goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

【第32回】落ち着きのある東麻布でおしゃれなフレンチを@シェ・タカ

2020-02-03 09:29:06 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴25年のSACHIKOです

今回は初めてのお店でテーブルマナー講座を開催しました。そういえば、東麻布まで来ることってなかなかないなぁ~と。で、案の定方向がまったくわからず、路上にある地図の看板の前で5分以上立ち尽くすはめに…。

結局わからず、道行く人に尋ねてお店に向かいました(笑)。なんか目印とか目立つお店やビルがなくて、地図が読めない私にはとっても難関な地域でした。

訪れたのは『シェ・タカ』。入り口も素敵ですが、中もとっても素敵で女性好みって感じです。ダイニングルームは2階で、ガラス張りなので開放感がとっても癒されます。

お料理は、冷前菜・温前菜・魚料理・肉料理・デザート&カフェでした。最初にサラダが盛られていて、いきなりハードルが高いレッスンとなりましたが、実践しないと身につかないので良い体験だったと思います。

デザートでは、ケーキに何やら刺さっていて、これってどうやって食べるんだろうという声が聞こえてきそうなお顔のみなさん。こんなケーキよくありますよね。薄い板状のチョコレートが刺さっていたりとか。食べやすい食べ方をレクチャーしています。

初めてのお店でしたが、総合的にとても満足なお店でした。また利用させていただこうと思います♪

=========================

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも堂々と食事がしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報

 


【第30回】リピートしたくなるテーブルマナー講座@葉山庵東京

2020-01-26 09:27:03 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴25年のSACHIKOです

今回は30回目のテーブルマナー講座…なんか「やっとここまで来た~」って感じですが、6月までに50回開催を目標としていますので頑張ります。

さて、テーブルマナー講座では、話すことがたくさんあるので、お料理の写真を撮る暇はなく、いつも最後のデザートだけを撮らせていただいているので、あしからず。

お店は講座に適しているメニューがあるところを優先に選んでいますので、だいたい4,5件を回っている感じです。今回は外苑前にあります『葉山庵東京』で開催しました。メインのお肉料理は、お好きな種類を選べるので嬉しいですね。参加された方は、各々好きなものを選ばれ、私は鴨のコンフィをチョイス。お肉の量は少しですが、丁寧に調理されているのでとても食べやすかったです。

こちらのお店のデザートは盛合わせで出されますので、どうのような順番で食べるかを、レクチャーしたことを振り返っていただいて、質問させていただいたりしています。こちらからの一方的な講座ではなく、参加者さん自ら考えて食べるということも取り入れています。

こちらは私のハンドメイドの水引イヤリング。その日の装いに合わせてアクセサリーを選ぶというのもとても楽しいので、たくさん作りたい思い今年から始めました。テーブルマナー講座の開催時には必ず身に付けていきますよ♪

=========================

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも堂々と食事がしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報

 


【第29回】満員御礼で賑やかなランチ@クルーズクルーズ銀座

2020-01-21 08:38:36 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴25年SACHIKOです

毎週日曜日と祝日にテーブルマナー講座を開催しています。今回は満員御礼での開催となり、とても和やかなに&楽しく、そして時々笑いもあり。参加者さんの年代幅広く、毎回有意義な時間となっています。

とにかく、2時間半ほどでたくさんお伝えしたいことがあるので、ひたすらしゃべりっぱなし。お店にご迷惑をおかけしないようにというのが一番にあるので、限られた時間で毎回必死で行っています(笑)。

今回のお店は、テーブルマナー講座で何度も利用させていただいています『クルーズクルーズTHE GINZA』です。

また、毎回食べている様子を拝見させていただいて、テキストに追加しなければと思うことも出てくるので、私としてもとても勉強になっています。

今まででよく見かける食べ方として、ナイフとフォークの両方を使いこなせていないというのが多いですね。どうゆうことかと言うと、ナイフは切るだけのために使っていて、食べるときつまり口に運ぶまでは用無しになってしまっているんです。

文章では伝わりにくいですよね。例えばですが、フォークで切った素材を刺すときに、お皿に向かってフォークを刺すので、カチンカチンと音がするんです。多少の音は仕方ないにしても、お皿に傷がついたりする場合もありますし、本来の扱い方ではないんですよ。正しい扱い方は、ナイフを壁にしてフォークを刺すってこと。ほとんどの方ができていないです。

そんなことも含めて、細かいところまでテーブルマナーをレクチャーしています。参加者さんの感想を伺うと、「ネットで情報はたくさんあるから知識としてはある程度知ることができるけど、実際にやってみると疑問とかわからないことがたくさんある」と。

その通りなので、実践しながら学ぶのが一番です。なので、テーブルマナーの基本編を受けられた方は次のワンランクアップの講座も受講される方が多いです。熱心な方は、開催するお店が変わるたびに参加されています。とても嬉しいです。

さて話は変わりますが、今年から趣味の時間もたっぷり取るようにしていて、イヤリングをDIYしています♪それをテーブルマナー講座や食べ歩きの会、美食会で着けていくという楽しみを増やしました。毎日がとても充実しています。

=========================

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも堂々と食事がしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報

 


【第28回】快晴で暖かい成人の日にいつものお店でランチ@葉山庵Tokyo

2020-01-20 11:04:38 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴25年のSACHIKOです

今年も順調にテーブルマナー講座を開催しております。すでに3月1日までスケジュールを追加をするほどに至り、満員御礼の日もある中、エンジン全開って感じで今年をスタートしています。

だいたいは、基本マナーを受けてからワンランクアップのテーブルマナー講座に参加される方が多いのですが、中には先にワンランクアップを受講してから、あとから基本編講座を受講されるという方もちらほらいます。

スケジュールの関係もあるのでしょうが、予約時のコメントを拝見すると一度ではマスターできないという理由がほとんどです。どちらにしても、しっかり受講されたいという思いが伝わり嬉しい限りです。

お店のチョイスは、講座に合っているかどうかを最優先にしています。なので、できるだけWメインがあるコースのお店を選んでいます。そうなると、スープがあったりなかったりしますが、その点はテキストでしっかりお伝えするようにしています。

で、講座でリピートしているお店の1つが外苑前にあります『葉山庵Tokyo』。お店の雰囲気も素敵ですし、お料理も申し分ないので気に入っています。

また、今年から趣味の時間も持ちたいとDIYを始めていて、ハンドメイドのイヤリングを講座に付けて行っています。

たくさん作ってたくさん練習して、今年のクリスマスにテーブルマナー講座のリピーター限定の美食会用のプレゼントにしたいと、今から頑張っています(笑)。

=========================

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも堂々と食事がしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報

 


実食!フィッシュナイフの扱いこそ美しい姿勢で

2019-09-11 10:41:46 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

第7回目のテーブルマナー講座はフレンチをいただきながら基本マナーを学びました。テーブルマナーに自信のない方や結婚式で招待されているなどに人気の講座です。特に結婚式では、知らない人や目上の人と同じテーブルになることもあります。お祝いムードも大事ですが、自分が見られていることも忘れないようにしましょう。食べ方や食べる姿勢は「人と成り」を思わせてしまいます。美しい姿勢と食べ方で、良い印象を受け取ってもらいましょう。

【ワンポイント オブ ディッシュ】

テーブルの上にはフルコースのカトラリーがすべてセッティングされていました。メインコースまでは並べられていることはありますが、デザート用のカトラリーまで最初からセッティングされているのは、なかなか少ないです。しかも、フィッシュナイフ(魚料理専用のナイフ)もあって、ちょっと嬉しくなりました。これも普段お目にかかることが少ないので、講座用にフィッシュナイフを持ち歩いています(笑)。

しかし、まだ足りないところがあります。正式には、シャンパン(乾杯用)グラス、白ワイン用グラス、赤ワイン用グラス、ウォーターグラスと4つとも最初から並べられています。格式のあるお店はそこまでこだわります。では、いただいたお料理のご紹介とワンポイントレクチャーをご紹介します。

■前菜

鯵と野菜の1皿。鯵は一口大に切ってフォークに刺していただきます。豆やミニトマトなどは必ずナイフで壁をつくり、ナイフの壁に押し当てながらフォークで刺します。フォークだけで豆を刺そうとすると、ピューとどこかへ飛んでいってしまうので気をつけましょう。

葉物は、フォークとナイフを使って折りたたんで厚みをつくるとフォークに刺しやすです。小さな葉片はフォークの腹にのせていただきます。この時に、フォークの先からナイフでのせようとするのではなく、フォークの横からナイフでのせると上手く拾えます。また、このような動作はとても上品で落ち着きのある印象に見えます。

■スープ

生クリームたっぷりのグリーンピースのポタージュをいただきました。スープにはいくつかタイプがあります。サラサラのコンソメタイプ、ポタージュのようにどろっとしたタイプ、またガスパッチョのような具だくさんのスープ。これらのスープを基本の形マナーで食べると、美しく食べることはできません。だから、テーブルマナーは実践してこそ自信のある食べ方が身に付きます。

ポタージュタイプの場合は、スプーンを傾けてもすすらないと口の中には入りにくく、すすると「ズズッ」と音が出てしまい、これはNGです。なので、半開きぐらいに口を開けて、スプーンをスッと口の中に入れて、ス~とスプーン抜きます。伝わるかな?(笑)

■魚料理

帆立と平目、アメリケーヌソースでいただきます。なにやら「アメリカ」的なイメージのソースですが、アメリケーヌはフランス発祥のソースです。本来はオマール海老が基本となるソースですが、一般的には海老の濃厚ソースといったところです。そんな濃厚ソースをたっぷり絡めていただきましょう。

さて、こちらの魚料理はフィッシュナイフでいただきます。フィッシュナイフには普通のナイフのような「刃」がありません。魚を切るのではなく、身をほぐすようにしてフィッシュナイフを扱います。ですから、お肉を切るときのような力を入れる必要はありませんので、刃は要らないんですね。

フィッシュナイフの持ち方も鉛筆を持つようにして、斜め上からナイフを刺してほぐすようにカットしていただきます。とても優雅な動作ですから、ぜひ身につけていただきたいと思います。

また、ご覧のように、一番手前に細い茎の野菜が添えられていますね。これは3回ほど折りたたんで帆立と一緒に刺すと食べやすいです。平目は身が崩れやいのでフォークでなんでも刺し直しするのは避けましょう。どうしても刺しにくい場合は、フォークの腹にのせ、ソースをたっぷりかけていただきましょう。

■肉料理

メインは牛肉の赤ワインソース添え。とても上品なソースで美味しかったです。奥にはミョウガの酢漬けが。最後に口の中をさっぱりさせてくれました。

ソースがたっぷりある料理を美しく食べるには、ソースをお皿に広げ過ぎないようにすると、食べた後のお皿の上がキレイに見えます。なので、お肉を一口大にカットする際、ソースの上で切るのは避けましょう。お肉を切ってから、ソースの上に置き、ナイフでソースを絡めていただきます。

■デザート

いろいろ盛合わせになっています。左奥がアサイーのゼリー。手前にはメロン、3種のプチケーキ、右奥にはサブレのような焼菓子です。さて、どれからいただきましょうか。ではなく、どの順番に食べるのが美味しく味わえるか…です。

基本的にどんな料理も味の薄いものから濃い順に食べ進めたほうが、より美味しく実感できます。なので、この場合はアサイーのゼリーからいただきます。これは小さい器なので、つい手に取って持ち上げて食べるところですが、洋食の場合は手に器を持つのはNGマナーです。左手を器に添えて、持ち上げずにいただきましょう。

続いて瑞々しいメロンを一口でパクリ。次は3種のプチケーキ。右手前から順にいただきました。最後に軽い焼菓子を食べて終了です。

今回は、デザートと同時にカフェも出されましたので、デザートとデザートの間にコーヒーをはさみ、1つ1つのデザートを味わいます。最後の焼菓子はプティフール的な役目でもありますので、ケーキ類で重くなった口の中をしばらくコーヒーでさっぱりさせてから、最後の最後に焼菓子をいただきます。

知識だけのテーブルマナーでは、本当に美しい食べ方をするのは難しいです。ぜひ食事をする機会があるごとにテーブルマナーを意識して食べるようにしてみてください。知らず知らずのうちに美しい食べ方が身につきますよ。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理を楽しく味わう!

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報