酸ヶ平(すがだいら)まで行ってみました。
木道は一部見えている所もありますが、まだほとんど雪の下です。
今日の雪の状態は、一歩一歩がくるぶし位まで埋まり、ときどきズボッとヒザ上くらいまで埋まってしまいます。
酸ヶ平付近よりも、浄土平や桶沼付近のほうが「ズボッ」と埋まる確率は高いです。ふみあとのない場所を歩く際は要注意。
長靴で行きましたが、上りはたいへん体力を消耗しました。アイゼンは不要。
今日の状態ですと、スキーやかんじき(スノーシュー)のほうが快適だと思いました。下りは上りよりもはるかに楽です。
「酸ヶ平避難小屋」は入口(内部)に雪が吹き込みドアが開かない状態で、窓から入りましたが、本日除雪してきましたので通常どおり出入り、利用できます。
昨年秋に完成し、初めての冬を越した「酸ヶ平公衆トイレ」は、入口ドアを開錠し、開ける予定でしたが、ドア付近に30cm近い厚さの氷が張っていて今日は開けられませんでした。なるべく早めに再度作業に出向きますが、しばらく使用できない可能性もあります(氷が融ければ意外に簡単に開く可能性もあります)。
「鎌沼」は完全に凍結しており雪も積もっているため、一面真っ白です。
木道は一部見えている所もありますが、まだほとんど雪の下です。
今日の雪の状態は、一歩一歩がくるぶし位まで埋まり、ときどきズボッとヒザ上くらいまで埋まってしまいます。
酸ヶ平付近よりも、浄土平や桶沼付近のほうが「ズボッ」と埋まる確率は高いです。ふみあとのない場所を歩く際は要注意。
長靴で行きましたが、上りはたいへん体力を消耗しました。アイゼンは不要。
今日の状態ですと、スキーやかんじき(スノーシュー)のほうが快適だと思いました。下りは上りよりもはるかに楽です。
「酸ヶ平避難小屋」は入口(内部)に雪が吹き込みドアが開かない状態で、窓から入りましたが、本日除雪してきましたので通常どおり出入り、利用できます。
昨年秋に完成し、初めての冬を越した「酸ヶ平公衆トイレ」は、入口ドアを開錠し、開ける予定でしたが、ドア付近に30cm近い厚さの氷が張っていて今日は開けられませんでした。なるべく早めに再度作業に出向きますが、しばらく使用できない可能性もあります(氷が融ければ意外に簡単に開く可能性もあります)。
「鎌沼」は完全に凍結しており雪も積もっているため、一面真っ白です。