見出し画像

新古今和歌集の部屋

巻第四 秋歌上

285 中納言家持
神なびのみむろの山の葛かづらうら吹きかへす秋は来にけり

286 崇徳院御歌
いつしかと荻の葉むけの片よりにそそや秋とぞ風も聞ゆる


287 藤原季通朝臣
この寝ぬる夜の間に秋は来にけらし朝けの風の昨日にも似ぬ

288 後徳大寺左大臣 ○
いつも聞く麓の里とおもへども昨日にかはる山おろしの風

289 藤原家隆朝臣
昨日だに訪はむと思ひし津の国の生田の森に秋は来にけり

290 藤原秀能
吹く風の色こそ見えねたかさごの尾の上の松に秋は来にけり

291 皇太后宮大夫俊成 ○
伏見山松のかげよりみわたせばあくるたのもに秋風ぞ吹く

292 藤原家隆朝臣
明けぬるかころもで寒しすがはらや伏見の里の秋の初風

293 摂政太政大臣 ○
深草の露のよすがをちぎりにて里をばかれず秋は来にけり

294 右衛門督通具
あはれまたいかに忍ばむ袖のつゆ野原の風に秋は来にけり

295 源具親 ○
しきたへの枕のうへに過ぎぬなり露を尋ぬる秋のはつかぜ

296 顕昭法師 ○
みづぐきの岡の葛葉も色づきて今朝うらがなし秋のはつ風

297 越前
秋はただこころより置くゆふ露を袖のほかとも思ひけるかな

298 藤原雅経
昨日までよそにしのびし下荻のすゑ葉の露にあき風ぞ吹く

299 西行法師
おしなべて物をおもはぬ人にさへ心をつくる秋のはつかぜ

300 西行法師
あはれいかに草葉の露のこぼるらむ秋風立ちぬ宮城野の原

301 皇太后宮大夫俊成
みしぶつき植ゑし山田に引板はへて又袖ぬらす秋は来にけり

302 法性寺入道前関白太政大臣 ○
朝霧や立田の山の里ならで秋来にけりとたれか知らまし

303 中務卿具平親王
夕暮は荻吹く風のおとまさる今はたいかに寝覚せられむ

304 後徳大寺左大臣 ○
夕されば荻の葉むけを吹く風にことぞともなく涙落ちけり

305 皇太后宮大夫俊成
荻の葉も契ありてや秋風のおとづれそむるつまとなりけむ

306 七条院権大夫
秋来ぬと松吹く風も知らせけりかならず荻のうは葉ならねど

307 藤原経衡 ○
日を経つつ音こそまされいづみなる信太の森の千枝の秋かぜ

308 式子内親王 ○
うたたねの朝けの袖にかはるなりならすあふぎの秋の初風

309 相模
手もたゆくならす扇のおきどころわするばかりに秋風ぞ吹く

310 大弐三位 ○
秋風は吹きむすべども白露のみだれて置かぬ草の葉ぞなき

311 曾禰好忠
朝ぼらけ荻のうは葉の露みればややはださむし秋のはつかぜ

312 小野小町 ○
吹きむすぶ風はむかしの秋ながらありしにも似ぬ袖の露かな

313 紀貫之
大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む

314 山部赤人
この夕べ降りくる雨は彦星のと渡るふねのかいのしづくか

315 権大納言長家
年を経て住むべき宿のいけ水は星合のかげも面馴れやせむ

316 藤原長能
袖ひぢてわが手に結ぶ水のおもにあまつ星合の空を見るかな

317 祭主輔親
雲間よりほしあひの空見渡せばしづこころなき天の川波

318 大宰大弐高遠
たなばたの天の羽衣うちかさね寝る夜すずしき秋風ぞ吹く

319 小弁 ○
たなばたの衣のつまはこころして吹きなかへしそ秋の初風

320 皇太后宮大夫俊成
たなばたのと渡る舟の梶の葉にいく秋かきつ露のたまづさ

321 式子内親王
ながむればころもですずしひさかたの天の河原の秋の夕ぐれ

322 入道前関白太政大臣
いかばかり身にしみぬらむたなばたのつま待つ宵の天の川風

323 権中納言公経
星あひの夕べすずしきあまの河もみぢの橋をわたる秋かぜ

324 待賢門院堀河
たなばたのあふ瀬絶えせぬ天の河いかなる秋か渡り初めけむ

325 女御徽子女王
わくらばに天の川浪よるながら明くる空にはまかせずもがな

326 大中臣能宣朝臣
いとどしく思ひ消ぬべしたなばたの別のそでにおける白露

327 紀貫之
たなばたは今やわかるるあまの河かは霧立ちて千鳥鳴くなり

328 前中納言匡房 ○
河水に鹿のしがらみかけてけり浮きてながれぬ秋萩のはな

329 従三位頼政
狩衣われとは摺らじ露しげき野原の萩のはなにまかせて

330 権僧正永縁
秋萩を折らでは過ぎじ月くさの花ずりごろも露に濡るとも

331 顕昭法師 ○
萩が花まそでにかけて高円のをのへの宮に領巾ふるやたれ

332 祐子内親王家紀伊
置く露もしづこころなく秋風にみだれて咲ける真野の萩原

333 柿本人麿
秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも

334 中納言家持
さを鹿の朝立つ野辺の秋萩に玉と見るまで置けるしらつゆ

335 凡河内躬恒
秋の野を分け行く露にうつりつつわが衣手は花の香ぞする

336 小野小町
たれをかもまつちの山の女郎花秋とちぎれる人ぞあるらし

337 藤原元真
女郎花野辺のふるさとおもひ出でて宿りし虫の声や恋しき

338 左近中将良平
夕さればたま散る野辺の女郎花まくらさだめぬ秋風ぞ吹く

339 公猷法師
ふぢばかまぬしはたれともしら露のこぼれて匂ふ野べの秋風

340 藤原清輔朝臣
薄霧のまがきの花の朝じめり秋は夕べとたれかいひけむ

341 皇太后宮大夫俊成 ○
いとかくや袖はしをれし野辺に出でて昔も秋の花は見しかど

342 大納言経信
花見にと人やりならぬ野辺に来て心のかぎりつくしつるかな

343 曾禰好忠
おきてみむと思ひし程に枯れにけり露よりけなる朝顏の花

344 紀貫之 ○
山がつの垣ほに咲ける朝顏はしののめならで逢ふよしもなし

345 坂上是則 ○
うらがるる浅茅が原のかるかやの乱れて物を思ふころかな

346 柿本人麿
さを鹿のいる野のすすき初尾花いつしか妹が手枕にせむ

347 よみ人知らず
をぐら山ふもとの野辺の花薄ほのかに見ゆる秋のゆふぐれ

348 女御徽子女王 ○
ほのかにも風は吹かなむ花薄むすぼほれつつ露にぬるとも

349 式子内親王
花薄まだ露ふかし穂に出でばながめじとおもふ秋のさかりを

350 八条院六条
野辺ごとにおとづれわたる秋風をあだにもなびく花薄かな

351 左衛門督通光 ○
明けぬとて野辺より山に入る鹿のあと吹きおくる萩の下風

352 前大僧正慈円 ○
身にとまる思を荻のうは葉にてこのごろかなし夕ぐれの空

353 大蔵卿行宗 ○
身のほどをおもひつづくる夕ぐれの荻の上葉に風わたるなり

354 源重之女
秋はただものをこそ思へ露かかる荻のうへ吹く風につけても

355 藤原基俊
秋風のややはださむく吹くなべに荻の上葉のおとぞかなしき

356 摂政太政大臣 ○
荻の葉に吹けば嵐の秋なるを待ちける夜半のさをしかの声

357 摂政太政大臣 ○
おしなべて思ひしことのかずかずになほ色まさる秋の夕暮

358 摂政太政大臣
暮れかかるむなしき空の秋を見ておぼえずたまる袖の露かな

359 摂政太政大臣
物おもはでかかる露やは袖に置くながめてけりな秋の夕暮

360 前大僧正慈円
み山路やいつより秋の色ならむ見ざりし雲のゆふぐれの空

361 寂蓮法師
さびしさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮

362 西行法師
心なき身にもあはれは知られけりしぎたつ沢の秋の夕ぐれ

363 藤原定家朝臣
見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕ぐれ


364 藤原雅経 ○
たへでやは思ありともいかがせむ葎のやどの秋のゆふぐれ

365 宮内卿 ○
思ふことさしてそれとはなきもの秋の夕べを心にとぞとふ

366 鴨長明 ○
秋風のいたりいたらぬ袖はあらじただわれからの露の夕暮

367 西行法師
おぼつかな秋はいかなる故のあればすずろに物の悲しかるらむ

368 式子内親王 ○
それながら昔にもあらぬ秋風にいとどながめをしづのをだまき

369 藤原長能
ひぐらしのなく夕暮ぞ憂かりけるいつもつきせぬ思なれども

370 和泉式部 ○
秋来れば常磐の山の松風もうつるばかりに身にぞしみける

371 曾禰好忠 ○
秋風の四方に吹き来る音羽山なにの草木かのどけかるべき

372 相模 ○
あかつきの露もなみだもとどまらで恨むる風の声ぞのこれる

373 藤原基俊
高円の野路のしの原末さわぎそそや木がらし今日吹きぬなり

374 右衛門督通具
ふかくさの里の月かげさびしさもすみこしままの野辺の秋風

375 皇太后宮大夫俊成女 ○
大荒木のもりの木の間をもりかねて人だのめなる秋の夜の月

376 藤原家隆朝臣 ○
有明の月待つやどの袖のうへに人だのめなる宵のいなづま

377 藤原有家朝臣
風わたる浅茅がすゑの露にだにやどりもはてぬ宵のいなづま

378 左衛門督通光
武蔵野や行けども秋のはてぞなきいかなる風か末に吹くらむ

379 前大僧正慈円 ○
いつまでかなみだくもらで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき

380 式子内親王
ながめわびぬ秋より外の宿もがな野にも山にも月やすむらむ

381 円融院御歌 ○
月影の初秋風とふきゆけばこころづくしにものをこそ思へ

382 三条院御歌
あしびきの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ

383 堀河院御歌 ○
しきしまや高円山の雲間よりひかりさしそふゆみはりの月

384 堀河右大臣
人よりも心のかぎりながめつる月はたれともわかじものゆゑ

385 橘為仲朝臣 ○
あやなくも曇らぬ宵をいとふかなしのぶの里の秋の夜の月

386 法性寺入道前関白太政大臣
風吹けば玉散る萩のした露にはかなくやどる野辺の月かな

387 従三位頼政
今宵たれすず吹く風を身にしめて吉野の嶽の月を見るらむ

388 大宰大弐重家 ○
月見れば思ひぞあへぬ山高みいづれの年の雪にかあるらむ

389 藤原家隆朝臣
鳰のうみや月のひかりのうつろへば浪の花にも秋は見えけり

390 前大僧正慈円 ○
ふけゆかばけぶりもあらじしほがまのうらみなはてそ秋の夜の月

391 皇太后宮大夫俊成女 ○
ことわりの秋にはあへぬ涙かな月のかつらもかはるひかりに

392 藤原家隆朝臣 ○
ながめつつ思ふも寂しひさかたの月のみやこの明けがたの空

393 摂政太政大臣
故郷のもとあらのこ萩咲きしより夜な夜な庭の月ぞうつろふ

394 摂政太政大臣 ○
時しもあれふるさと人はおともせでみ山の月に秋風ぞ吹く

395 摂政太政大臣
深からぬ外山の庵のねざめだにさぞな木の間の月はさびしき

396 寂蓮法師 ○
月は猶もらぬ木の間もすみよしの松をつくして秋風ぞ吹く

397 鴨長明
ながむればちぢにもの思ふ月にわが身一つの嶺の松かぜ

398 藤原秀能 ○
あしびきの山路の苔の露のうへにねざめ夜深き月をみるかな

399 宮内卿
心あるをじまの海士のたもとかな月宿れとは濡れぬものから

400 宜秋門院丹後
わすれじな難波の秋の夜半の空こと浦にすむ月は見るとも

401 鴨長明
松島やしほ汲む海士の秋の袖月はもの思ふならひのみかは

402 七条院大納言
こと問はむ野島が崎のあまごろも波と月とにいかがしをるる

403 藤原家隆朝臣 ○
秋の夜の月やをじまのあまのはら明けがたちかき沖の釣舟

404 前大僧正慈円 ○
憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月


405 大江千里 ○
いづくにか今宵の月の曇るべきをぐらの山も名をやかふらむ

406 源道済 ○
心こそあくがれにけれ秋の夜のよふかき月をひとり見しより

407 上東門院小少将
かはらじな知るも知らぬも秋の夜の月待つほどの心ばかりは

408 和泉式部 ○
たのめたる人はなけれど秋の夜は月見て寝べきここちこそせね

409 藤原範永朝臣
見る人の袖をぞしぼる秋の夜は月にいかなるかげか添ふらむ

410 相模
身に添へるかげとこそ見れ秋の月袖にうつらぬをりしなければ

411 大納言経信
月影の澄みわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに

412 左衛門督通光 ○
たつた山夜半にあらしの松吹けば雲にはうときみねの月かげ

413 左京大夫顕輔
秋風にたなびく雲のたえまよりもれ出づる月の影のさやけさ

414 道因法師
山の端に雲のよこぎる宵の間は出でても月ぞなほ待たれける

415 殷富門院大輔 ○
眺めつつ思ふに濡るるたもとかないくよかは見む秋の夜の月

416 式子内親王 ○
宵の間にさてもやぬべき月ならば山の端近きものは思はじ

417 式子内親王
ふくるまでながむればこそ悲しけれ思ひもいれじ秋の夜の月

418 摂政太政大臣
雲はみなはらひはてたる秋風を松にのこして月をみるかな

419 摂政太政大臣 ○
月だにもなぐさめがたき秋の夜のこころも知らぬ松の風かな

420 藤原定家朝臣
さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月をかたしく宇治の橋姫

421 右大将忠経 ○
秋の夜のながきかひこそなかりけれまつにふけぬる有明の月

422 摂政太政大臣
行くすゑは空もひとつのむさし野に草の原より出づる月かげ

423 宮内卿 ○
月をなほ待つらむものかむらさめの晴れゆく雲のすゑの里人

424 右衛門督通具 ○
秋の夜はやどかる月も露ながら袖に吹きこす荻のうはかぜ

425 源家長 ○
秋の月しのにやどかる影たけておざさが原に露ふけにけり

426 前太政大臣
風わたる山田のいほをもる月や穂波にむすぶ氷なるらむ

427 前大僧正慈円 ○
雁の来る伏見の小田に夢覚めて寝ぬ夜の庵に月をみるかな

428 皇太后宮大夫俊成女 ○
稲葉吹く風にまかせて住む庵は月ぞまことにもりあかしける

429 皇太后宮大夫俊成女 ○
あくがれて寝ぬ夜の塵のつもるまで月にはらはぬ床のさむしろ

430 大中臣定雅 ○
秋の田のかりねの床のいなむしろ月やどれともしける露かな

431 左京大夫顕輔
秋の田に庵さす賤の苫をあらみつきとともにやもり明かすらむ

432 式子内親王 ○
秋の色はまがきにうとくなりゆけど手枕馴るるねやの月かげ

433 太上天皇
秋の露やたもとにいたく結ぶらむ長き夜飽かずやどる月かな

434 左衛門督通光 ○
さらにまた暮をたのめと明けにけりつきはつれなき秋の夜の空

435 二条院讃岐
おほかたの秋のねざめの露けくはまた誰が袖にありあけの月

436 藤原雅経
払ひかねさこそは露のしげからめ宿るか月の袖のせばきに

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事