goo blog サービス終了のお知らせ 

MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

Popular Deciphering89 比喩品第三(その11)

2025年04月03日 16時28分37秒 | 生き方
比喩品第三(その11)

その時、仏は告げた
At that time, the Buddha said
舎利弗(弟子の名前)
Śāriputra (a disciple's name)
私は以前、言わなかった
I did not say before
多くの仏、世尊
Many Buddhas, World-Honored Ones
さまざまな因縁をもって
Using various causes and conditions
比喩(たとえ)や言葉(趣旨分別)
Parables and words
方便の法を説く
Expounding the Dharma through expedient means
すべては阿耨多羅三藐三菩提のためなのか?
Is everything for Anuttara-samyak-sambodhi?
これら多くの説かれたもの
These various teachings
すべては菩薩を教化(化導)するためである
All is for guiding bodhisattvas
しかし、舎利弗よ
However, Śāriputra
今こそ、再び比喩(たとえ)をもって
Now, again using a parable
さらにこの意味を明らかにする
Further clarifying this meaning
知恵ある多くの人
Many wise individuals
比喩(たとえ)を通じて理解を得る
Gaining understanding through parables


舎利弗(弟子の名前)よ、
Śāriputra (a disciple's name)
もしや国や町、集落に
If there is a country, city, or village
大長者がいる
There is a great elder
その年は老いている
His years are declining
財産は計り知れない
His wealth is immeasurable
多くの田畑や家を持つ
Owning many fields and houses
および多くの召使いたち
And many servants
その家は広大である
His house is vast
ただ一つの門がある
There is only one gate
諸々の人々多く
Many people
百人、二百人
100 or 200 people
五百人に至るまで
Up to 500 people
その中に住み留まる
Residing within it
建物や閣(高殿)が古く朽ち果てた
The buildings and towers are decayed
壁が崩れ落ちる
The walls are crumbling
柱の根元が腐り破れる
The foundation of the pillars is rotting
梁や棟が傾いて危ない
The beams and rooftops are tilting dangerously
周囲のすべてが同時に
Everything around at the same time
突然火が起こる
Suddenly, a fire breaks out
家が燃えて焼かれる
The house is consumed by fire
長者の多くの子供たち
The elder's many children
もしや十人、
If ten
二十、
Twenty
あるいは三十人に至る
Or up to thirty
この家の中にいる
Inside this house




日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

妙法華経 序品第一 真読&訓読 和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
妙法華經 方便品第二[真読&訓読]和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。





Popular Deciphering89 比喩品第三(その11)

2025年04月02日 19時28分37秒 | 生き方
比喩品第三(その11)

その時、仏は告げた
At that time, the Buddha said
舎利弗(弟子の名前)
Śāriputra (a disciple's name)
私は以前、言わなかった
I did not say before
多くの仏、世尊
Many Buddhas, World-Honored Ones
さまざまな因縁をもって
Using various causes and conditions
比喩(たとえ)や言葉(趣旨分別)
Parables and words
方便の法を説く
Expounding the Dharma through expedient means
すべては阿耨多羅三藐三菩提のためなのか?
Is everything for Anuttara-samyak-sambodhi?
これら多くの説かれたもの
These various teachings
すべては菩薩を教化(化導)するためである
All is for guiding bodhisattvas
しかし、舎利弗よ
However, Śāriputra
今こそ、再び比喩(たとえ)をもって
Now, again using a parable
さらにこの意味を明らかにする
Further clarifying this meaning
知恵ある多くの人
Many wise individuals
比喩(たとえ)を通じて理解を得る
Gaining understanding through parables


舎利弗(弟子の名前)よ、
Śāriputra (a disciple's name)
もしや国や町、集落に
If there is a country, city, or village
大長者がいる
There is a great elder
その年は老いている
His years are declining
財産は計り知れない
His wealth is immeasurable
多くの田畑や家を持つ
Owning many fields and houses
および多くの召使いたち
And many servants
その家は広大である
His house is vast
ただ一つの門がある
There is only one gate
諸々の人々多く
Many people
百人、二百人
100 or 200 people
五百人に至るまで
Up to 500 people
その中に住み留まる
Residing within it
建物や閣(高殿)が古く朽ち果てた
The buildings and towers are decayed
壁が崩れ落ちる
The walls are crumbling
柱の根元が腐り破れる
The foundation of the pillars is rotting
梁や棟が傾いて危ない
The beams and rooftops are tilting dangerously
周囲のすべてが同時に
Everything around at the same time
突然火が起こる
Suddenly, a fire breaks out
家が燃えて焼かれる
The house is consumed by fire
長者の多くの子供たち
The elder's many children
もしや十人、
If ten
二十、
Twenty
あるいは三十人に至る
Or up to thirty
この家の中にいる
Inside this house




日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓


2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

妙法華経 序品第一 真読&訓読 和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
妙法華經 方便品第二[真読&訓読]和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。





Popular Deciphering88 比喩品第三(その10)

2025年04月02日 19時17分45秒 | 生き方
比喩品第三(その10)

そして偈(詩)を説いた
Then spoke in verse
以前、波羅㮈において
Long ago, at Varanasi
四諦の法輪を回す
Turning the Dharma Wheel of the Four Noble Truths
多くの法を分別して説く
Explaining various teachings in detail
五衆(集団)の生滅を説く
The arising and ceasing of the five assemblies
今また最も妙なる(素晴らしい)ものを回す
Now again turning the most sublime
最高の大法輪
The supreme great Dharma Wheel
この法は極めて深遠である
This Dharma is extremely profound
これを信じる者は少ない
Few are able to believe
私たちは以前より
We, from long ago
たびたび世尊の説法を聞く
Frequently hearing the World-Honored One's teachings
かつてこのようなことを聞いたことがない
Never before heard anything like this
非常に深遠で最高の法
The profound and supreme Dharma
世尊はこの法を説く
The World-Honored One expounds this Dharma
私たちは皆随喜する
We all rejoice
大いなる智慧の舎利弗
The wise Śāriputra
今、尊い記別を受けた
Now received the honored prophecy
私たちもまたこのようである
We also are like this
必ず仏となる決意をする
Will certainly attain Buddhahood
一切の世間において
In all the worlds
最も尊く、これ以上ない
The most honored, with none above
仏道は思議し難い
The Buddha's path is inconceivable
方便(手段)を適宜に説く
Expounds skillful means as appropriate
私のすべての福業
All my meritorious deeds
今生でも来世でも
In this life or the next
そして仏の功徳を見る
And seeing the Buddha’s merits
すべてを仏道に向ける
Completely dedicating to the Buddha's path


その時、舎利弗は
At that time, Śāriputra
仏に申し上げた
Addressing the Buddha
世尊(仏の尊称)
World-Honored One
私はいま、もはや疑いや後悔がない
I now have no more doubts or regrets
直接、仏の前で
Directly in front of the Buddha
阿耨多羅三藐三菩提の記別を受ける
Receiving the prophecy of Anuttara-samyak-sambodhi
これらの千二百人
These twelve hundred
心が自在な者
Those with mental freedom
以前、学ぶ地に住んでいた
Previously lived in the place of learning
仏は常に教え化育して言った
The Buddha always taught and said
私の法は離れることができる
My Dharma enables detachment
生まれ、老い、病み、死ぬ
Birth, aging, sickness, and death
究極の涅槃
The ultimate Nirvana
学ぶ者も、学ぶことを終えた者も
Both learners and those beyond learning
それぞれが自らの判断で
Each one, by themselves
自我の見解を離れる
Letting go of ego-view
有る・無いという見解など
Views of existence and non-existence, etc.
涅槃を得たと思いこむ
Thinking they have attained Nirvana
しかし今、世尊の前で
But now, in front of the World-Honored One
かつて聞いたことのない
Never heard before
皆、疑いに陥る
All fall into doubt
なんと素晴らしい世尊よ
Excellent, World-Honored One!
四衆のために願う
Wishing for the fourfold assembly
その因縁を説く
Explaining its causes and conditions
疑いや後悔を離れさせる
Enabling to leave doubts and regrets




日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
 ぜひお買い求めください。↓



2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

妙法華経 序品第一 真読&訓読 和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。





Popular Deciphering87 比喩品第三(その9)

2025年04月01日 16時42分04秒 | 生き方
比喩品第三(その9)

その時、四部(比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷などの修行者)の衆生が
At that time, the four assemblies
出家修行者(僧侶)
Bhikshu (monk)
出家修行者(尼僧)
Bhikshuni (nun)
男性の仏教信者(在家)
Upasaka (male lay devotee)
女性の仏教信者(在家)
Upasika (female lay devotee)
天神(天界の存在)
God
天界の龍族
Celestial dragons
地上または空中などに住し、威勢があって人などを悩まし、或いは仏教守護の鬼類
Yaksha (guardian spirit)
音楽を司る天界の神
Gandharva (celestial musician)
海底に住し、諸神に敵対する悪鬼
Asura (warlike deity)
半鳥半人の姿をした鳥類の王
Garuda (divine bird)
馬頭人身の半神、よく歌い、ヒマラヤ山中の宮殿に住む
Kinnara (celestial musician)
蛇頭人身の鬼類など
Mahoraga and others
大勢の人々は、
A great assembly
舎利弗の~を見る
Seeing Śāriputra
仏の前において
In front of the Buddha
阿耨多羅三藐三菩提の記別を受ける
Receiving the prophecy of Anuttara-samyak-sambodhi
心から大いに喜ぶ
Great joy in the heart
計り知れないほど飛び跳ねて喜ぶ
Boundless dancing with joy
それぞれが衣を脱ぐ
Each one removes their robe
着ていた上衣
The upper garments worn
仏に供養するために
Offering to the Buddha


帝釈天(インドラ)
Śakra Devānām Indra (King of the gods)
梵天(ブラフマー)王たち
Brahma and others
無数の天子たちと共に
Together with countless celestial beings
また天界の妙なる衣をもって
Also offering celestial fine garments
天界の曼陀羅華(花)
Celestial Mandārava flowers
大きな曼陀羅華などの花
Great Mandārava flowers and others
仏に供養する
Making offerings to the Buddha
天界の衣が散らされた
The celestial garments were scattered
虚空の中に留まる
Remaining in the sky
そして自ら回転する
Then, it turned by itself
天界の多くの楽器や音楽
Various celestial music and arts
百千、万の種類
Hundreds of thousands of kinds
虚空の中において
In the sky
一斉に作られる
Created simultaneously
天の花が多数降る
Celestial flowers rain down
そしてこのように言う
Then they said this
以前、仏が波羅㮈(鹿野苑)において
Long ago, the Buddha at Varanasi
初めて法(仏法)輪を回す
The first turning of the Dharma Wheel
今まさに再び回す
Now, once again turning
最高にして最大の法輪
The supreme and greatest Dharma Wheel
その時、多くの天子たち
At that time, many celestial beings
再びこの意味を宣べようとする
Wishing to again expound this meaning


 毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。  
ぜひお買い求めください。↓

 2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

 なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。





Popular Deciphering86 比喩品第三(その8)

2025年03月31日 16時35分34秒 | 生き方
比喩品第三(その8)

そして偈(詩)を説き述べた
Then spoke in verse
舎利弗は未来世において
Śāriputra, in the future
仏となり、普遍の智慧を持つ尊者
Becoming a Buddha, the universally wise honored one
名付けて華光を号とする
Named "Lotus Light(Kekou)"
計り知れない多くの衆生を救う
Will save innumerable beings
計り知れない仏に供養する
Making offerings to countless Buddhas
菩薩の修行を具える
Fully practicing the Bodhisattva path
十力などの功徳を持つ
Possessing the ten powers and other merits
~において最高の道を証する
Realizing the supreme path
計り知れない劫(長い時間)を過ぎた後
After countless kalpas have passed
劫の名は「大寶嚴」
The kalpa is named "Great Jewel Adornment"
世界の名は「離垢」(汚れを離れる)
The world is named "Free from Defilement"
清らかに浄化され傷や汚れがない
Pure, without flaw or stain
大地は琉璃(宝石)でできている
The ground is made of lapis lazuli
黄金の縄で道を区切る
Golden ropes mark the paths
七つの宝でできた多彩な木々
Various-colored trees of seven treasures
常に花と果実がある
Always having flowers and fruits
かの国の諸々の菩薩たち
The many Bodhisattvas in that country
志が常に堅固である
Always having firm resolve
神通力と波羅蜜を備える
Having supernatural powers and perfections
すでにすべてことごとく具えている
Already fully endowed with all
計り知れない仏のもとで
Under countless Buddhas
菩薩道をよく学ぶ
Well learned in the Bodhisattva path


このような偉大な賢者たち
Such great sages
華光仏が教化する者たち
Those taught by Buddha Lotus Light(Kekou)
仏が王子であった時
When the Buddha was a prince
国を捨て、世の栄華を捨てる
Abandoning the kingdom and worldly glory
最後の人生において
In the final existence
出家し仏道を成す
Renouncing the household to attain the Buddha path
華光仏が世に住する
Buddha Lotus Light(Kekou) remains in the world
寿命は十二小劫(長い時間)
Lifespan of twelve small kalpas
その国の多くの人民
The many people of that country
八小劫(長い時間)の寿命
Lifespan of eight small kalpas
仏が涅槃に入った後
After the Buddha’s Nirvana
正法が世に存続する
The true Dharma remains in the world
三十二小劫劫の間
Thirty-two small kalpas
多くの衆生(生きとし生けるもの)を広く救う
Broadly saving many sentient beings
正法が滅尽した後
The true Dharma has already perished
像法が三十二小劫続く
The semblance Dharma lasts for thirty-two kalpas
舎利(遺骨)が広く流布する
The relics are widely disseminated
天人(天神や人間)が広く供養する
Celestial beings universally make offerings
華光仏の行い
The deeds of Buddha Lotus Light(Kekou)
その事はすべてこれ~のようである
All these things are thus
その両足の聖なる尊者
The holy honored one with two feet
最も勝れ、匹敵するものがない
The supreme, unmatched one
彼はすなわちあなたの身である
He is, in fact, your own body
ふさわしく自ら喜び祝うべきである
You should appropriately rejoice


 毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。  
ぜひお買い求めください。↓
 2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!

妙法華経 序品第一 真読&訓読 和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。

 
 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。