goo blog サービス終了のお知らせ 

MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

Popular Deciphering80 比喩品第三(その2)

2025年03月25日 17時00分42秒 | 生き方
比喩品第三(その2)

その理由は何か
Why is it so?
もし私たちが~なら
If we
説かれる因を待つ
Waiting for the cause to be explained
最高の正しい完全な悟り(無上正等覚)を成し遂げる者
One who has attained Anuttara-samyak-sambodhi
必ず大乗によって
Must rely on the Mahayana
そして解脱を得る
And attain liberation
しかし私たちは
However, we
方便を理解しない
Do not understand skillful means
状況に応じて説かれた教えという
Teachings expounded as appropriate
初めての仏法を聞く
First hearing the Dharma
出会いのままに信じ受け入れ
Immediately believe and accept upon encountering
思索して証悟する
Contemplate and attain realization


仏の尊称(世尊)
World-Honored One (Buddha)
私は以前から
Since long ago, I
朝から晩まで
From morning to night
いつも自らを責める
Always reproaching oneself
しかし今、仏に従う
But now, following the Buddha
これまで聞いたことがない
Never heard before
かつてない法
An unprecedented Dharma
あらゆる疑いや後悔を断つ
Cut off all doubts and regrets
心身ともに安らか
Body and mind at ease
喜びと安らぎを得る
Attain joy and peace
今日ようやく知る
Today, finally know
本当に仏の子である
Truly a child of the Buddha
仏の口から生じる
Born from the Buddha’s mouth
法化から生じる
Born from the Dharma transformation
仏法の分を得る
Obtain a share of the Buddha’s Dharma
そのとき舎利弗は
At that time, Śāriputra
再びこの教えを述べようとする
Wishing to restate this meaning




日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓

2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!
 なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳だが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いない。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書だった。その秘訣に、実践すべきは自分自身が最初に選択した仕事の道であり、その中央に法華経の訓読を理論として位置付けて習得し、その後に法華経の真読を仕上げることがそのまま最初の自分の仕事の道がすでに理論付けられてくることを実感できる。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践提供とし、さらなる法華経の訓読をフロントエンドの理論提供として獲得されることを期待する。

 
 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いていくものですが、その目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことでしょう。





Popular Deciphering79 比喩品第三(その1)

2025年03月24日 16時11分58秒 | 生き方
譬喩品第三(その1)

その時、舎利弗
At that time, Śāriputra
踊り歓喜する
Danced and rejoiced
すぐに立ち上がり合掌する
Immediately stood up and put hands together
尊顔を仰ぎ見る
Reverently gazed at the honored face
そして仏に申し上げた
And said to the Buddha
今、世尊(仏)に従う
Now, following the World-Honored One
この仏法の音を聞く
Heard this Dharma sound
心に勇気が満ちて躍る
Heart filled with courage and leaped
かつてないほどの恩恵を得る
Obtained an unprecedented experience
その理由は何か
Why is it so?
以前、私は仏に従った
In the past, I followed the Buddha
このような法を聞いた
Heard such Dharma
多くの菩薩を見る
See many Bodhisattvas
仏になる記別を授ける
Confer the prediction of Buddhahood
しかし我々はこのことに関与してない
However, we Not involved in this matter


ひどく自ら悲しむ
Deeply grieved by oneself
如来を失う
Lost in relation to the Tathāgata
仏の尊称(世尊)
World-Honored One (Buddha)
私は常に独りでいる
I always dwell alone
山林の木の下で
Under trees in the forested mountains
座るときも歩くときも
Whether sitting or walking
毎回このことを考える
Always thinking about this
私たちは皆、法性に入る
We all equally enter the Dharma nature
どうして如来は
Why does the Tathāgata
小乗の法をもって
By means of the Lesser Vehicle Dharma
しかし救済すると見る
But sees as salvation
これは私たちの過ちだ
This is our fault
世尊(仏)のせいではない
It is not the fault of the World-Honored One




今日から、譬喩品第三が新たに始まりました。
法華経は全体で28章、つまり第二十八までの品(章)があります。
これまで方便品第二で全体の14分の1の品が終わったのですが、全二十八品の各品に書かれた文字の頁数は各々に異なります。たとえば、一番少ない属累品第二十二が2頁くらいしかないことに対し方便品第二なら25頁くらいあったりするのです。そこで計算してみますと昨日の方便品第二までですでに全体の13%以上はすでに終了していることになります。そして、今日からの譬喩品第三は方便品第二よりもっと長くて、さらに全体の中で一番長い品になります。ですからこの譬喩品第三を終了すると全体の2割以上は終了することになるのです。昨年12月から始めたこの妙法華経の解読投稿ですが今月で開始から4ヶ月目になりました。この妙法華経全品を2年間で全解読を達成するまではあと残り、20ヶ月を切りました。


 日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

 
 なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 

 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。






Popular Deciphering78 方便品第二(その33)

2025年03月22日 17時00分13秒 | 生き方
方便品第二(その33)

あなたたちは疑うことなかれ
Do not have doubts
私は諸法の王である
I am the King of the Dharma
広く諸大衆に告げる
Proclaiming widely to the great assembly
ただ一乗の道によって
Only through the One Vehicle
多くの菩薩を教化する
Teaching and transforming Bodhisattvas
声聞の弟子はいない
There are no Śrāvaka disciples
あなたたち、舎利弗よ
You all, Shariputra
声聞および菩薩
Śrāvakas and Bodhisattvas
当然この素晴らしい法を知るべきである
One should know this excellent Dharma
諸仏の秘密の要点
The essential secret of all Buddhas
五濁悪世によって
Because of the five defiled ages
ただ欲望に執着して楽しむ
Only enjoying attachment to desires
このような衆生
Such sentient beings
決して仏道を求めない
Never seeking the Buddha path
未来の悪人たち
Future evil people
仏が第一仏乗を説くのを聞く
Hearing the Buddha preach the One Vehicle
迷い惑い、信じて受け取らない
Confused and do not accept with faith
法を破り、悪道に堕ちる
Breaking the Dharma and falling into evil paths


恥を知り、心が清らかである
Having shame and being pure
仏道を志し求める人
Those who aspire to seek the Buddha's path
当然このような人々のために
It is natural to do so for these people
広く一乗の道を讃える
Praising the One Vehicle widely
舎利弗よ、まさに知りなさい
Shariputra, you should know
諸仏の法はこのようである
The Buddhas’ Dharma is like this
数えきれない方便によって
By countless skillful means
状況に応じて法を説く
Preaching the Dharma as appropriate
その学ばない者
Those who do not study
これを完全に理解することができない
Unable to fully comprehend this
あなたたちはすでに知っている
You all already know
諸仏の世の師(世尊)
The teachers of the Buddhas in the world
状況に応じた方便の事
The expedient methods as appropriate
もはや一切の疑いや惑いがない
No more doubts or confusions
心の中に大きな歓喜が生じる
Great joy arises in the heart
自ら決意して仏になると知る
Knowing oneself to become a Buddha


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!





Popular Deciphering77 方便品第二(その32)

2025年03月21日 17時00分14秒 | 生き方
方便品第二(その32)

舎利弗よ、間違いなく知りなさい
Shariputra, you should know
鈍い根性を持つ小智慧の人
People with dull faculties and little wisdom
形に執着し、慢心する者
Those attached to forms and arrogant
この法を信じることができない
Unable to believe this Dharma
私は今、喜び、畏れがない
Now I am joyful and fearless
諸菩薩の中において
Among the many Bodhisattvas
率直に方便を捨てる
Directly abandoning expedients
ただ無上の道を説く
Only preaching the supreme path
菩薩はこの法を聞く
The Bodhisattvas hear this Dharma
疑いの網がすべてすでに取り除かれる
The net of doubts is already removed
千二百の阿羅漢(保証された地位のある僧侶)
1,200 Arhats
すべてまた正しく仏となる決意する
All will surely become Buddhas
三世の諸仏のように
Like the Buddhas of the three times
法を説く儀式
The ritual of preaching the Dharma
私も今またこのように
I too am now like this
無分別の法を説く
Preaching the non-discriminating Dharma


諸仏が世に出現する
The Buddhas arise in the world
出会うことが極めて難しい
Meeting them is extremely difficult
たとえ世に出現したとしても
Even if they appear in the world
この法を説くこともまた難しい
Preaching this Dharma is also difficult
計り知れない長い時間
Countless eons
この法を聞くこともまた難しい
Hearing this Dharma is also difficult
この法を聴くことができる者
Those who can hear this Dharma
この人もまた極めて難しい
This person is also extremely rare
たとえば優曇華(三千年に一度咲く美しく花)のように
Like the Udumbara flower
すべての人が愛し楽しむ
All love and enjoy it
天神、人間が希少と思うところにして
Rare among heavenly beings and humans
時々まさに一度出現する
Appears only occasionally
法を聞き、喜んで讃える
Hearing the Dharma, rejoicing and praising
ただ一言でも発する
Even speaking just one word
すでに供養したことになる
It is already considered an offering
三世のすべての仏
All Buddhas of the three times
この人は極めて希少である
This person is extremely rare
優曇華よりも希少である
Rarer than the Udumbara flower


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!





Popular Deciphering76 方便品第二(その31)

2025年03月20日 17時06分38秒 | 生き方
方便品第二(その31)

舎利弗よ、よく知りなさい
Shariputra, you should know
私は聖なる師子(ライオン)の声を聞く
I hear the voice of the holy lion
深く清浄で微妙な音
Deep, pure, and subtle sound
喜んで「南無仏」と称える
Joyfully chanting "Namo Buddha"
またこのように思う
Again contemplating in this way
私は濁悪の世から出る
I emerge from the defiled world
諸仏が説くところのように
As all Buddhas preach
私もまた随順して行う
I also follow accordingly
この事を熟考し終えた
Having contemplated this matter
すぐにバラナ(ガンジス河中流北岸ベナレス市の古名)へ向かう
Immediately heading to Varanasi
諸法の静寂で滅した相
The tranquil extinction of all dharmas
言葉で宣べることはできない
Cannot be expressed in words
方便の力によって
Because of the power of expedients
五人の比丘のために説く
Preaching to the five bhikshus
これを転法輪と名づける
This is called turning the Dharma Wheel
すぐに、涅槃の音(声)~がある
Immediately, there is the sound of Nirvana
および、それをもって阿羅漢、
And also with the Arhats
法と僧の違いによる名称
The different names of Dharma and Sangha


久遠の過去からこのかた
Since an immeasurable past
涅槃の法を讃えて示す
Praising and revealing the Nirvana teaching
生死の苦しみが永遠に尽きる
The suffering of birth and death is forever ended
私は常にこのように説く
I always preach in this way
舎利弗よ、当然知りなさい
Shariputra, you should know
私は仏の弟子たちを見る
I see the Buddha's disciples
仏道を志し求める人
Those who aspire to seek the Buddha's path
無量の千萬億
Countless thousands, millions, and billions
ことごとく恭敬の心をもって
All with reverent hearts
皆が仏のもとに至り来る
All come to the place of the Buddha
かつて多くの仏に従って聞いた
Having heard from many Buddhas before
方便として説かれた法
The Dharma preached as an expedient
私は即ちこのように思った
I immediately thought in this way
如来が出現するのは
The reason the Tathagata appears
仏の智慧を説くためが理由
In order to preach the Buddha's wisdom
今まさにその時である
Now is exactly the time


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!