2限~4限にオープンスクールを開催しました。平日にもかかわらず、約160ご家庭の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
子どもたちのリアルな様子が垣間見れたでしょうか?
次回は11/15(金)に授業参観を予定しています。
今年度、三中校区は小中一貫教育先導校区の役割を担っています。(ささゆり通信No.3参照) 三中の生徒会と西南小、南小の児童会で「小中が一緒になって活動できる取り組み」についてアイデアを出しあいました。生徒会や児童会だけではなく、専門委員会や多くの人とコラボしながら、活気ある三中校区を創っていきましょう!
入学してから1ヶ月がたち、1年生も中学校生活にすっかり慣れてきたようです。
ALTのニコル先生との英語の授業。How many~?の学習です。三中には3人のALTの先生(ニコル先生、レベッカ先生、ジェイ先生)がいます。How many~?を使って会話を楽しんでみてほしい!
PTA運営会議の後、箕面市議会の文教常任委員会のみなさんと、三中校区のPTAで小中一貫教育についての意見交換会が三中で開かれました。PTA運営会議の後ということもあり、三中からはたくさんのPTA役員の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
三中校区は今年度、小中一貫教育先導校としての役割を担うことになり、「小中一貫教育推進コーディネーター」が配置されています。
「〝つながる・学びあう・感謝の気持ちを伝える”をモットーに!今日もイキイキ三中校区の子どもたち」を合言葉に小学校と中学校が協力して、9年間の連続性を重視し子どもたちを支えていきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
3年生は平和学習の一環として、6限目に小谷孝子さんによる被爆体験談を聞きました。小谷さんは6歳の時に広島で被爆されました。
2010年から腹話術を使って、被爆談を語られています。みなさんのような、これからの時代を担う若い人たちに、世界の人たちと手をとりあって、戦争のない平和な世界をつくってほしいと心から願って語り続けているとのこと。
小谷さんと「あっちゃん」からのメッセージを、みなさんはどう受けとめましたか?