比喩品第三(その11)
その時、仏は告げた
At that time, the Buddha said
舎利弗(弟子の名前)
Śāriputra (a disciple's name)
私は以前、言わなかった
I did not say before
多くの仏、世尊
Many Buddhas, World-Honored Ones
さまざまな因縁をもって
Using various causes and conditions
比喩(たとえ)や言葉(趣旨分別)
Parables and words
方便の法を説く
Expounding the Dharma through expedient means
すべては阿耨多羅三藐三菩提のためなのか?
Is everything for Anuttara-samyak-sambodhi?
これら多くの説かれたもの
These various teachings
すべては菩薩を教化(化導)するためである
All is for guiding bodhisattvas
しかし、舎利弗よ
However, Śāriputra
今こそ、再び比喩(たとえ)をもって
Now, again using a parable
さらにこの意味を明らかにする
Further clarifying this meaning
知恵ある多くの人
Many wise individuals
比喩(たとえ)を通じて理解を得る
Gaining understanding through parables
舎利弗(弟子の名前)よ、
Śāriputra (a disciple's name)
もしや国や町、集落に
If there is a country, city, or village
大長者がいる
There is a great elder
その年は老いている
His years are declining
財産は計り知れない
His wealth is immeasurable
多くの田畑や家を持つ
Owning many fields and houses
および多くの召使いたち
And many servants
その家は広大である
His house is vast
ただ一つの門がある
There is only one gate
諸々の人々多く
Many people
百人、二百人
100 or 200 people
五百人に至るまで
Up to 500 people
その中に住み留まる
Residing within it
建物や閣(高殿)が古く朽ち果てた
The buildings and towers are decayed
壁が崩れ落ちる
The walls are crumbling
柱の根元が腐り破れる
The foundation of the pillars is rotting
梁や棟が傾いて危ない
The beams and rooftops are tilting dangerously
周囲のすべてが同時に
Everything around at the same time
突然火が起こる
Suddenly, a fire breaks out
家が燃えて焼かれる
The house is consumed by fire
長者の多くの子供たち
The elder's many children
もしや十人、
If ten
二十、
Twenty
あるいは三十人に至る
Or up to thirty
この家の中にいる
Inside this house
日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
ぜひお買い求めください。↓
At that time, the Buddha said
舎利弗(弟子の名前)
Śāriputra (a disciple's name)
私は以前、言わなかった
I did not say before
多くの仏、世尊
Many Buddhas, World-Honored Ones
さまざまな因縁をもって
Using various causes and conditions
比喩(たとえ)や言葉(趣旨分別)
Parables and words
方便の法を説く
Expounding the Dharma through expedient means
すべては阿耨多羅三藐三菩提のためなのか?
Is everything for Anuttara-samyak-sambodhi?
これら多くの説かれたもの
These various teachings
すべては菩薩を教化(化導)するためである
All is for guiding bodhisattvas
しかし、舎利弗よ
However, Śāriputra
今こそ、再び比喩(たとえ)をもって
Now, again using a parable
さらにこの意味を明らかにする
Further clarifying this meaning
知恵ある多くの人
Many wise individuals
比喩(たとえ)を通じて理解を得る
Gaining understanding through parables
舎利弗(弟子の名前)よ、
Śāriputra (a disciple's name)
もしや国や町、集落に
If there is a country, city, or village
大長者がいる
There is a great elder
その年は老いている
His years are declining
財産は計り知れない
His wealth is immeasurable
多くの田畑や家を持つ
Owning many fields and houses
および多くの召使いたち
And many servants
その家は広大である
His house is vast
ただ一つの門がある
There is only one gate
諸々の人々多く
Many people
百人、二百人
100 or 200 people
五百人に至るまで
Up to 500 people
その中に住み留まる
Residing within it
建物や閣(高殿)が古く朽ち果てた
The buildings and towers are decayed
壁が崩れ落ちる
The walls are crumbling
柱の根元が腐り破れる
The foundation of the pillars is rotting
梁や棟が傾いて危ない
The beams and rooftops are tilting dangerously
周囲のすべてが同時に
Everything around at the same time
突然火が起こる
Suddenly, a fire breaks out
家が燃えて焼かれる
The house is consumed by fire
長者の多くの子供たち
The elder's many children
もしや十人、
If ten
二十、
Twenty
あるいは三十人に至る
Or up to thirty
この家の中にいる
Inside this house
日曜日、月曜日を除く毎日、妙法華経の訓読を公開しておりますが、同時に原文(真読)を掲載して照らし合わせれるように電子書籍化して販売を開始しております。この度は、序品第一に続き、方便品第二の真読&訓読(和英翻訳付き)を発行いたしました。
ぜひお買い求めください。↓
2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!
妙法華経 序品第一 真読&訓読 和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案外確かな方法での整理がついてない現状を知るにつれ、これは兎にも角にも自分で調べて作ってみる手段が何より自分のものとして本当の仕事の価値を得れるに違いないと思いました。その方法はどうあれ、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の本書でした。その秘訣に、実践すべきは仕事の道であり、その中央に法華経を置いて訓読を理論とし、その後に法華経の真読を仕上げることで自分の仕事の道がすでに理論付けられてきます。法華経の真読をあなた自身のバックエンドの実践とし、法華経の訓読をフロントエンドの理論として獲得されることを期待します。
妙法華經 方便品第二[真読&訓読]和英翻訳付き【電子書籍】[ 安田 和正 ] 「方便品第二」について 方便というものは仏教用語であり、仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが真実の仏教の道のりではない寄り道をしながら導く方便説法です。夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えが別にあるというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれることになるでしょう。多くの情報に埋もれる中ですべてを丸のみに信じることは不可能であり、どうも変だな、それは本当なんだろうかと自分で判断しながら捨てるべきものは捨てるようにして、淘汰して残った真実が普段の生きるべき道になって見えてくることは何よりも楽しいことです。