長かった梅雨が明けたと思ったら、準備体操も無く毎日猛暑が続く関東地方です。
現役時代の事を考えると、よくこんな暑い中を車を運転していたのかなと思います。
最も還暦前でしたから、体力もそれなりに温存していたのでしょうか。
ようやく、梅干しを干すことができました。
今日で4日目ですが、かなり梅の表面に塩が浮いてきました。
料理本の中には塩分が何パーセントと書いてありますが、私の場合はいつもその時の梅の状態です。
今年はたぶん20パーセント位でしょうか?
血圧がとか、物の本にはよく書いてありますが、やはり梅干しは塩がついていないと梅干しではありません・・・
毎年土用干しをしていて、梅の表面に塩が粉をふいたような状態になれば、瓶に収納しています。
お握りや梅酎ハイの元にしています。
5Kgも漬けてあると、大体1年は持ちます。
現役を退いてからは、初夏は梅干し、初冬は沢庵を漬ける時間ができました。
これからまだ、蕎麦打ちとパン作りと濁酒を予定しているのですが、肝心のアマチュア無線の趣味が一番なので、その合間を縫ってこそこそとやろうかと思います。
そうそう、天体観測や野帳観察も忘れていました、そうそうカヌーもまだ1艇残してあります。
イギリスから手に入れたキャラバンも走行距離が伸びていません・・・
人生の残り時間を遊びのために有効に使いたいと思います。
現役時代の事を考えると、よくこんな暑い中を車を運転していたのかなと思います。
最も還暦前でしたから、体力もそれなりに温存していたのでしょうか。
ようやく、梅干しを干すことができました。
今日で4日目ですが、かなり梅の表面に塩が浮いてきました。
料理本の中には塩分が何パーセントと書いてありますが、私の場合はいつもその時の梅の状態です。
今年はたぶん20パーセント位でしょうか?
血圧がとか、物の本にはよく書いてありますが、やはり梅干しは塩がついていないと梅干しではありません・・・
毎年土用干しをしていて、梅の表面に塩が粉をふいたような状態になれば、瓶に収納しています。
お握りや梅酎ハイの元にしています。
5Kgも漬けてあると、大体1年は持ちます。
現役を退いてからは、初夏は梅干し、初冬は沢庵を漬ける時間ができました。
これからまだ、蕎麦打ちとパン作りと濁酒を予定しているのですが、肝心のアマチュア無線の趣味が一番なので、その合間を縫ってこそこそとやろうかと思います。
そうそう、天体観測や野帳観察も忘れていました、そうそうカヌーもまだ1艇残してあります。
イギリスから手に入れたキャラバンも走行距離が伸びていません・・・
人生の残り時間を遊びのために有効に使いたいと思います。