goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

ゴキブリ・・・

2014年12月20日 21時01分11秒 | 昆虫観察


 先日、とある食品にゴキブリが混入していた・・・・と言う記事がありました。
最終的な判断としては、製造工程において混入した経緯は免れない・・・

 ゴキブリというと、台所のシンクの下から出てくる黒光りしているあれと想像するのでしょうが、本来は屋外で生息しているのが本来の姿です。
 以前に、甲虫類の採集に熱をあげたことがあります。
配偶者から不要になったパンストをもらい、その中に腐りかけのバナナに蜂蜜を塗り、クヌギやナラの老木に括り付けて、早朝に行くと、甲虫類やスズメバチ、ゾウムシ、オオムラサキもたまにいました・・・・

 そんなある早朝、バナナトラップが遠目にも真っ黒になっていました。
「やった!」と思うのもつかの間、近づいてみると、ヤマトゴキブリの大群でした。

 そう、本来ゴキブリは、雑木林に住む立派な昆虫なのです。
たぶん、数億年もこの地球上に人類の生まれる前から居住していた・・・
 人類の住んでいる、家屋の中にいるのは本当に、ゴキブリの中でもたぶん不良か進化したゴキブリたちなのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢26.6

2014年12月19日 20時58分17秒 | 天体観測


 早暁のラブラドル犬の散歩がだんだんとつらくなってきました。
当地でも早暁の戸外は零下の日が続いています。
 でも、犬たちは早暁の散歩が大好きで、午前4時だというのに、「飼い主はまだ寝てるのか!」、とばかりに飛び乗ってきて、飼い主を起こしに来ます。

 今朝の散歩では、だんだんと新月に近づいてくるのが判るような、月齢でした。
天文関係の写真によくあるような、典型的な三日月でした。
帰宅して月齢表を見ると、月齢26.6でした。
だんだんと、新月に近づいてくるのが楽しみです。
冬至の日前後が新月になるので、冬の星座・星団の観察が楽しみになります。

 昨日は当地でも、かなり強い風が吹きました。
帰宅して、屋内に入る前に、短波帯のアンテナがどうなっているか確認をしました。
 やはり、今回は柳に風でした。
明日は、登って確認をしてみないと判りませんが、とりあえず大丈夫な感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月18日 18時44分08秒 | 雑談・その他


 今年も師走に入りましたが、子供の頃と違って暖かいのが気になります。
拙宅の柚も20個ほど実を付け、いつの間にか緑色から柚色になりました。

 試しに一つもいでみると、一瞬柚のいい香りがしました。
今年も、あとわずかで冬至になります。

冬至の夜は、柚子湯につかって、暖まりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹夜のアルバイト

2014年12月16日 19時57分33秒 | 雑談・その他


 師走に入ってもう二週間が過ぎました、今年も後残すところ2週間になりました。

 息子たちは、アメリカンフットボールやグリークラブの活動も一山を越え、アルバイトを捜し始めたようです。
 二人とも、時給がいいのか二人とも徹夜のアルバイトを見つけてきました。

私も、この時期はよく徹夜のアルバイトをしていました。
親子でよく似たものだと思います。

年末年始のこの時期は、いわゆる猫の手も借りたい状態なのでしょうか。
学生にとっては、この時期が一番稼ぎ時なのと、需要と供給の塩梅がいいのでしょうか。

 非正規労働とはいえ、今も昔も、このような状況があるのは、貧乏学生にとっては、何よりも代えがたい事だと思います。

 私はというと還暦近くなると、食事と快適な睡眠が何よりになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60キロの早朝ドライブ

2014年12月15日 21時46分58秒 | 雑談・その他

 週末の日曜の早朝、年末恒例のドライブに出かけました。

 目指すのは、カレーパン→柚子→温泉→美味しい豆腐とオカラ。
 拙宅から、西に向けて一筆書きで60キロ・・・・

 カレーパンは、@110なのですが、個人のお店で早朝から作っている、これ以上美味しいカレーパンはありません。
 バイクの時代からもう40年も、食べ続けています。

 柚子、もう柚子の産地のJAの直売所に早朝からこの時期は列を作ります。
 今日も、早朝からものすごい列でした。
 今年も柚子は不作とのことでしたが、何とかご近所の配布分も含めて買えました。

 温泉!毎年、この時期には、温泉のお湯を40リットルほど購入します、40リットルで100円!!
 これが、よくあたたまります。
 とても、山の中に湧く温泉とは思えません・・・・

 最後に、美味しいお豆腐とオカラ、ここは父親が大豆の仕事をしていた頃に、大変力を入れていたところでした。
 遠いので、年に1回のこの時期になりましたが、お豆腐とオカラを購入します。
 オカラは、ヒジキと油揚げと一緒に煮ていただきます。
 だんだんと、爺さんの食事になってきました。

 これだけの買い物で樋口一葉さんでおつりが来るので、これからの年金生活でもなんとか行けそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ替え戦・・・・

2014年12月14日 20時35分05秒 | アメリカンフットボール

 昨日は、遠方のアウェイのグラウンドで息子の大学の今季の入れ替え戦がありました。

 相手も入れ替え戦となると必死です。
 アウェイとはいえ、早朝からグランドの雰囲気がピリピリしているのがわかります。

 対戦相手は、上位リーグなのですが、体格は互角、試合運びも互角です。
 第一クォーターで、点を取られて、取り返し最後の第四クォーターで逆転負けをしていまいました。

  相手も、必死だったので、ケガ人が続出しました・・・・・
 今季のリーグ戦は5戦5勝でしたが、入れ替え戦で僅差でした。

 この時期は、息子が高校生の時のラグビーもアメフトも、秋から始まり、シーズン入りして、この時期がリーグの入れ替え戦になります。
 あちこちで、勝敗が決まります。

  息子たちを見ていると、私にはできなかった球技ですが、大変羨ましく思います。
 アマチュア無線では、なかなか味わえないものがあります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの月

2014年12月11日 21時28分24秒 | 天体観測


 先月の満月以後に気圧配置が前線の通過によって日替わり弁当の様に変化しています。

 ここのところ数日は、放射冷却のためか早暁のラブラドル犬の散歩はつらいものがあります。
 でも、深夜の散歩と早暁の散歩で、一日に二回のお月見ができます。
昨日、今日はちょうど東の空も、西の空も45度くらいの高度で明るい月が観察できます。
 人生でこんなにお月見が出来るとは思いませんでした。

この12年間で訳あって、ラブラドル犬を三頭も飼養するようになり、拙宅の周りでも、春夏秋冬を堪能することが出来るようになったのも、ラブラドル犬のおかげだと思います。

 先日の伊能忠敬の話ではありませんが、200年も前の日本全図を作製した偉人が私の通勤路やラブラドル犬の散歩道を通りながら、測量していたなん て、漫然と住んでいるとその土地の持っている価値を知ることが出来ません。

 やはり、知ることが大切なことなのだと齢を重ねるとおもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の信濃毎日新聞から

2014年12月10日 22時13分20秒 | アマチュア無線

  今日の信濃毎日新聞を見ていたら、JRC日本無線の事業統合の話が出ていました。
  長野市に今までの三鷹事業所や長野県内の事業所を統合するとのことでした。

  今年の8月にJST-245DとNRD-545の点検・調整をお願いしたときに話しがでていたのですが、来春には都内から1000人規模の人事異動があるそうです。
  このご時世、余分なものは削ぎ落として、身を軽くしなくては、単なる企業努力では生き残れないのでしょうか。

  JRCもアマチュア対象の無線機器は、利潤の対象外になってしまっていたのでしょうか。
  点検・調整から帰宅した、JST-245DとNRD-545は大切にしようと思います。

  拙宅の私の机の上には、そんな産業遺産がいくつかあります。
  NikonFの銀塩カメラ、化学工学用のヘンミ計算尺、ミツトヨのノギス、オリベッティのタイプライター・・・・

  科学技術は進歩しても、基礎となる部分は変えようがないのかなと思うのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬・・・・

2014年12月08日 21時58分13秒 | 歴史探訪

 先週、今週と忙しいの3乗くらいの毎日です。
 先週とある場所で会議があり、会議終了後にたまたま置いてあったパンフレットをいただきました。
  普段は、興味が無かったのですが、伊能忠敬の特集でした。

 伊能忠敬といえば、200年ほど前に日本全図を作製した日本の偉人であることはご存じだと思います。
 今回そのパンフレットを読み込むと、ちょうど200年前の5月に拙宅の前を69歳の伊能忠敬が3人の部下を連れて通っていたことが判明しました。
 しかも、私と同じ、天体観測も長じていたとか。

 ウ~ム、最近年齢のせいにして、落ち込んでいたのですが、200年前の春に69歳の伊能忠敬が拙宅の前をあるって測量していたなんて・・・
 なんだか、私の年齢から考えると、まだあと10年もあるではないか!!!

 しかも、当時の記録を読み返すと、日本地図の測量のために、一日40㎞は徒歩測量をしていたんですね!
 なんだか、老けている場合ではありません。
 血圧、血糖値、尿酸値、γーGPT高めなんて、クソくらえ!!

 なんだか、やらなくてはならないことが、たくさんあるような気がしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWLと宅配と・・・・

2014年12月07日 21時42分00秒 | 日本酒

 昨日・今日はなんだかんだで二日間過ぎてしまいました・・・・

 昨日と今日で、宅配便が4件ありました。
 そして、夕方から夜は物置に籠って、点検・調整の終了したアマチュア無線機器の聴き比べをしていました。
 やはり、作製メーカーのエンジニアの調整はかないません。

 今まで、聞こえなかった信号が聞こえます。
 特に、短波帯では、その傾向が顕著です。

  1週間ほど前に、弟からいただいた、秩父の搾りたての原酒を飲みながら、聴き比べていました。
 大きめのぐい飲みに、4杯でかなり酔ってしまいます。
 たぶん、いわゆる舟口の日本酒ですから、20度近い濃さがあると思います。
  なんだか、受信機のダイアルがベタベタしてしまいそうな、感じです。

 今週は、お仕事が忙しかった分、アルコールも美味しくかんじました。
  また、明日から断酒です・・・

 もうそろそろ、酒蔵の軒先には、杉玉が飾られる頃ですが、我慢のしどころです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする