新古今和歌集の部屋

光る君へ 十訓抄 惟規の脱出

 

【「光る君へ」人物紹介】藤原 惟規 ◆ 高杉 真宙 - 大河ドラマ「光る君へ」

【「光る君へ」人物紹介】藤原 惟規 ◆ 高杉 真宙 - 大河ドラマ「光る君へ」

【大河ドラマ「光る君へ」公式】まひろの弟 藤原 惟規 <高杉 真宙さん>をご紹介しています。

大河ドラマ「光る君へ」 - NHK

 

 

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事 三十七

大斎院と申す宮の御所の内に、女房に物申されむとて、蔵人惟規、忍びて參りたりけるを、侍ども見つけて、あやしと思ひけるに、隠れてたれともいはざりければ、門を鎖して、とどめけるに、

 神垣は木の丸殿にあらねど

 名乗りをせねば人とがめけり

とよみけるを、かのたづねらるる女房、院に申しければ、許されけり。

 

※蔵人惟規 藤原惟規が蔵人になったのは、寛弘4年。

※大斎院 選子内親王。村上天皇皇女。天延三年(975年)から長元四年(1031年)まで賀茂斎院を務めたので、大斎院と呼ばれる。

※木の丸殿天智天皇が筑前の朝倉に作った御殿。
新古今和歌集巻第十七 雜歌中
 題しらず
            天智天皇御歌
朝倉や木のまろ殿にわがをれば名のりをしつつ行くは誰が子ぞ

よみ:あさくらやきのまろどのにわがをればなのりをしつつゆくはたがこぞ

意味:筑前の丸太で仮に作った宮殿に朕がいると自分の名前を告げながら入ってくるものは、何所の家のものであろうか

備考:斉明天皇の御時百済救済の西征の際、皇太子として同行したと伝えられている。神楽歌が天智天皇作と伝えられたもの。十訓抄第一 可施人惠事一ノ二には伝承話を掲載。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事