JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ

八重洲無線のC4FMやWiRESに関する情報を中心に、ALL JA CQ ROOMの運用情報もいち早くお伝えします。

第9回2エリアC4FMロールコール開催

2016-05-01 | C4FMロールコール

第9回2エリアC4FMロールコール開催

『2エリアC4FMロールコ ール』開催チームは
より多くの人にC4FMでの交信を体験いただく機会を増やすことをテーマに
C4FMを利用した「ロールコール」を毎月開催しています。
たくさんの皆さまからのチェックインをお待ちしています。

● 開催日:5月15日(日)
● 時 間:13:00~15:00(延長あり)
● 周波数:433.40MHz±QRM(センター局側に混信がある場合は 20kHzステップで変更)
  開始時刻前に433.30MHzデジタル呼出周波数で開催案内と運用周波数を案内予定
● 運用モード:DNモード・DWモード(画像通信)
● 運用場所:岐阜県加茂郡移動(センター局)
  直前情報はJQ1ZEVブログ(http://blog.goo.ne.jp/jq1zev)
  または、C4FM運用情報交流掲示板(http://9302.teacup.com/c4fm/bbs)にて情報配信します。
  2エリア限定情報・はこちら→(http://ji2ssp.wix.com/c4fm)
● 時間に余裕があれば画像伝送交信も行います
 (画像の送受信にはmicroSDカード,画像撮影にはMH-85カメラマイクが必要です)
● センター局: JI2SSP(CQ ham radio誌 連載筆者)
● 協力: JQ1ZEV WIRESネットワーク・コミュニティーズ

【進行手順】
アマチュア無線界で一般的に行われている進行に準じたシンプルな型式のロール
コールです。
ロールコールはセンター局が順番に参加者の点呼を行います。

ロールコール進行手順は次のとおりです。センター局が「チェックインを受け付けます」
と言ったらコールサインを送信してセンター局から応答を得てください
(タイミングによってはセンター局のビームアンテナの方向により受信出来ない
場合もありますがしばらくワッチしてみてください)
チェックイン頂いた局に対して発言を促しますので、発言を促されたら、自己紹
介、近況情報などを簡潔にお話し下さい。

センター局はキリのいいところで,それらの情報を皆に聞こえるように要約して話をします。
センター局の声だけ聴いていても、いろいろな情報を得ることができます。

この流れを基本として、カメラマイクMH-85A11Uを使用した画像伝送時間を設けます。
QSLカードを写真に撮って送ってみたり、運用している場所の風景写真などを送るとよいかもしれません。
伝送頂いた画像は、このブログの2エリアC4FMロールコール開催結果」で紹介させて頂きます。

移動シーズン到来です!
山岳移動や長距離交信に挑戦してみませんか!?

FT1D/FT2D/FTM-100D/FTM-400Dからご参加の方は是非GPSをオンにしてください。
お互いの交信距離と方位がひと 目で判ります!
またFT-991のオーナー様もマニュアル入力でご自宅の座標をFT-991へメモリーができます
(CQ ham radio誌2016年2月号C4FM活用ガイド連載209ページ参照)ので同様の遊びが出来ます)

記録更新されますと、C4FM活用ガイド連載で紹介させて頂きます。

みなさん!参加しやすいスタイルで参加してみませんか? お声がけお待ちしております!

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする