JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ

八重洲無線のC4FMやWiRESに関する情報を中心に、ALL JA CQ ROOMの運用情報もいち早くお伝えします。

2012年5月20日 WiRES-IIジュニア・ロールコール・スペシャル版開催!8J1ITUと交信しよう!

2012-05-11 | イベント情報

緊急開催!2012年5月20日
ジュニア・ロールコール・スペシャル版開催!
~WiRES-IIで電気通信記念日の特別局 8J1ITUと交信してみよう!~
QSLカードも発行!
主催:After50 Project
協力:JQ1Z
EV WiRESネットワーク・コミュニティーズ
JQ1YDA 東京WiRESハムクラブ ,CQ ham radio編集部,子供の科学編集部 


 

この「ジュニア・ロールコール」はVoIP無線,WiRES-IIとeQSOを使ったジュニア(高校生以下)のロールコールで,高校生以下のジュニアであればどなたでもチェックイン(※)できます.

 今回はスペシャル版として女性(年齢問わず)オペレータもチェックイン可能.普段あまりアマチュア無線をやっていないジュニアの皆さん,女性の皆さん.これを機会に「ムセン」してみませんか?

 各地のWiRES-II公開ノード局を利用して交信にチャレンジできます.ノード局の検索サイトで近くのWiRESノード局を探し、その周波数にチューニングして交信にチャレンジしてください。

  • 開催日時 
    2012年5月20日(日曜日) 12:00~13:00(時間延長または短縮あり)です.時間内にセンター局(8J1ITU)と交信してください
  • 開催ルーム: WiRES-Ⅱの #0549Dルーム
  • 参加資格:高校生以下(高校生含む)および女性(年齢問わず)
  • QSLカード:交信できた方にはお申込みによりQSLカード(交信証)を発行します
    (JARLビューロー経由またはダイレクト)
  • SWLカード:受信し受信報告書を提出していただいた方(高校生以下,女性)にはお申込みにより受信証明書を発行します(SWLカード)
  • QSLカード,SWLカードのお申し込み:Webサイトでおこない,JARLビューロー経由とダイレクト(郵送)で送付できます.申し込み用Webサイトは別途ご案内します.

【解説】
ジュニア・ロールコール・スペシャル版【開催!】の交信方法

●交信方法

 2012年5月20日12時ごろからロールコールの司会者(センター局)がCQを出します.センター局がCQを出し終わったら,コールサインをゆっくりと言ってください。そのあと,センター局から応答があったら,自分の名前(苗字だけ),住所(市区町村単位まで),年齢,学年をセンター局に教えてあげてください.以下に交信例を示します。

●実際の交信例


JA1YCQの部分をあなたのコールサインに置き換えて以下の例のように交信してみましょう。

センター:「こちらは8J1ITUジュニア・ロールコール チェックインを受け付けています.受信します,どうぞ!」
あなた(ア):「こちらは JA1YCQ※1 ジュリエット・アルファ・ワン・ヤンキー・チャーリー・ケベック※2 です.どうぞ!」
 ※1 JA1YCQの部分をあなたのコールサインとおきかえてしゃべってください
 ※2 欧文通話表(フォネティック・コード)であなたのコールサインをしゃべってください

センター:「JA1YCQ,こちらは8J1ITU,オペレータはムラカミです.ムセンのム,ラジオのラ,カワセのカ,ミカサのミ(※3).ムラカミです.チェックインを受け付けました.メリット5(※4)で入感しています.年齢と学年とQTH(※5)を教えてください.JA1YCQこちらは8J1ITUです.どうぞ.」
※3 自分の名前を和文通話表でおきかえて説明してみましょう交信がはじまる前にあらかじめメモしておくとよいでしょう.
※4 メリットとは「聞こえ具合」を5段階で表現したもので了解度です.5が最も良好です.
※5 QTH…電波を出している場所のこと.つうじょうは都道府県名と市区町村名まで教えて細かい番地まではいいません.


あなた:「8J1ITU こちらは JA1YCQです.こんにちは.メリット5です.名前はタナカ,たばこのタ,名古屋のナ,為替のカ,タナカです.12歳,小学校6年生です.QTHは東京都豊島区です.8J1ITUこちらはJA1YCQです,どうぞ」
センター:「JA1YCQこちらは8J1ITUムラカミです.タナカさん,12歳,小6ですね.ありがとうございます.あとでお題のコーナーがあるのでもし時間があれば参加してください.交信ありがとうございました」
あなた:「ムラカミさん,ありがとうございました」
センター:「タナカさん,ありがとうございました.ほかにチェックインする局はいますか?こちらは8J1ITU,茨城県かすみがうら市から,ジュニア・ロールコールを開催しています.チェックインする局を受け付けます.受信します.どうぞ」

【参考】
 うまく聞こえなかった場合には遠慮なく「よく聞こえなかったので,○○をもう一度お願いします」と言ってください.センター局からも「名前が聞き取れなかったのでもう一度お願いします」などと言われる場合があるので,その場合はもう一度言ってあげてください.


うまくいかない場合は?

■センター局からの応答がない
 電波を使っているので,電波が届きづらくて交信できない場合はもう一度チャレンジしてみてください.もし交信ができなくても,受信報告をすれば8J1ITUのSWLカードがもらえます.

■どこの周波数にあわせればよいの?

幅広い地域から参加してもらいたいので,VoIP無線システム「WiRES-II」と「eQSO」を使っています.周波数はWiRES-IIのノード局を使える周波数に設定してください,トーン機能を有効にする必要がある場合があります.WiRESを使うのが無理な場合はマイクとスピーカをつないだパソコンにeQSOというソフトウェアをセットアップして参加することができます.

(1) WiRES-IIを使う
 開催日時に近所のノード局やご自身のノード局をWiRES 0549ルームにつないで参加します.WiRES-IIのノード局は全国各地で運用されています.ノード局の運用周波数は,CQ ham radio誌 2012年1月号付録の「ハム手帳」または,次のサイトで調べることができます.http://jq1yda.org/i/
 
 参加するには,0549ルームに接続します.次の説明に習ってやってみてください.http://cqwires.com/junior/topics/wires/wires_tsukaikata.html

(2) eQSOを使う
 パソコンにセットアップしたeQSOクライアントでパソコンにつないだマイクとスピーカで参加できます。
eQSOの設定方法 http://jq1yda.org/topics/eqso/index.html
eQSO PC Clientの設定は上の設定方法で案内しているように設定してみてください.
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第103回 オンエアミーティン... | トップ | ノードリスト作成のための調... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント情報」カテゴリの最新記事