goo blog サービス終了のお知らせ 

時間を生み出すブログ はりの助

作業手順を重視した操作性と数々の独自機能により無駄な操作を削減し、時間を生み出す「レイアウトワープロ はりの助」を紹介

コントロールキーを使って複数のセル範囲を引数に指定する

2015年01月19日 | エクセルとの連携
【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
前々回のマウスでクリックしてもう片方の手でコンマを入力するよりも楽な方法です。

エクセルのシートで離れた場所にある複数のセルを選択するには、コントロールキーを押したままマウスでクリックします。
実は、この方法がSUM関数CONCATENATE関数などの引数を指定するときにも使えるのです。

SUM関数の場合は
  =SUM(
と入力して、片手でコントロールキーを押したまま、もう片方の手でセルをクリックしていきます。
2つめからはクリックするたびにコンマとセル番地が入力されます。
このときSUM関数では1回のドラッグで連続したセルを指定することもできますが、CONCATENATE関数ではできません。

前々回の方法より実用的ですね。
ただし、「&」を使っての連結ににはの方法は使えません。

明日はSUM関数CONCATENATE関数に入力できる引数の最大数についてです。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

          <前へ>  <次へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくさんの引数をマウスだけ... | トップ | 関数に入力できる引数の最大数 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エクセルとの連携」カテゴリの最新記事