を送れているんだ、と改めて実感しました。

〈優勝クラス〉

○男子 A

○女子 A

 

(担当2年広報委員)

 


PTA広報 1月ブログ

2021年01月30日 13時55分18秒 | PTA

毎年恒例の年賀状コンクールについてお伝えします。                           

今年は丑年ということで、牛をあしらった作品が多く展示されています。

折り紙、毛糸、アイロンビーズ、粘土など使っている材料も様々で      

工夫を凝らした力作揃い。                                                       

印象的だったのは、アマビエやマスクなどコロナ禍の今らしい作品が   

見られたことです。                                                                  

1日でも早くいつもの日常に戻ることを切に願っています。                            

                    


PTA広報12月ブログ

2020年12月18日 17時56分11秒 | PTA

PTA12月号ブログ「3年球技大会」 今回は、3年生の球技大会の様子をお伝えします。 12月8日晴天の下、バスケットボールかサッカーを選び 運動場と体育館に分かれて行われました。 体育館は窓を開放して、換気されていました。 競技の方は…白熱!というより、和やかな雰囲気で とても楽しそうでした。 この社会状況のなか、楽しい行事を行ってくださった先生方に感謝します。

 

 

 

結果発表の後、 「3年最後のイベントでした。この後は しっかりと切り替えて、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。」と先生からの言葉もありました。 残りわずかですが、充実した中学生活を過ごしてほしいですね。

≪順位≫ サッカー男子 1位B組/2位A組

              サッカー女子 1位C組/2位 B組

               バスケットボール男子 1位D組/2位A組

               バスケットボール女子 1位E組/2位A組  

 

 

 


PTA11月号ブログ「2年 校外学習」

2020年11月26日 10時52分10秒 | PTA

だんだん朝、晩が冷え込んできました。

これからノロやインフルエンザが

流行る季節になってきます。

皆様どうぞご自愛下さいね。

 

さて2年生は先月、教学の森へ

校外学習に行って来ました。

 

普段運動している生徒たちも

徒歩で行くのは

なかなかにしんどかったらしく

やっと広場が見えた時には

皆ホッとしたものの

「そこ広場ちゃうで。駐車場や。」

「広場はもっと上。」

という先生の言葉に衝撃をうけたり()

 

お弁当を食べた後の自由時間では

場所のアップダウン関係なく

鬼ごっこしたりと楽しんだ様です。

 

そして翌日

筋肉痛になったとこまでが様式美(お約束)ですね()