


3月22日、体育館で修了式が行われました。修了式の前には生徒会が生徒会学習会の発表をしてくれました。また、校長、生徒指導の話の後には部活動などで表彰された生徒の表彰伝達がありました。
この日が無事迎えられましたこと、みなさまに感謝申し上げます。思春期の揺れ動く時期の子どもたちですから、平穏な日々ばかりではなかったと思いますが、保護者の方のご協力の御蔭で子どもたちは1年間で大きく成長することができました。短い春休みもすぐに終わり、あっという間に来年度になります。元気な笑顔で登校してくれたら嬉しいですが、そうでなくても、学校ではいろいろな学習の機会を提案していきます。多様な学びの方法があってもよい時代だと思います。来年度もよろしくお願いします。
修了式
生徒会学習会の発表
表彰伝達
年度の締めくくりとして、1年生は3月19日、2年生は3月21日に学年の球技大会を実施しました。2年生の球技大会の日はうっすらと雪がつもるような寒さでしたが、1年間で育んできたクラスの絆を見せてくれる熱い応援でとても盛り上がっていました。
2年生の球技大会の朝は雪がうっすらと積もっていました。
♪雪だるまつくろう♪
3月15日、1年生の合唱祭がありました。
これまで、各クラスで、時間を見つけ練習してきた成果を発表する場です。
PTAで購入してもらったひな壇を使い、各クラスの発表を行い、最後に学年全体での全体合唱で締めくくりました。クラスごとにいろんなタイプの歌を歌い、手拍子をしながら楽しく歌うクラスや、美しいハーモニーで聞かせる歌を歌うクラスなどさまざまでしたが年度の最後にこの1年間の成長を見せてくれました。
A組: 糸
B組: いのちの名前
C組: TRAIN-TRAIN
D組: 負けないで
E組: チェリー
合唱祭の後、坂本先生から合唱祭の実行委員へのお礼、学級委員へのこれまでのお礼の言葉がありました。
久しぶりのフロアでの卒業証書授与式が3月14日(木)執り行われました。3月に入って天候のすぐれない日が多かったのですが、当日は快晴の中、卒業生を送り出すことができました。
在校生送辞、卒業生答辞、ともに思いのこもったものでした。最後の「卒業の歌」は、力強く、そして優しい声で、これまでの出来事が思い出され、涙をさそいました。
4月から環境が変わりますが、母校、そして同窓生のことをわすれず、一歩一歩進んでいってください。応援しています。
卒業する3年生に、最後に挨拶がしたいということで更生保護女性会の方々が登校時間に校門前に立って、愛の一声運動をしてくださいました。
3月13日、卒業式の準備を行いました。会場の設営や、掲示、清掃など式典に向けて、2年生を中心に丁寧に3年生を送り出す準備をしてくれました。これまでの舞台での証書授与ではなく、フロアでの授与で、わからないことも多く、時間がかかりましたが2年生の御蔭で立派な会場が出来上がりました。ありがとう。
掃除をしてくれてます
6時間目に生徒総会、生徒会役員選挙が行われました。熱のこもった選挙演説、応援演説で、聴いている生徒たちも真剣に公約などを考えて投票していました。