goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

【第9回】テーブルマナー講座完全保存版!

2019-09-22 07:54:52 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回は「完全保存版」のテーブルマナー講座で、午前の座学と午後の実践という2分制の講座です。しかも、内容はフレンチ・イタリアン・ビュッフェ・アフタヌーンティー・デザート&軽食という、ほぼ日常の食事でのマナーをレクチャーする内容。いわゆるしゃべりっぱなりの一日(笑)。実はそこ(しゃべる)が、私の仕事そのものです。

さて、今回は完全保存版にふさわしく、フルコースをいただきました。アンダープレートも落ち着きのあるもので素敵でした。ここは、以前に「半沢直樹」の番組で撮影に使われたお店です。

アミューズは、アワビと蓮根の揚げ物。コリコリ、シャキシャキ、アツアツで美味しかったです。こんなアミューズは珍しいですね。和風な感じですが、フォークでいただきました。

前菜は、ズワイガニとフルーツトマトのフォルシ、周りにはトマトのジュレ。ざくろや枝豆、ラディッシュが散りばめられていて、まるで宝石のような前菜でした。まるまる1個のフルーツトマトの中をくり抜いて、ズワイガニのサラダがたっぷり入っていました。

このような半円で丸みのあるものは、まず真ん中で二つに切り分けます。そして、切った断面を上に向けてトマトを下にするとキレイに一口に切ることができます。セットされていたフィッシュスプーンで切ってすくっていただきます。

スープは、トウモロコシの冷製ポタージュ。中には牛肉のスープを固めたゼリーがたっぷり。面白い組み合わせだと思いました。スプーンの底につくスープをお皿の縁で落とし切りをしてから口に運びまます。また、ポタージュ系はどろっとしているので、スプーンを口の中に入れて、飲むというより食べるという感じでいただきます。

魚料理は、カマスの塩焼きと夏野菜のエチュベ添え。エチュベとは、素材の主に水分で蒸し煮する調理法です。トップには和食で見られる"はじかみ"がのっていました。これは最初によけておき、最後にいただいて口の中をさっぱりさせます。

お口直しは、はちみつとオレンジのグラニテ。爽やかでもあり甘味もありで美味しかったです。器は持ち上げずに、左手を容器の下のほうに添えるだけ。西洋料理では食器を持ちあげて食べるのはNGです。アンビリバボー!になるのでお控えください。

肉料理は、タスマニア産仔羊ロースのロティ、レバーペーストとバジルソースが添えられていました。とても柔らかく、癖の少ない仔羊で美味しくいただきました。野菜と大根や人参の野菜と交互にお肉をいただきましょう。

デセールは、たっぷりのマンゴーをいただきました。器の下には濃厚なマンゴープリン、その上にマンゴーとキーウィ、ベリーのフルーツがゴロゴロ。一番上には、パイナップルのアイスクリームとメレンゲのお菓子。盛りだくさんのデセールでした。

メレンゲの焼き菓子は、コツコツと割っていただきますが、ある程度下にあるものを食べてからでないと、いきなり割るとどうなるか…想像できますよね。

最後は、カフェとプティフール。小さなフィナンシェとオレンジピールをいただきました。食べる順番はフィナンシェから。重いチョコレートは最後に食べるようにすると、味覚のバランスが良く大満足できますよ。

今回のフルコースは、1皿のポーション(量)が多かったので、9品を食べきるのは大変でした。ここにパンが2つ用意されたので、なお苦しい~~と思いながらいただきました(笑)。贅沢な悲鳴ですね。

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪ 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

 


【第8回】テーブルマナーフレンチ編@銀座

2019-09-18 10:24:35 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

第8回目のテーブルマナー講座を開催しました。フランス料理の基本を学ぶ、一番人気の講座です。円卓にはずらっとカトラリーがセッティングされていて、アンダープレートもキレイでテンションが上がります。こちらのお店もフィッシュナイフがありましたので、講座向きで良かったです。

早速ですが、アンダープレートの上に本日のお品書きが用意されていますね。これは、最初にサービス係さんがその日に提供されるメニューを説明してくださるときに一緒に目を通します。そのあとは、二つ折りにして邪魔にならない所に立てておきましょう。

最初のアミューズは、秋茄子とリコッタチーズのタルタル、柚子のジュレ。器も涼し気ですが、秋茄子というところが秋を感じさせてくれるという、まさに今の時季にピッタリのイメージでした。(写メを忘れたので、グルメサイトより画像をお借りしました)

前菜は、オーラキングサーモンのクリュ、フランボワーズソースです。クリュは刺身という意味で、フランボワーズはラズベリーのことです。色がキレイでした!サーモンを一口にカットしたら、フランボワーズソースを絡めていただきます。周りに散りばめられた野菜のピクルスが、口の中をさっぱりさせてくれます。ナイフを壁にして、フォークで刺していただきます。

パンは2種類出されるようですが、この1個で十分コース料理をいただけました。パンくずが出にくい、比較的しっとりタイプのパンでした。オリーブオイルにつけていただきました。パンをオリーブオイルに浸しすぎると、口に運ぶまでにポタポタと落ちてしまうので気をつけてくださいね。コツとしては、オリーブオイルをつけた面を上に向けて口に運ぶことです。

ポワソン(魚料理)は、レンコ鯛のポワレ、クレーム・シャンピニオン。ポワレは蒸し焼きのこと、シャンピニオンソースは、マッシュルームをじっくり炒めた濃厚ソースです。フィッシュナイフで鯛をほぐして、ソースのマリアージュも楽しみながらいただきます。

ヴィアンド(肉料理)は、日本一のこだわりの土井農場の諌美豚(カンビトン)のグリル。ボリュームがありました!癖もなく美味しくいただきました。いろいろなソースで、バリエーションを味わいながらいただきます。

デザートは、名物のGINZA和三盆プリン、フルーツとスフレケーキ、焼き菓子です。スフレケーキの上に乗っているフルーツですが、そのままフォークで刺してしまうと、下のケーキが押し潰されてしまうので、フルーツは一旦おろしてからフォークで刺していただきましょう。どんなケーキも、デコレーションはおろしていただくと、とても上品でエレガントですよ♪

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

==========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

 

ブロトピ:今日の生活・文化情報


実食!西麻布でいただくフレンチ鉄板@ahill azabu

2019-09-17 09:23:07 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回の食べ歩きは、広尾駅から徒歩12分のところにあります『ahill azabu』のフレンチ鉄板焼きへ。カウンター席をずらっと6名分おさえて、目の前のライブ感を楽しみます。カウンターが弧を描くようにカーブしているので、横並びでも一人ひとりのお顔を見られるので、コミュニケーションもバッチリです。

1品目のアミューズ、トリュフがしっかり味わえて濃厚な一口。あとの料理への期待がかなり高まる一品でした。

2皿目のアミューズは、可愛い一口サイズのチキンバーガー。これも旨味がぎゅ~~っと凝縮されていて、濃厚で美味しかったです。アミューズが2品出るというのは多くはないです。

パンはしっとりふんわりタイプ。食欲をそそる、見た目にもキレイなパンでした。

前菜は、帆立とアスパラガスのテリーヌ。たまごの黄味のようなソースとクリームチーズで調味していただきます。散りばめられたピスタチオもアクセントになって、この一皿がいろいろに楽しめます。

2皿目の前菜。濃厚なトウモロコシのゴールドラッシュと柔らかいとろっとろの霧島豚のラフテー。味がずっと一律的に安定していて、少量であっても大満足できるお料理ばかりです。

魚料理は鯛。こちらも濃厚なソースに見えますが、コクがあるものの決して飽きるような濃厚さではなく、淡泊な魚を美味しくしてくれる美味しいソースでした。

メインの1皿目、牛ステーキと長崎県産のきのことカボチャのドフィノワ。歯ごたえのあるきのこも美味しかったです。

2皿めのメインはこのお店の名物、フォアグラ入りハンバーグステーキです。お肉料理が2種類いただけるなんて、こんな嬉しいことはありません。しかも、ひつこくなく、いくらでも食べられたかなというほどの美味しさでした。

〆は焼カレーライスまたは牡蠣とベーコンのあんかけ焼きそばか、お好きなほうを選べます。私は焼きそばをチョイス。鉄板でカリッと炒められた面にクリーミィなソースが載せられた一品。パスタのような焼きそばのような…とても楽しい一皿でした。

デザートは、ごまたっぷりの焼き菓子とフルーツゼリーが乗ったブリュレのようなデザート。最後まで工夫満載のお料理で楽しいランチタイムでした。

最後にコーヒーをいただいて、至福の時間が終了~。

6,000円のランチコースですが、アミューズ2品、前菜も2品、メインも2品、そして消費税込みでサービス料なし(ランチのみ)ですから、とてもコスパがいいと思いました。機会があれば、また利用したいと思います。

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報