今年は梅雨がなかなか開けないので、せっかくの梅干しも土用干しが延期になっています。
ここ数年は塩分濃度も適当に漬けているので、たぶん土用干しをすると竹の笊には、白い塩の結晶が粉をふいたような梅干しになると思います。
もう半世紀以上も前になりますが、実家のお隣のお宅は梅干しを10kgほど甕に漬けていたでしょうか。
7月の梅雨明けと同時にトタン屋根の上に梅干しが載った笊が幾つも並んでいました。
私はその梅を摘まむのがこの時期の楽しみでした。
それにしも関東地方の梅雨明けは今週末になるのでしょうか・・・
ここ数年は塩分濃度も適当に漬けているので、たぶん土用干しをすると竹の笊には、白い塩の結晶が粉をふいたような梅干しになると思います。
もう半世紀以上も前になりますが、実家のお隣のお宅は梅干しを10kgほど甕に漬けていたでしょうか。
7月の梅雨明けと同時にトタン屋根の上に梅干しが載った笊が幾つも並んでいました。
私はその梅を摘まむのがこの時期の楽しみでした。
それにしも関東地方の梅雨明けは今週末になるのでしょうか・・・