JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ

八重洲無線のC4FMやWiRESに関する情報を中心に、ALL JA CQ ROOMの運用情報もいち早くお伝えします。

第5回 近畿3エリア C4FMロールコール開催

2016-05-28 | C4FMロールコール

第5回 近畿3エリア C4FMロールコール開催   

3月度、4月度と天候不良などの諸般の理由により続けて中止せざるを得なくなった「第5回 近畿3エリア C4FMロールコール」ですが、明日5月29日(日)に三度目の正直として開催させて頂きたいと思います。

開催要項としては1エリア他で行われているロールコール方法に準拠します。

☆開催日:5月29日(日)
☆チェックイン受付時間:430MHz帯 / 11:00~12:00(60分)
             145MHz帯 / 13:00~14:00(60分)

☆運用周波数:433.400MHz ± QRM
       145.400MHz ± QRM
      (各周波数共にセンター局側で混信が有る場合は20kHz Stepで変更)
       開始時刻の15分前と5分前に、433.300MHzまたは145.300MHzの
      デジタル呼出周波数で開催案内と運用周波数をアナウンスします。

       更に、WiRES-X / #20510 ALL JA CQ Room #1
              #20509 ALL JA CQ Room #2
      他のRoomでも同様のアナウンス予定です。
       また、APRSでもJS3KKT-5にて各運用周波数をBeconTextで送出します。

☆運用モード:DN(チェックイン受付時、GM機能は利用しません。)
☆運用場所:和歌山県田辺市龍神 護摩壇山
       ごまさんスカイタワー道の駅(標高約1280m付近) JCC # 2604

 ☆運用ANT:Diamond社 高利得GP X520M
     (長距離用に430MHz用の7ele Loop スタックANTも設置予定)
☆運用RIG:FT-991M
 ☆センター局:JS3KKT

 ★備考:荒天・悪天候時はやむなく開催を断念する場合が 有ります事を御了承下さい。

 【ロールコール進行手順】

 一般的に行われているシンプルな型式のロールコールです。
ロールコールはセンター局(JS3KKT)が順番に参加局の点呼を行います。

 手順1 センター局が「チェックインを受け付けます」と宣言後、
     コールサインのみを送信してセンター局からの応答を得て下さい。

    ★必ずフォネティックコードを用いてコールサインを送信して下さい。
    ☆この時、センター局はコールサインを確認するだけです。

     複数局が同時にコールされた場合、順々に受け付けますので
    暫くの間お待ち下さい。

    ☆C4FM(デジタル通信)の場合、同時に複数のコールを頂くと
    ケロりが発生する事があります。
     また画面に表示されるコールサインも文字化けする事もあります。
     申し訳ございませんが、チェックインされる方は気持ちに余裕を持って
    コールして頂けるとスムーズに進行出来るかと思います。
     聞こえたコールサインは必ずピックアップさせて頂きますので。

 手順2 センター局側で2~3局ほど受け付けをした後、チェックイン
    頂いた局に対してそれぞれ順番に発言を促しますので発言を促された局は、
     ①自己紹介・QRA ②RSレポート/メリット ③リグ/ANTの紹介
     ④運用出力・PWR ⑤運用場所・QTH ⑥天候・WX 等を
    御紹介頂ける範囲で、ある程度簡潔にお話し下さい。
     (目安として1局1~2分程度でお話し下さい。)

     ロールコール(チェックイン)参加はこれで終了です。

☆センター局は区切りの良い所で,それらの情報を皆様方に
 聞こえる様に要約してお話しをさせて頂きます。

  チェックイン参加者の皆様方は、センター局の声だけ聞いていても、
  参加各局の色々な情報を得る事が出来ると言う訳です。

☆参加ご予定の皆様へ重要なお願い事項

  FT-1Dや2D、FTM-400Dや100Dでご参加頂ける各局は
 GPS機能を「ON」にしてチェックインをお願いします。

  FT-991でご参加頂ける各局は、誠にお手数ですが手動にて
 運用地の緯度経度を入力してチェックインをお願いします。
  GPS機器と連動して運用されている方はそのままGPSをご利用下さい。

  ログを記録する際、センター局との距離も一緒に記録する為です。

  また、初期設定で行う運用リグへの自局コールサインの登録をお願いします。
  センター局がコールサインを聞き間違った場合でも、画面に表示された
 コールサインを見て再確認が出来ますので。

 各局、お時間ございましたら是非チェックイン頂けると幸いです。

また、430MHz帯チェックイン受付前 11:00以前と145MHz帯チェックイン受付後 14:00以降には、
29MHz帯(29.240MHz付近)と50MHz帯(51.400MHz付近)でのC4FM CQも出します。

29MHz帯は、29.300MHzでまずはアナログFMでのCQを行います。
50MHz帯は、51.300MHzのデジタル呼び出し周波数にてC4FM DNモードでCQを行います。
ANT:29MHz / MonoBand Full Size Delta Loop:50MHz / Swiss Quad

 FT-991 Userの皆様、10mと6mではなかなかC4FM QSOする機会が無いと思いますので、
 聞こえておりましたら、こちらも是非お声掛け下さい。
C4FMではありませんが12:00~12:45は、1200MHz FM ハンディ機でのCQも出します(^^)

de JS3KKT

------------------------------------------
de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第23回1エリアC4FMロールコー... | トップ | 第5回 近畿3エリアC4FMロール... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

C4FMロールコール」カテゴリの最新記事