津軽ジョンがる電源日記

『KOJO TECHNOLOGY』 電源メーカースタッフ日記

スピーカに仮想アースを接続してみよう!

2023-07-24 11:24:50 | テクノロジー
こんにちは、ジョンがる隊長です。(>_<)
今回のお題は「スピーカに仮想アースを接続していみよう!」だ。

もしかしたら前にも掲載してたかもだけど、お客さんに聞かれるのが「システムの何処に接続するのが一番良いの?」である。
これもまたシステムの構成や使用している機器、電源環境(アース周り含む)が千差万別!一概にここですと言って差し上げれないのがとても歯がゆいところではある。
なお、セオリー的なところで申し上げると、やはりシステムの上流(プレーヤ系統)が良いと思っている。
それは、音源となる機器が、ノイズに埋もれて本来の情報と違った信号を排出するのを避けたいからだ。

CDプレーヤ(CDP)周辺で言うと、例えば機器がトランスポートとDACに分かれている場合、トランスポートからはデジタル信号("0"/”1")が出力されるわけだが、ノイズの影響を受けて誤ったデータ信号を出力するようになると、実際の音楽信号とは別なものが出力されてしまうわけだ。
当然下流に接続されたプリアンプやパワーアンプは、その誤った信号を増幅するわけだから、本来のものとはズレていくことになるのだ。

故に、CDPやDAC(上流系)に仮想アースを接続することはお勧めできる。

さて、今日紹介したいのはスピーカ(マイナス端子)への接続だ。
「何?隊長全く逆じゃん!SPはシステムの中でも最下流だよね!」と言われそうだが・・・💦
確かにそうである。セオリーとして上流側を勧めておきながら最下流である!(笑)

実は隊長、上流機材への仮想アースの接続を勧める一方で、スピーカのマイナス端子に接続することも強く勧めている。
先に聴感上の話をすると、他のオーディオ機材に接続するより、その効果を極めて強く感じれたからだ!「確変」が起きるのである。
※確変(確率変動の略):パチンコ用語で大当り確率が高くなっている状態を指します。(隊長はパチンコしないけど・・・)

なお、聴感上のお話なので、人によっては「別に・・・、特に変わらないけど・・・」と思われる方もいらっしゃると思うことご了承ください。

では、何故スピーカに仮想アースを接続するとそんなに激変するのだろう!
う~ん!

1.オーディオシステム構成とスピーカの前提仕様
解説に当たってオーディオのシステム構成がステレオアンプ1台と2wayのスピーカであると仮定しよう。
まずはスピーカの内部(回路)についてだ。(隊長はスピーカを作ったこともないので、あくまでも回路設計屋、基板設計屋の言うこととして捉えて欲しい)

2.(2way)スピーカの内部
2wayスピーカの場合、スピーカはツイータとウーハで構成されると思うが、それぞれ高域用、低域用となるわけだ。
アンプから供給されるスピーカケーブルは、左右のスピーカに接続され、プラス/マイナスの極性を合わせてスピーカ端子につないでいる。
理想的に音源(CDPやアナログ盤)が持つオーディオ信号はそのままスピーカに伝達される。
つまり、オーディオ帯域的にローからハイまで伝達される。

先のようにツイータは高域用、ウーハは低域用であり、それぞれが対応する帯域のオーディオ信号が入力されると無理がかかる。(場合によっては破損)
だから、スピーカキャビネットの中にはネットワーク回路と言われる、高域と低域に分けてあげるフィルタ回路が内蔵されている。

3.コイルとコンデンサ
もう少し突っ込もう!
ネットワークでフィルタを構成する際、使われる部品がコイルやコンデンサだ。
コイルは周波数が高くなるとインピーダンス(交流に対する抵抗)が大きくなる。一方コンデンサは周波数が高くなるとインピーダンスは低くなる特性、性質を持っている。
※実際の特性はコンデンサのリードやコイル間の浮遊容量で違うけど、話がややこしくなるのでここでは理想論進める。

つまり、オーディオ信号の周波数成分が高い場合、コイルは信号が伝達されにくくなって、コンデンサは伝達されやすいということを意味します。

4.ネットワーク回路とHPF/LPF
詳細のネットワーク回路は、メーカや設計者のノウハウがあるので違うだろうが、一般的に下図(超簡易図)のようになっているようだ。

ツイータにはHPF:ハイパスフィルタ、ウーハにはLPF:ローパスフィルタが配置され、それぞれのスピーカにオーディオ信号が供給されている。
HPFは低い周波数成分をブロックして、高い周波数成分のみツイータに供給。LPFは低い周波数成分を通して、高い周波数成分はブロックされてウーハに供給。

5.ネットワーク回路のマイナス(GND)ライン
ここで今一度、Rchスピーカ内のネットワーク回路に着目しよう!
青のラインはアンプのスピーカ出力マイナス端子にスピーカケーブルを介して繋がっている。アンプ側は基本フレームGNDと回路GNDが接続されているため相応の表面積が確保(安定)されているが、スピーカ側はネットワーク回路のGND配線もしくはGNDパターンのみになることがお解りいただけるであろう。
このネットワーク回路上のGNDがどれだけ強化されているのだろうか・・・。
これはスピーカ設計者の考えに頼るところだ!

6.ネットワーク回路側でのGND強化
如何でしょうか!このネットワーク回路のGNDがもしあまり強化されていないものだとしたら・・・。
ここに(スピーカ側に)仮想アースを接続することの有効性が生まれてき、スピーカの安定稼働?(笑)に繋がるものと考えるわけです。
※安定したGND(土台)で、スピーカに対するオーディオ信号が激しく往来する!


7.アンプのBTL接続
雑誌等でも何度か紹介させてもらっているのですが、通常アンプをBTL接続した場合、アンプ(L/R)スピーカ出力端子のマイナス同士は接続され、プラス端子からのみスピーカに接続されます。
すなわち、スピーカのマイナス端子にはアンプの回路GNDは接続されないということになるのです。
ここで、スピーカのマイナス端子に弊社仮想アースを接続してもGND強化にはならないのです。
また、弊社仮想アースは金属製なので、他の電位のものが仮想アースに触れると危険なので、BTL接続のときは利用しないでくださいと言っています。

どうしてもGND強化したいときは、アンプのスピーカマイナス端子に接続して、アンプ側のGNDを強化してください。

8.バイワイヤリング対応のスピーカ
バイワイヤリングに対応したスピーカはその入力端子がハイとローに分離され4端子構造となっています。
また、ネットワーク回路もハイとローで分離され、GND同士は接続されていません。
バイワイヤリングに対応したスピーカをシングルワイヤで接続し利用するためには、4端子中、プラス端子同士をショート、マイナス端子同士をショートして使用しなければなりません。

ここでも「仮想アースをハイ側に接続すべき?」それとも「ロー側に接続すべき?」という問いがあったりするのですが、これは実際に試していただくしかないです。
ただアドバイスできるとすれば、もうひとつハイ伸びや透明感、抜けが欲しいといった場合はハイ側へ、ローの伸び、締まり、ダンピング、アタック感が欲しい場合はロー側へ接続することをお勧めできる。
でも、ホントありがたく感謝なわけですが、結果ハイにもローにもつけちゃうみたいです・・・💦

今日はここまでにしておきます。いつになるか?ですが、また時間が取れたら掲載します。
引き続きよろしくお願いします。
Youtubeも更新しなきゃならんのだけど・・・(´;ω;`)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あまきん)
2023-12-20 19:56:36
先週末に、福島県でのイベントでCrystal EpB×2(バナナプラグ型仮想アース)と、Crystal 6.1(電源タップ)を購入させて頂きました。
すでにYラグ型の仮想アース×2は持っていたので、スピーカーへの仮想アースの効果は体験済みでしたが、バナナプラグの方がスピーカーケーブルとターミナルに共締めするよりも、精神的に安心感があって良いです。
その効果はごく自然で、美味しい音色(おそらく倍音)を変質させる事なく、雑味だけ上手く減衰出来ているようで、特に静かな曲では音の消え際(余韻)がクリアに、見通しが良くなります。音場の透明度が上がります。

電源タップのCrystal 6.1は、元気にバリバリ鳴るのが不思議です。
カタログの写真を見ると内部配線は錫メッキの単線で、鳴らす前には「きっとクリアで繊細な傾向かな?」と予想していたので、意外でした(笑)
週末は色々なパターンで電源を抜き差しして愉しんでいましたが、デジアナ分離の更に先、デジデジ分離でブレイクスルーを体感出来て満足しています。
デジタル機器のうち、デジタルのみ扱うスイッチングハブとDELAのミュージックサーバーをCrystal 6.1から給電し、デジタルとアナログが共存するDACは別の電源タップ、アナログのみ扱うプリメインアンプは壁コン直で、かなり良いところまで行けました。
次は、フィルター付きの電源タップを狙っています。
長文失礼しました。
Unknown (ジョンがる隊長)
2023-12-21 09:32:30
あまきんさん、ご来場いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
またとっても嬉しいコメントに\(^o^)/です。

Crystal Epシリーズ!良いですよね!
ホント手前味噌で恐縮ですが、あまきんさんが感じたような内容は私も強く感じるところです。
メーカの人間がこんなことを言うと、「またまたぁ~」、「大袈裟なぁ」、「うそでしょう!」なんて言われかねないのですが、いちユーザさんがのように言っていただけると信憑性も上がります。感謝です。

あんな小さいもの(仮想アース)で、あんな変わり方をしてくれるんだからビックリですよね!
「2ch超越ゾーン突入!」です。

Crystal 6.1も気に入っていただけたご様子!こちらも大変うれしく思います。
錫メッキは中域、中低域の旨味成分を出してくれる要素があると認識し採用している次第です。
旨味成分(出汁)が抜けた音楽は、スッキリ、クリアになるかも知れませんが、なんとなく味気なく物足りなさを感じさせてしまうものです。

弊社はそういった帯域バランスに特に注意してモノづくりを行っております。

あまきんさんのオーディオライフが益々楽しいものになりますこと願っております。

引き続きよろしくお願いいたします。
~世界中の電源をきれいに~

コメントを投稿