goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

週末ウオーキング・・・

2013年12月29日 18時21分42秒 | アウトドア

 週末のウォーキングも、13週目になりました。
今日は、本郷三丁目から、御茶ノ水コースになりました。
 今日あたりでも、10,000歩に行きませんでした。

 本郷三丁目で下車して、東京大学の脇を抜けたあと、湯島天神に寄りました。
息子たちの、受験と学業成就を祈願してお札をいただきました。

 湯島の♨街を抜けて、行くのは秋葉原・・・・
先週、警察庁がJKの摘発をしたためか、いつも行くF電器とか、A通商とか、A月電子とかの近所には居ませんでした。

 いつの世にも、摘発する側と、摘発される側の攻防があると思いますが、私の様なアマチュア無線家が行くような、パーツ屋さんの近所にこのような、事象が発生するとは思いませんでした。

 今年もあと、残すところあと二日のみとなりました。

ナトリウム塩化物泉

2013年12月29日 09時06分30秒 | アウトドア

昨日は、父親の介護もありましたが、車で一時間ほど走った山里まで、温泉を40ℓほど汲みに行きました。
以前から、聞いてはいたのですが、埼玉の山里で温泉が出ているのが半信半疑でした。

 地図を頼りに、スタッドレスタイヤを装着した四輪駆動車で山道をダウンヒルしながら行くと、山の鞍部にありました。
20ℓ50円のナトリウム塩化物泉でした。
地質学専攻の友人に聞くと、大体関東平野の地下1000mほど掘削すると、どこでも太古の海水のナトリウム塩化物を含有した温泉が出るとのことですが、こんな山の中で太古の海の恵みにあやかれるのは、現代人としては不思議な気がします。
 早朝なのに、もう都内のナンバーのおじさんが二人いました。
まあ、私もおじさんなのですが、仲間に入れてもらいました。

 飲用には不適とありましたが、指先で舐めてみると、確かに海水よりもショッパイ!!
車のカーゴルームにこぼれた温泉水をそのままにしておいたら、塩化物の結晶が析出していたので、ボーメ度はかなり高いのではないかと思います。
 効能はというと、神経痛、関節痛、五十肩、冷え症、疲労回復・・・今の私の体にもってこいでは有りませんか!!!

 年末は、もろみから搾りたての日本酒と、自宅の温泉で過ごそうと思います。
これで、生きのいいブリでも手に入って、お刺身でも作ったら、今年の年末は、なんて贅沢な年末なんでしょうか。


コルビュジェの小屋

2013年12月22日 06時53分34秒 | アウトドア

 「コルビュジェ」なんて書くと、建築関係以外の人は知らないのかも知れません。
今年の初夏に、都内の美術館で開催された、「方丈の庵」展に行き、建築家や冒険家の多くがその自身の思考を具現化したような、「方丈の庵」を持っていたのが面白いのです。
 その時に、購入した本を昨日読み直していて、あらためて考えさせられました。

 コルビュジェもその中の一人です。
工業高校に通っていた四十数年前に、隣の建築科のクラスでは、友人がコルビュジェの建築デザインを議論していたことを思い出します。
 ずいぶんと、十七歳前後で、真剣に考えていたのですね。

コルビュジェと言えば、国立西洋美術館の設計デザインが著名でしたが、本人が作ったカップ・マルタンの休暇小屋が有名でした。
 日本で言うなら、約8畳くらいの小屋にすべての機能が備わっているのが「隠れ家」的な要素があり、面白いのです。

 男には、思索を深めるのに必要な空間が必要なのかも知れません。

小春日和のトレイル

2013年12月21日 18時33分46秒 | アウトドア

 昨夜来の氷雨も上がり、小春日和の一日でした。
息子が早朝に昨晩からのアルバイトから帰宅し、そのあとから、一週間前と同じ新河岸川の下り左岸コースを試みました。

 今日は外気温は一桁でしたが、ジーパンにラグビージャージで暖かく感じました。
新河岸川には、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、バン、オオバン、カワウ、ヒドリガモ、カワセミが観察できました。
 先週気にしていた、子猫も親猫を入れて7匹もいました。
でも、一匹の子猫は瀕死のありさまでした、この寒さでは仕方がないのかもしれません。
せめてもの、親兄弟といるのが幸せなのかもしれません。

 先週より、ぶらぶらと歩いたのですが、30分以上も早く着きました。
約20キロを3時間30分でした。

 出発前が66.6㎏、帰宅後は66.2㎏、20キロ歩いて400グラムの減量でした・・・・

初冬のロングトレイル

2013年12月15日 20時47分56秒 | アウトドア

 週末の土曜日に、自称「ロングトレイル」を行ってみました。
外気温が、20℃以下になると、かなり長距離のウォーキングも楽になり、10℃くらいがちょうど歩行にいいのかも知れません。
 これを、暑くなった頃では、熱中症になりかねません・・・

 ちょうど、11月中旬~3月初め頃の天候が安定している頃がベストです。
私の場合は、自宅から目的地までウオーキングして、電車で戻ってくるか、目的地までウオーキングして、電車で帰宅するかのいずれかです。

 土曜日は、天気が安定していたので、午前中の用事を済ませてから、自宅の近くを流れている、新河岸川(しんがしがわ)を土手伝いに、駅で言うと都内に向かって、8駅ほど歩きました。
約20㎞を4時間かかりました。
 時速5キロのトレイルでした。

 8年ほど前に、息子の小学校卒業記念に、ちょうどこのくらいの時期に、同じ新河岸川をファルトカヌーで東京湾まで川下りをしたことがありました。
 約10時間で、東京湾まで流れ着きました。
あの時は、カヌーにテントを積んでの強行軍でした・・・もう親子でヘトヘトでした。
 あれ以来、息子は父とのカヌーは懲りたようです。
父親としては、新河岸川の舟運を時代考証してみようと思っていただけなのですが・・・・

 この時期の整備された、一級河川の土手は、風が無ければウオーキングには、もってこいの場所です。
デイパックに入れたテルモスの紅茶と、バタークッキーがあれば、20キロなんてアッという間です。
 20キロを4時間かけて歩いても、帰宅して計量すると1.0㎏しか体重は落ちていませんでした。

何とかして、年末には△13㎏の減量をして、身長に見合った標準体重63㎏に持っていきたいと思います。

地図とコンパス

2013年11月20日 05時38分43秒 | アウトドア

 先日、月島近辺にデキハゼ釣りにでかけた時のこと。
スマホを持ちながら、初めて歩く場所もあったので、方向感覚と太陽の位置でまるでアウトドアの遊びのように高層マンションと運河の歩き巡りをしましたが、やはり、紙媒体の地図とコンパスの方が経験的に判ります。
 スマホは確かに地図もコンパスもカメラも時計も時刻表も、むろん電話機もあり大変便利なのですが、最終的には、各々の個別の機能を持っているものの方がいざの時には、心強いのかもしれません。
 そのうち、ペンチやドライバーやナイフの機能を持っているスマホも現れるかもしれませんが・・・・

 でも、都内をコンパスと地図を持ちながら歩いていると、職務質問にあったことが人生で3回もあると、時代的にはスマホの方が職務質問を受けることはなさそうですね。

寝袋評論家

2013年11月04日 07時40分39秒 | アウトドア

 高校生の頃から、寝相が悪いのでシュラフに潜って寝ていたことは以前にも書きました。
その寝袋も小学生の頃の母親の手作りから、厳冬期の冬山用の外国製のシュラフまでと今まで数十個を試してきました。
 テント生活も好きなのですが、寝袋といわゆるシュラフカバーだけの方が個人的には好きなのです。

 さて、その寝袋ですが、今のところ気に入っているのが、上質のダウンの封筒型が一番の好みです。
L字型に大きなファスナーになっていて、夏はオープン、冬はクローズになり、足元も広く特に真冬の室内でも、寒くありません。
 特に封筒型は、同じの型を二つ購入すると、特大の寝袋が出来て子供が小さい時や、夫婦で利用が出来ます。
 まあ、もっとも夫婦で使用するなんてのは、若いころだけで、年齢を重ねると、別室でゆっくりと休みたいのが普通のようですが・・・・

 拙宅では、ラブラドル犬が3頭いますが、明け方に寝袋に入ろうとして、頭を半分くらい入れてきます。
猫なら、いいのですが、30㎏を超える大型犬が入ろうとすると寝袋もパンパンになってしまいます。

キスリングの臭い

2013年06月29日 07時58分20秒 | アウトドア

 屋根裏をかたずけていたら、20代の頃に使った、登山用のザックが出てきました。
帆布の素材のシミ一つ一つに、思い出があります。

 門田のアイゼンも出てきました。
シモンのピッケルも、出てきました、また亜麻仁油でも塗って、還暦を過ぎたら使いましょうか。

 小学校の低学年からボーイスカウトに入っていたので、夏になると、キャンプに行きました。
東京オリンピック前の事でしたので、八ヶ岳や軽井沢ものんびりとしたものでした。
 初めての信越線はたしか、蒸気機関車だった覚えがあります。

 帆布のザックの中に頭を入れて、臭いを嗅ぐと、あのころの楽しかった野営を思い出します。
テントは、進駐軍の余りもの、食器もホーロー引きの重たいものでした。

 でも、川の水は美味かったし、空も青かったし、なによりも夏の夜空の天の川が怖かったように思います。

山と渓谷

2013年05月05日 05時27分19秒 | アウトドア

 連休だというのに、本棚の整理が気になり、今までに片づけていなかった本や、必要でなくなった書籍を片付けていました。
 何冊か、古い「山と渓谷」通称ヤマケイが出てきました。
 
 ある時期に山登りに夢中になり、友人と岩登りに夢中になりました。
あるとき、パタンとやめました・・・・。
 2ピッチ位の岩場でなんと残置ハーケンが抜けて、宙吊りになってしまいました。
あの時に、ザイルがゴムのように伸びて、それまでの人生が、目の前をコマオトシのようにフラッシュバックしていきました。

 それ以来ほとんど山登りには出かけませんでした。
でも、クロスカントリースキーや低山徘徊はちょろちょろとしていました。

 そんなこんなで、ヤマケイはたまに読んでいました。
今回、紙ごみ回収に出そうと思っていたヤマケイですが、2時間余りも、だらだらと読んでしまいました。

 しばらく登っていない、北八ヶ岳も出かけても見ようかなとムラムラとしてきました。
トレーラーを引っ張って、麦草峠の駐車場において、飽きるほど八ヶ岳を歩いて、夜は夏の星座を見飽きるほど眺めて、移動運用も飽きるほど電波を出して・・・・

 仕事をリタイアしたら、飽きるほどやりたいと思いますが、資金を蓄えなくては・・・・

ビールとハンモック

2013年05月04日 20時20分34秒 | アウトドア

 この時期に何が楽しみかというと、昼からのビールとハンモックに限ります。

 ハンモックはもう30年以上も前に購入したものです。
岩登りをしていたことがありますが、長いルートでビバークするときに使用するものです。
実際は使用する機会がありませんでしたが、今や我が家の春から秋の定番です。

 ラブラドル犬のために6畳ほどの大きさの屋根付きのウッドデッキを8年ほど前に息子たちと五月の連休に作りました。
 それだけでは、もったいないのでハンモックを吊るせるようにしました。
そこで、昼寝をしながら、本を読みながら、缶ビールを飲むと、もう天国です。

 AMラジオで、関越高速や、東北道が渋滞40キロなんて、聞きながら、「あ~あ、極楽、極楽!」と缶ビール(第三のビールですが・・・)を3缶くらい飲んでいるうちが一番幸せです・・・・

 できたら、トランシーバをそばに置きながら、20メーターバンドを聞きながら、DXでもできたら、もう最高の幸せなのですが・・・・

五月の連休も何とか無事に過ぎて行きそうです。