goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

癒しのトイレ

2006年10月30日 | 建築終了後
毎日かかさずお世話になる部屋、それはトイレ。
癒しをテーマに壁の一部を緑色のクロスにしました。
便器は茶色。
窓からは真正面に白樺の木が見えます。
その白樺の緑を眺めるために、窓はクリアのガラスです。
中2階なので外から見える心配はありません。

照明は蛍光灯を間接照明にして眩しくないようにしました。
http://blog.goo.ne.jp/jimjimfuji/e/cb70f7689dcfd829b38be233f5b2f108

車庫内部

2006年10月30日 | 建築終了後
車庫内部、明かり取りに両側の高い位置にはめ殺し窓。
そして後方にも片開き窓があり、明るい車庫です。

蛍光灯が4灯、そのほかに中央に2灯分シーリングが設置できるようにしています。
どんな照明をつけるか検討中。
遊び心のあるガレージを目指します。

内部壁は当初プラスターボードを貼られていたのですが、
大工さんの提案で、重いものを掛けられるようにとベニヤに張り替えてくれました。
「大変ではないですか?」とうかがったところ、
「使いやすいのは一番さ!」と棟梁。
この棟梁の親切心で他にもイロイロやってもらいました。

ロフト

2006年10月30日 | 建築終了後
4帖半のロフトには作りつけ机があります。
この足元は掘りごたつになっており、
掘りごたつの床板をはずすと1帖の収納スペースがあります。

物の出し入れがしやすいように机は上に開きます。

子供部屋・ロフト

2006年10月30日 | 建築終了後
リビング・キッチン横の子供部屋は、
将来2つに分けられるようにドアが2つあります。

収納はスペースが取れず設置できませんでしたが、
ロフト4帖があります。
子供の就寝スペースをロフト部分にして部屋を広く使ってもらう予定です。

キッチン

2006年10月30日 | 建築終了後
台所には、明かり取りにはめ殺しの窓を設置しました。
見える景色は隣家ですが、真正面には1本の木があり
その奥には山々の緑が見えます。
北東向きなので、朝日が見えて朝食の準備も明るくて良いです。

開放感を重視したので上部棚はオープン棚にし、
棚板に薄型蛍光灯を埋め込みました。

システムキッチンは食器洗浄器を取り付けたために収納部分が減りましたが、
足元まで収納できるタイプのキッチンなので、
ペットボトルやビール缶、お米などを全て収納できました。

レンジの奥は90cm巾の収納庫です。
薬や工具、文房具類などの日用品を収納しています。
奥行きが65cmあるのでなかなかの大容量です。

2階リビング

2006年10月29日 | 建築終了後
階段を登りきるとまず見えるのがこの景色。
近隣住宅の屋根が見えるのが少し残念ですが、この山々と木の緑に癒されます。
左手奥はダイニング、左の壁の裏はキッチンとなっています。

階段

2006年10月29日 | 建築終了後
スケルトンの階段はタモ材で出来ています。
この階段のおかげで玄関がとても広く感じられます。

階段下は2帖の収納。
園芸用品や除雪道具、子供の外遊び道具が納められています。

中2階となる階段の踊り場にはトイレがあります。

玄関内部

2006年10月29日 | 建築終了後
玄関内部からみたドア。
ドアの外側は外壁にあわせて塗装しましたが、
内側は内部建具にあわせて無塗装です。

ドア横のスリット状のはめ殺し窓、これが気に入っています。

照明はポーチと同じ理由でダウンライトにしました。

現在、郵便受けが我が家の問題になっています。
新聞を差し込まれると内側の扉も開き、外気が浸入して寒いのです。
この解決策を設計士さんと検討中です。

玄関ポーチ

2006年10月29日 | 建築終了後
玄関ドアはこげ茶色に塗装しました。
ポーチはナチ石仕上げのモルタルです。

電灯はカーポート内とポーチ上部にセンサーを設置、
自動点灯するようにしました。
消し忘れの心配や、防犯を考えてのことです。
ドアがすっきりとして見えるように照明はダウンライト。
虫が多い地域なのでムシベールという虫に見えづらい照明を選びました。
夜も虫が寄ってきません。すごい!

玄関ドアの色をよく見たいという方はこちら

外観3 後ろから

2006年10月29日 | 建築終了後
東側から見ました。
こちら側の道路は敷地より低くなっているので見上げる感じになります。

隣宅の庭木が写っています。
我が家が建ったことによる日照不足を私は心配していたのですが、
問題ないとの事でした。よかった。
お隣のお庭で採れる野菜・果物、とても美味しかったです