こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです
第8回目のテーブルマナー講座を開催しました。フランス料理の基本を学ぶ、一番人気の講座です。円卓にはずらっとカトラリーがセッティングされていて、アンダープレートもキレイでテンションが上がります。こちらのお店もフィッシュナイフがありましたので、講座向きで良かったです。
早速ですが、アンダープレートの上に本日のお品書きが用意されていますね。これは、最初にサービス係さんがその日に提供されるメニューを説明してくださるときに一緒に目を通します。そのあとは、二つ折りにして邪魔にならない所に立てておきましょう。
最初のアミューズは、秋茄子とリコッタチーズのタルタル、柚子のジュレ。器も涼し気ですが、秋茄子というところが秋を感じさせてくれるという、まさに今の時季にピッタリのイメージでした。(写メを忘れたので、グルメサイトより画像をお借りしました)
前菜は、オーラキングサーモンのクリュ、フランボワーズソースです。クリュは刺身という意味で、フランボワーズはラズベリーのことです。色がキレイでした!サーモンを一口にカットしたら、フランボワーズソースを絡めていただきます。周りに散りばめられた野菜のピクルスが、口の中をさっぱりさせてくれます。ナイフを壁にして、フォークで刺していただきます。
パンは2種類出されるようですが、この1個で十分コース料理をいただけました。パンくずが出にくい、比較的しっとりタイプのパンでした。オリーブオイルにつけていただきました。パンをオリーブオイルに浸しすぎると、口に運ぶまでにポタポタと落ちてしまうので気をつけてくださいね。コツとしては、オリーブオイルをつけた面を上に向けて口に運ぶことです。
ポワソン(魚料理)は、レンコ鯛のポワレ、クレーム・シャンピニオン。ポワレは蒸し焼きのこと、シャンピニオンソースは、マッシュルームをじっくり炒めた濃厚ソースです。フィッシュナイフで鯛をほぐして、ソースのマリアージュも楽しみながらいただきます。
ヴィアンド(肉料理)は、日本一のこだわりの土井農場の諌美豚(カンビトン)のグリル。ボリュームがありました!癖もなく美味しくいただきました。いろいろなソースで、バリエーションを味わいながらいただきます。
デザートは、名物のGINZA和三盆プリン、フルーツとスフレケーキ、焼き菓子です。スフレケーキの上に乗っているフルーツですが、そのままフォークで刺してしまうと、下のケーキが押し潰されてしまうので、フルーツは一旦おろしてからフォークで刺していただきましょう。どんなケーキも、デコレーションはおろしていただくと、とても上品でエレガントですよ♪
=========================
・テーブルマナーを身につけたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同席者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい
という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?
♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー
==========================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます