goo blog サービス終了のお知らせ 

時間を生み出すブログ はりの助

作業手順を重視した操作性と数々の独自機能により無駄な操作を削減し、時間を生み出す「レイアウトワープロ はりの助」を紹介

エクセル関数に最大255個の引数を入力する方法

2015年01月21日 | エクセルとの連携
【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
SUM関数で連続したセル範囲を引数にするときは、
  =SUM(A1:A785)
のように、始点のセルと終点のセルを「:」(コロン)でつなぐだけです。
ところがCONCATENATE関数では、一つ一つのセルをコンマで区切らなければなりません。

それで今回のテーマになるわけですが、連結の対象が連続したセルであれば次図のように引数部分だけを数式で作成できます。
これはたくさんのセルの値を連結する(2011/1/11~2011/1/14)で説明した方法です。



この例では、B1セルには
  =A1
B2セルに
  =B1&A2
と入力して、それをB3セルからB255セルにコピーします。

これで最後のB255セルにA1セル~A255セルの値を連結した文字列が表示されるので、それをコピーして
  =CONCATENATE(
と入力した後に(使われていないセルであればどこに入力してもかまわない)貼り付けます。


ただし、この場合はセルをコピーしてそのまま貼り付けることができないので、一旦メモ帳やワードなどに貼り付けてから、それをもう一度コピーして貼り付けます。
B255セルと同じ内容が表示されれば成功です。

この方法で問題になるのは、次図のような元データの作成です。



次回からいくつかの方法を紹介します。
エクセル操作がとても楽になる方法もいくつか出てきます。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

          <前へ>  <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数に入力できる引数の最大数

2015年01月20日 | エクセルとの連携

【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
エクセルの関数には、常に決まった数の引数が必要なもの、省略できる種類の引数があるもの、そしてSUM関数CONCATENATE関数のように状況によって引数の数を自由に決められるものがあります。

ただし、自由にと言っても無制限ではありません。
エクセル2003までは、30個まででした。
それではエクセル2007からはどうでしょうか。

255個 まで入力できます。

実際に試して見ましょう。
次の式をコピーして、B1セルに貼り付けてください。
引数にはA1からA255までの、255個のセル番地を入力しています。
(B1セルでなくても良いけども、A1からA256のセルに貼り付けると「循環参照」になりエラーのメッセージが出ます)

=CONCATENATE(A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16,A17,A18,A19,A20,A21,A22,A23,A24,A25,A26,A27,A28,A29,A30,A31,A32,A33,A34,A35,A36,A37,A38,A39,A40,A41,A42,A43,A44,A45,A46,A47,A48,A49,A50,A51,A52,A53,A54,A55,A56,A57,A58,A59,A60,A61,A62,A63,A64,A65,A66,A67,A68,A69,A70,A71,A72,A73,A74,A75,A76,A77,A78,A79,A80,A81,A82,A83,A84,A85,A86,A87,A88,A89,A90,A91,A92,A93,A94,A95,A96,A97,A98,A99,A100,A101,A102,A103,A104,A105,A106,A107,A108,A109,A110,A111,A112,A113,A114,A115,A116,A117,A118,A119,A120,A121,A122,A123,A124,A125,A126,A127,A128,A129,A130,A131,A132,A133,A134,A135,A136,A137,A138,A139,A140,A141,A142,A143,A144,A145,A146,A147,A148,A149,A150,A151,A152,A153,A154,A155,A156,A157,A158,A159,A160,A161,A162,A163,A164,A165,A166,A167,A168,A169,A170,A171,A172,A173,A174,A175,A176,A177,A178,A179,A180,A181,A182,A183,A184,A185,A186,A187,A188,A189,A190,A191,A192,A193,A194,A195,A196,A197,A198,A199,A200,A201,A202,A203,A204,A205,A206,A207,A208,A209,A210,A211,A212,A213,A214,A215,A216,A217,A218,A219,A220,A221,A222,A223,A224,A225,A226,A227,A228,A229,A230,A231,A232,A233,A234,A235,A236,A237,A238,A239,A240,A241,A242,A243,A244,A245,A246,A247,A248,A249,A250,A251,A252,A253,A254,A255)

A1からA255までのセルはまだ未入力なので、何も表示されませんが、その範囲に適当に入力していくと、B1セルに連結した値が表示されます。

今度は次の式をC1セルに貼り付けてください。

=CONCATENATE(A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12,A13,A14,A15,A16,A17,A18,A19,A20,A21,A22,A23,A24,A25,A26,A27,A28,A29,A30,A31,A32,A33,A34,A35,A36,A37,A38,A39,A40,A41,A42,A43,A44,A45,A46,A47,A48,A49,A50,A51,A52,A53,A54,A55,A56,A57,A58,A59,A60,A61,A62,A63,A64,A65,A66,A67,A68,A69,A70,A71,A72,A73,A74,A75,A76,A77,A78,A79,A80,A81,A82,A83,A84,A85,A86,A87,A88,A89,A90,A91,A92,A93,A94,A95,A96,A97,A98,A99,A100,A101,A102,A103,A104,A105,A106,A107,A108,A109,A110,A111,A112,A113,A114,A115,A116,A117,A118,A119,A120,A121,A122,A123,A124,A125,A126,A127,A128,A129,A130,A131,A132,A133,A134,A135,A136,A137,A138,A139,A140,A141,A142,A143,A144,A145,A146,A147,A148,A149,A150,A151,A152,A153,A154,A155,A156,A157,A158,A159,A160,A161,A162,A163,A164,A165,A166,A167,A168,A169,A170,A171,A172,A173,A174,A175,A176,A177,A178,A179,A180,A181,A182,A183,A184,A185,A186,A187,A188,A189,A190,A191,A192,A193,A194,A195,A196,A197,A198,A199,A200,A201,A202,A203,A204,A205,A206,A207,A208,A209,A210,A211,A212,A213,A214,A215,A216,A217,A218,A219,A220,A221,A222,A223,A224,A225,A226,A227,A228,A229,A230,A231,A232,A233,A234,A235,A236,A237,A238,A239,A240,A241,A242,A243,A244,A245,A246,A247,A248,A249,A250,A251,A252,A253,A254,A255,A256)

今度はエラーのメッセージが出ましたね。
この関数には256個のセル番地を入力しているので、制限を超えたというメッセージです。

この255個もの引数を効率よく入力するにはどうすればいいでしょうか。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントロールキーを使って複数のセル範囲を引数に指定する

2015年01月19日 | エクセルとの連携
【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
前々回のマウスでクリックしてもう片方の手でコンマを入力するよりも楽な方法です。

エクセルのシートで離れた場所にある複数のセルを選択するには、コントロールキーを押したままマウスでクリックします。
実は、この方法がSUM関数CONCATENATE関数などの引数を指定するときにも使えるのです。

SUM関数の場合は
  =SUM(
と入力して、片手でコントロールキーを押したまま、もう片方の手でセルをクリックしていきます。
2つめからはクリックするたびにコンマとセル番地が入力されます。
このときSUM関数では1回のドラッグで連続したセルを指定することもできますが、CONCATENATE関数ではできません。

前々回の方法より実用的ですね。
ただし、「&」を使っての連結ににはの方法は使えません。

明日はSUM関数CONCATENATE関数に入力できる引数の最大数についてです。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

          <前へ>  <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの引数をマウスだけで入力する方法

2015年01月18日 | エクセルとの連携
【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
前回に続いてエクセルの関数にたくさんの引数を入力する方法です。

原稿を手に持って入力する場合などのように、片手がふさがっている場合の方法も紹介します。
  =CONCATENATE(
まで入力します。
まずコンマをコピーします。
前回と同じようにセルをクリックして、今度はマウスで「貼り付け」のボタンをクリックします。
それを必要数繰り返して、最後も前回と同じです。
マウス(カーソル)を移動する分だけ時間がかかりますが、マウスだけでも行えます。

この時に注意することがあります。
エクセルのセルにコンマだけを入力して、そのセルをコピーして貼り付けようとしてもできません。
セルをコピーするとセルの書式など余計な情報もコピーされるからでしょう。

セルを編集状態にしてから(ダブルクリックするかF2キーを押す)コピーすると貼り付けることができます。
セルをコピーした後、いったん「メモ帳」や「ワード」等に貼り付けてから、そこをコピーすると上手くいきます。状況によってはこちらの方法が良いと思います。

「&」をコピーしておけば、2015/1/9の「2つのセルの値を連結する」で説明した方法でたくさんのセルを連結する場合にも使えます。

明日はコントロールキーを使ってみます。
「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数にたくさんの引数を素早く入力する方法

2015年01月17日 | エクセルとの連携
【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
エクセルの関数にはSUM関数CONCATENATE関数のように、同じ役割の引数を数多く入力できるものがあります。

引数が2つや3つなら問題ないですが、10も20もあると大変です。
そんなときに便利な方法を、引数にセルを指定する場合で紹介します。

引数にセルを指定するには、セル番地を直接キーボードで入力する方法と、マウスでセルをクリックする方法、それに矢印のキーでセルを移動して指定することもできます。
状況によって使い分ければいいですが、マウスでクリックする方法で説明します。

  =CONCATENATE(
と、関数名と左かっこを入力したら最初のセルをクリックします。
次に左手(空いている手)で、コンマを入力します。

後はこの繰り返しで、最後のセルをクリックしたら(コンマは入力せずに )エンターキーを押します。
関数の最後には閉じかっこが必要ですが、勝手に入力されます。

「何だ、そんなことか!」と思われるかもしれませんが、このような方法は意外と使われていないように思います。
SUM関数で複数の範囲を指定する場合などに利用機会があると思います。

明日は片手だけで入力する方法です。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

          <前へ>  <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする