JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ

八重洲無線のC4FMやWiRESに関する情報を中心に、ALL JA CQ ROOMの運用情報もいち早くお伝えします。

第21回 近畿3エリア C4FMロールコール開催のお知らせ

2021-03-07 | C4FMロールコール

近畿3エリアのC4FM RC、3月も開催させて頂きたいと思います。

☆開催日:3月21日()←今月はCMの関係で第3日曜日の開催です!!
☆チェックイン受付時間:430MHz部門 11:00~12:00
            145MHz部門 13:00~14:00
            29MHz部門 10:00~10:30 & 14:30~15:00
            ANTとRIGの設置が済み次第、29.010MHzにて
            GM Beaconを送出予定です。


☆運用周波数:433.400MHz ± QRM
       145.400MHz ± QRM
       29.010MHz ←Narrow Modeに設定して下さい!

(145MHz/433MHz帯はセンター局側に混信が有る場合は20kHz Stepで変更)
開始時刻が近付きましたら各アナログメイン呼出周波数と
433.300MHz/145.300MHzのデジタル呼出周波数で
開催案内と運用周波数をアナウンスします。
また、APRSのJS3KKT-7でも運用周波数をテキストにて送出予定です。

☆運用モード:DN(チェックイン受付時、GM機能は利用しません。)
☆運用場所:和歌山県紀の川市 JCC#2608 和泉葛城山 山頂付近 を予定

☆センター局:JS3KKT
☆使用リグ:FT-991M
☆送信出力:30W(145MHz&430MHz)/ 50W(29MHz)
☆運用ANT:145MHz / 433MHz ---> Diamond X520M GP
     :西向け&東向けに別途、7ele Loopを各方向に設置します。
     :29MHz ---> Full Size Single Delta Loop

★備考:荒天・悪天候時はやむなく開催を断念する場合が
    有ります事を御了承下さい。

今回、Esシーズンに向けて10mBandでのC4FM RCも開催させて頂きます。
FT-991シリーズをお使いの方のみのご参加となってしまいますが、
C.In時間を午前と午後の2回設けさせて頂きますので、コンディション次第では
3エリア以外の各局からもC.In頂けるのではと思っています。

また、前回までは145MHz/430MHzのANTはGPのみで行っておりましたが
今回は西向けと東向けにそれぞれ指向性の有る7ele Loopを方位角固定で
設置してみたいと思います。特に姫路・高砂・加古川方面からの信号は
取りやすくなるのではと思っています。

【ロールコール進行手順】

一般的に行われているシンプルな型式のロールコールです。
ロールコールはセンター局(JS3KKT)が順番に参加局の点呼を行います。

手順1 センター局が「チェックインを受け付けます」と宣言後、
    コールサインを送信してセンター局からの応答を得て下さい。

   ★必ずフォネティックコードを用いてコールサインを送信して下さい。
   ☆この時、センター局はコールサインを確認するだけです。

    複数局が同時にコールされた場合、順々に受け付けますので
    暫くの時間お待ち下さい。
    またデジタル特有の症状ですが、複数局の信号を同時に受信してしまうと
    ケロリが発生してコールサインが復調出来なくなります。
    誠にお手数ですが、慌てずにタイミングをずらしてコール頂けると幸いです。


手順2 センター局側で2~3局ほど受け付けをした後、チェックイン
    頂いた局に対してそれぞれ順番に発言を促しますので、
    発言を促された局は、自己紹介・RSレポート・メリット・
    運用出力・運用場所や天候・リグ・ANTの紹介等をある程度
    簡潔にお話し下さい。

    ロールコール参加はこれで終了です。

☆参加予定の皆様方へ重要なお願い

 FT-1D、2D、3D、FTM-400D、300D、100Dでご参加頂ける各局は
 GPS機能を「ON」にしてチェックインをお願いします。

 FT-991でご参加頂ける各局は、誠にお手数ですが手動にて
 運用地の緯度経度を入力してチェックインをお願いします。
 GPS機器と連動して運用されている方はそのままGPSをご利用下さい。

 ログを記録する際、センター局との距離も一緒に記録する為です。

 GPSが非搭載で緯度経度も入力出来ない機種をお使いの場合、
 そのままで問題ございません。

 また、初期設定で行う運用リグへのコールサイン登録をお願いします。
 センター局がコールサインを聞き間違った場合でも、画面に表示された
 コールサインを見て再確認が出来ますので。

皆様方からお声掛け頂ける事を心より楽しみにしております。

de JS3KKT Sakai Shu-ji

C4FM 運用情報交流掲示板より引用

------------------------------------------

de JQ1ZEV WIRESネットワークコミュニティーズ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第20回目となる近畿3エリア C... | トップ | 第58回 2エリアC4FMロールコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

C4FMロールコール」カテゴリの最新記事