JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ

八重洲無線のC4FMやWiRESに関する情報を中心に、ALL JA CQ ROOMの運用情報もいち早くお伝えします。

第5回 近畿3エリアC4FMロールコール結果報告

2016-05-30 | C4FMロールコール

第5回 近畿3エリアC4FMロールコール結果報告

今回は事前告知が充分に出来なかったので、常連さん各局の声も殆ど聞こえず非常に寂しい結果となりました。
 次回は7月17日の関西ハムフェスティバルに合わせて、会場横の駐車場にてQRVを予定しています。

今回のC4FMロールコールチェックイン局は以下の通りです。
ご参加ありがとうございました。

●433.400MHz
JA3IVV          大阪府堺市西区   54.4km
JG3DYT/QRP  兵庫県加古川市 100.8km
JH5FRF/5       徳島県徳島市     88.9km
JH5DAH         徳島県徳島市
JH5DAH/QRP  徳島県徳島市

●145.380MHz
JA3IVV           大阪府堺市西区  54.4km
JH5FRF/5        徳島県徳島市    88.9km
JP3MCH/3       京都市左京区   114.1km
JF5KBO           徳島県名西郡
JH5FRF           徳島県徳島市     93.2km

センター局:JS3KKT/3 OP:坂井
移動地:JCC#2604 和歌山県田辺市ごまさんスカイタワー 標高1280m
430MHz:FT-991M Tx PWR:30W ANT:7ele Loop Stack
144MHz:FT-991M Tx PWR:30W ANT:GP X520M

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 近畿3エリア C4FMロールコール開催

2016-05-28 | C4FMロールコール

第5回 近畿3エリア C4FMロールコール開催   

3月度、4月度と天候不良などの諸般の理由により続けて中止せざるを得なくなった「第5回 近畿3エリア C4FMロールコール」ですが、明日5月29日(日)に三度目の正直として開催させて頂きたいと思います。

開催要項としては1エリア他で行われているロールコール方法に準拠します。

☆開催日:5月29日(日)
☆チェックイン受付時間:430MHz帯 / 11:00~12:00(60分)
             145MHz帯 / 13:00~14:00(60分)

☆運用周波数:433.400MHz ± QRM
       145.400MHz ± QRM
      (各周波数共にセンター局側で混信が有る場合は20kHz Stepで変更)
       開始時刻の15分前と5分前に、433.300MHzまたは145.300MHzの
      デジタル呼出周波数で開催案内と運用周波数をアナウンスします。

       更に、WiRES-X / #20510 ALL JA CQ Room #1
              #20509 ALL JA CQ Room #2
      他のRoomでも同様のアナウンス予定です。
       また、APRSでもJS3KKT-5にて各運用周波数をBeconTextで送出します。

☆運用モード:DN(チェックイン受付時、GM機能は利用しません。)
☆運用場所:和歌山県田辺市龍神 護摩壇山
       ごまさんスカイタワー道の駅(標高約1280m付近) JCC # 2604

 ☆運用ANT:Diamond社 高利得GP X520M
     (長距離用に430MHz用の7ele Loop スタックANTも設置予定)
☆運用RIG:FT-991M
 ☆センター局:JS3KKT

 ★備考:荒天・悪天候時はやむなく開催を断念する場合が 有ります事を御了承下さい。

 【ロールコール進行手順】

 一般的に行われているシンプルな型式のロールコールです。
ロールコールはセンター局(JS3KKT)が順番に参加局の点呼を行います。

 手順1 センター局が「チェックインを受け付けます」と宣言後、
     コールサインのみを送信してセンター局からの応答を得て下さい。

    ★必ずフォネティックコードを用いてコールサインを送信して下さい。
    ☆この時、センター局はコールサインを確認するだけです。

     複数局が同時にコールされた場合、順々に受け付けますので
    暫くの間お待ち下さい。

    ☆C4FM(デジタル通信)の場合、同時に複数のコールを頂くと
    ケロりが発生する事があります。
     また画面に表示されるコールサインも文字化けする事もあります。
     申し訳ございませんが、チェックインされる方は気持ちに余裕を持って
    コールして頂けるとスムーズに進行出来るかと思います。
     聞こえたコールサインは必ずピックアップさせて頂きますので。

 手順2 センター局側で2~3局ほど受け付けをした後、チェックイン
    頂いた局に対してそれぞれ順番に発言を促しますので発言を促された局は、
     ①自己紹介・QRA ②RSレポート/メリット ③リグ/ANTの紹介
     ④運用出力・PWR ⑤運用場所・QTH ⑥天候・WX 等を
    御紹介頂ける範囲で、ある程度簡潔にお話し下さい。
     (目安として1局1~2分程度でお話し下さい。)

     ロールコール(チェックイン)参加はこれで終了です。

☆センター局は区切りの良い所で,それらの情報を皆様方に
 聞こえる様に要約してお話しをさせて頂きます。

  チェックイン参加者の皆様方は、センター局の声だけ聞いていても、
  参加各局の色々な情報を得る事が出来ると言う訳です。

☆参加ご予定の皆様へ重要なお願い事項

  FT-1Dや2D、FTM-400Dや100Dでご参加頂ける各局は
 GPS機能を「ON」にしてチェックインをお願いします。

  FT-991でご参加頂ける各局は、誠にお手数ですが手動にて
 運用地の緯度経度を入力してチェックインをお願いします。
  GPS機器と連動して運用されている方はそのままGPSをご利用下さい。

  ログを記録する際、センター局との距離も一緒に記録する為です。

  また、初期設定で行う運用リグへの自局コールサインの登録をお願いします。
  センター局がコールサインを聞き間違った場合でも、画面に表示された
 コールサインを見て再確認が出来ますので。

 各局、お時間ございましたら是非チェックイン頂けると幸いです。

また、430MHz帯チェックイン受付前 11:00以前と145MHz帯チェックイン受付後 14:00以降には、
29MHz帯(29.240MHz付近)と50MHz帯(51.400MHz付近)でのC4FM CQも出します。

29MHz帯は、29.300MHzでまずはアナログFMでのCQを行います。
50MHz帯は、51.300MHzのデジタル呼び出し周波数にてC4FM DNモードでCQを行います。
ANT:29MHz / MonoBand Full Size Delta Loop:50MHz / Swiss Quad

 FT-991 Userの皆様、10mと6mではなかなかC4FM QSOする機会が無いと思いますので、
 聞こえておりましたら、こちらも是非お声掛け下さい。
C4FMではありませんが12:00~12:45は、1200MHz FM ハンディ機でのCQも出します(^^)

de JS3KKT

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回1エリアC4FMロールコール結果報告

2016-05-24 | C4FMロールコール

第23回1エリアC4FMロールコール結果報告

5月22日 午前11から「第23回C4FMロールコール」を開催しました.
JK1MVF/1は茨城県つくば市筑波山中腹,JK2PLQ/2は伊豆市遠笠山から午前11から午後1時にオン・エアしました.
また7N3MCX/1は午後1時から午後3時まで東京都八王子市(高尾山山頂)よりオン・エアしました.

今回JK2PLQがハンディ機FT1D+7エレループアンテナで長距離通信に成功しています.
・JG1NXV/1 (茨城県久慈郡大子町 253.4km)
・JA2PIT/2(三重県津市 249.5km)
・JI1XVS/1 (栃木県鹿沼市 198.2km) 

今回の画像伝送実験は145.38MHzでJR1LNM局より画像伝送を行いました.

FBなQSLカード(tnx JR1LNM)


第23回1エリアC4FMロールコールは、以下の皆さまにチェックインいただきました.
ご参加頂きましてありがとうございました.

JK1MVF/1:茨城県つくば市(筑波山中腹)
433.40MHz(23局チェックイン)  
7K1PTO/1  埼玉県比企郡  86.9km
JL1APL       神奈川県三浦市 124.4km
JS2VVH/2  静岡県伊豆市 178.2km
JL1HHN     千葉県木更津市 
JA6GCF/1  東京都東村山市 77.7km
JI1SLZ/1   神奈川県平塚市 123.6km
JP1THK     千葉県市川市 55.1km
JA1GSG    埼玉県白岡市 
JP1KQI     東京都町田市 93.6km
7N3XCO   横須賀市 110.9km
JO1WID    茨城県稲敷市 42.2km
JH1ICS/1 埼玉県桶川市 58.5km
JP1CXK    千葉県習志野市 58.8km
7N3MCX/1 東京都八王子市 102.6km
JQ1ZKB     茨城県水戸市 
JQ1XLC    千葉市若葉区 64.4km
JI1XVS/1  栃木県鹿沼市 72.1km
JF1LQS    神奈川県座間市 105km
JO1HUW   茨城県水戸市 
7N1PFW/1  千葉県旭市 73.3km
JG1NXV    茨城県久慈郡大子町 80km
JK2PLQ/2 静岡県伊豆市 178.2km
JI1HCC    東京都江東区 62.8km
145.38MHz(14局チェックイン)
JL1APL    神奈川県三浦市 124.4km
JI1PCI    東京都文京区 65.2km
JL1HHN   千葉県木更津市 
JO1WID   茨城県稲敷市 42.2km
JI1HCC    東京都江東区 62.8km
7L4CXM   千葉県船橋市 57.7km
7N3XCO   横須賀市 110.9km
JR8III/1  東京都日野市 90.3km
7N3VAE   東京都国分寺市 82.3km
JO1HUW   茨城県水戸市 33.9km
JL1LWS   東京都足立区 
JH1XHE   埼玉県三郷市 
JR1LNM   千葉県市川市 65km
JP1KQI   東京都町田市

JK2PLQ/2:静岡県伊豆市(遠笠山) 
433.40MHz(29局チェックイン)
JQ1XLC   千葉県千葉市若葉区 133.3km
JH1DPC/1 東京都港区 92.5km
JR8III/1   東京都日野市 
JF1CTQ    東京都豊島区 112.6km
7M4LLE/1 千葉県市川市 124.0km
JA1BPL    神奈川県大和市 72.5km
JL1APL    神奈川県三浦市 63.7km
7K1PTO/1 埼玉県比企郡ときがわ町 125.8km
JI1HCC    東京都江東区 116.7km
JK1MVF/1  茨城県つくば市 178.2km
JS2VVH/2  静岡県伊豆市 0.0km
JA2PIT/2   三重県津市 249.5km  (今回の記録No.2)
JG1NXV/1  茨城県久慈郡大子町 253.4km  (今回の記録No.1)
7N3MCX/1 東京都八王子市 85.1km
JH1XHE    埼玉県三郷市 129.0km
JH1NOD   神奈川県小田原市
JI1XVS/1  栃木県鹿沼市 198.2km (今回の記録No.3)
JG1SNK/1  神奈川県横浜市泉区 71.3km
7L4CXM    千葉県船橋市 129.0km
JI1SLZ/1   神奈川県平塚市 55.2km
7N3VAE    東京都国分寺市 98.8km
JI1TQH/1  東京都新宿区 106.7km
JP1CXK    神奈川県横浜市都筑区 129.8km
JE1LGW    神奈川県三浦市 67.3km
JJ1SJV    神奈川県中郡大磯町 54.9km
JI1SNE    東京都新宿区 112.2km
JH1AZJ    神奈川県横浜市都筑区 88.1km
JH1NOB   神奈川県横須賀市 65.6km
JK1DZT   東京都練馬区 110.6km

7N3MCX/1:東京都八王子市(高尾山)
433.40MHz(21局チェックイン)
JK1MVF/1  茨城県つくば市 102.6km
JK2PLQ/2  静岡県伊豆市 85.1km
JL1APL    神奈川県三浦市 61.8km
JR8III/1   東京都日野市 13.6km
JL1HHN    千葉県木更津市 
JI1XVS/1  栃木県鹿沼市 113.1km
JH1RGZ    埼玉県飯能市 
JK1DZT    東京都練馬区 35.7km
7L4CXM   千葉県船橋市 72.4km
JG1PGD   神奈川県伊勢原市 26.7km
JO1KKD   神奈川県伊勢原市 26.9km
JR1LNM   千葉県市川市 60.2km
JI1SLZ/1  神奈川県平塚市 34.3km
7N3VAE   東京国分寺市 22.1km
JF1CTQ/1  東京都豊島区 42.0km
JG1SNK   横浜市泉区 34.0km
JH1ACW   東京都世田谷区 37.6km
JP1CXK    千葉県習志野市 74.0km
JI1HHB/1  東京都八王子市 9.2km
JI1SNE    東京都新宿区 45.3km
7L1SCC/1  東京都町田市 10.9km

使用リグ/アンテナ
JK1MVF:
433.40MHz:FTM-400DH(20W), 8mH X6000
145.38MHz:FTM-400DH(20W), 6mH 2el-HB9CVx2
JK2PLQ/2:
FT1D(2.5W) / FT2D(2.5W),2mH7エレループアンテナ
7N3MCX/1:
FT-1D(2.5W),7エレループアンテナ
------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回2エリアC4FMロールコール結果報告

2016-05-22 | C4FMロールコール

第9回2エリアC4FMロールコール結果報告

5月15日 午後13時から「第9回C4FMロールコール」が岐阜県加茂郡より予定通り開催されました。
JI2SSP/2 JA2YSO/2がキー局となり,愛知,岐阜,三重,長野から多くの局からチェックインをしていただきました。

また今回は急遽50MHzも設営したところ50MHz/144MHz/430MHzの3バンドチェックイン局もあり盛り上がりました!

毎回、このロールコールにあわせて移動運用&チェックイン頂いている各局様、どうもありがとうございます!!。

今月の珍局チェックイン!? 名古屋と言えば喫茶店が有名ですが、今回はなんと名古屋市内の喫茶店2階からハンディ機でチェックインがありました(笑)

50MHzはEスポシーズンに入りましたので今後も楽しみですね!
2エリアロールコールはおかげさまでまもなく1周年を迎えます。ロールコールチームでは1周年記念移動運用イベントを企画中!お楽しみに!!

次回は、6月19日の開催予定です

 今回も画像伝送実験を行いました。

 

下記の皆様にチェックイン頂きました。

 

キー局JA2YSO/2

50MHz
JH2ECC/2        岐阜県揖斐郡池田町
JL2PAE           三重県桑名市
 

430MHz
JR2TTA/0        長野県羽根村
JL2PAE           三重県桑名市
JA1BXM/2       愛知県春日井市
 

キー局JI2SSP/2

144MHz
JQ2JYW           名古屋市西区 
JA2TRH           岐阜県美濃加茂市       20.1km
JH2ECC/2        岐阜県揖斐郡池田町     67.2km

430MHz
JP2ASZ/2        岐阜県揖斐郡池田町     67.2km
JA2PJV           岐阜県可児市 
JI2MLI            岐阜県関市      34.1km
JA2TRH           岐阜県美濃加茂市       20.1km
JA2PIT           三重県四日市市           76.7km
JH2ECC/2        岐阜県揖斐郡池田町     67.2km
JE2MBS/2        岐阜県恵那市   8.1km
JG2WND          愛知県長久手市          
JQ2JYW           名古屋市西区 
JG0RJU/0        長野県下伊那郡平谷村  38.1km
JQ2QLK           愛知県西尾市  78.0km
JR2HPR/2        名古屋市中川区           52.2km
JE2VQT           名古屋市瑞穂区           50.2km
JF2AZM           岐阜県美濃加茂市        23.0km
JH2OEY           愛知県瀬戸市

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回2エリアC4FMロールコール開催

2016-05-01 | C4FMロールコール

第9回2エリアC4FMロールコール開催

『2エリアC4FMロールコ ール』開催チームは
より多くの人にC4FMでの交信を体験いただく機会を増やすことをテーマに
C4FMを利用した「ロールコール」を毎月開催しています。
たくさんの皆さまからのチェックインをお待ちしています。

● 開催日:5月15日(日)
● 時 間:13:00~15:00(延長あり)
● 周波数:433.40MHz±QRM(センター局側に混信がある場合は 20kHzステップで変更)
  開始時刻前に433.30MHzデジタル呼出周波数で開催案内と運用周波数を案内予定
● 運用モード:DNモード・DWモード(画像通信)
● 運用場所:岐阜県加茂郡移動(センター局)
  直前情報はJQ1ZEVブログ(http://blog.goo.ne.jp/jq1zev)
  または、C4FM運用情報交流掲示板(http://9302.teacup.com/c4fm/bbs)にて情報配信します。
  2エリア限定情報・はこちら→(http://ji2ssp.wix.com/c4fm)
● 時間に余裕があれば画像伝送交信も行います
 (画像の送受信にはmicroSDカード,画像撮影にはMH-85カメラマイクが必要です)
● センター局: JI2SSP(CQ ham radio誌 連載筆者)
● 協力: JQ1ZEV WIRESネットワーク・コミュニティーズ

【進行手順】
アマチュア無線界で一般的に行われている進行に準じたシンプルな型式のロール
コールです。
ロールコールはセンター局が順番に参加者の点呼を行います。

ロールコール進行手順は次のとおりです。センター局が「チェックインを受け付けます」
と言ったらコールサインを送信してセンター局から応答を得てください
(タイミングによってはセンター局のビームアンテナの方向により受信出来ない
場合もありますがしばらくワッチしてみてください)
チェックイン頂いた局に対して発言を促しますので、発言を促されたら、自己紹
介、近況情報などを簡潔にお話し下さい。

センター局はキリのいいところで,それらの情報を皆に聞こえるように要約して話をします。
センター局の声だけ聴いていても、いろいろな情報を得ることができます。

この流れを基本として、カメラマイクMH-85A11Uを使用した画像伝送時間を設けます。
QSLカードを写真に撮って送ってみたり、運用している場所の風景写真などを送るとよいかもしれません。
伝送頂いた画像は、このブログの2エリアC4FMロールコール開催結果」で紹介させて頂きます。

移動シーズン到来です!
山岳移動や長距離交信に挑戦してみませんか!?

FT1D/FT2D/FTM-100D/FTM-400Dからご参加の方は是非GPSをオンにしてください。
お互いの交信距離と方位がひと 目で判ります!
またFT-991のオーナー様もマニュアル入力でご自宅の座標をFT-991へメモリーができます
(CQ ham radio誌2016年2月号C4FM活用ガイド連載209ページ参照)ので同様の遊びが出来ます)

記録更新されますと、C4FM活用ガイド連載で紹介させて頂きます。

みなさん!参加しやすいスタイルで参加してみませんか? お声がけお待ちしております!

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする