新古今和歌集の部屋

松尾芭蕉を旅する 蔵書




松尾芭蕉を
旅する
 英語で読む名句の世界



ピーター・J・マクミラン


First winter showers!
call me by my true name-
       Traveler!
    ⇑
   英訳すると
   旅人と
我名よばれん
  初しぐれ
           的確な英訳と親しみやすい解説で、
          旅人・芭蕉の新たな魅力を発見する
           最良のガイドブック!
                   講談社






英訳・現代語訳・解説で、
  芭蕉の魅力を味わう一冊!
【旅人と我名よばれん初しぐれ 解説より】
「(旅人と)よばれん」という表現には、旅に生きた先人と同じく、
旅人になろうとする決意が込められている。初冬の景物である
時雨とともに旅立つ以上、これから厳しくなっていく寒さに耐えながら進まなければならない。
英訳では、旅人として生きる覚悟が伝わるように、
「call me by my true name―Traveler!」とした。
意訳ではあるが、結果としてこの句の真髄に迫る訳になったと思う。




著者:ピーター・J・マクミラン
初版:2021年12月8日
発行:講談社
監修・現代語訳 金田房子

ピーター ジェイ マクミラン 
翻訳家・詩人。アイルランド生まれ。アイルランド国立大学ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンを首席で卒業後、同大学院で哲学の修士号、その後、米国で英文学の博士号を取得。プリンストン、コロンビア、オクスフォードの各大学で客員研究員を勤める。渡日後は杏林大学教授、東京女子大学講師を歴任。現在は東京大学非常勤講師を勤める。2008年に英訳『百人一首』を出版し、日米で翻訳賞を受賞。2016年に英訳『伊勢物語』、2018年には英訳『百人一首(新訳)』の新訳がPenguin Booksより出版される。また、アーティストとして「西斎」名義で版画の制作活動も行っている。日本での著書に『日本の古典を英語で読む』『英語で味わう万葉集』など多数。朝日新聞で「星の林に」を連載中そのほか、2022年2月より京都新聞で「古典を楽しむ」を連載予定。また、NHK WORLD-JAPAN「Magical Japanese」に出演中。

目次
はじめにー芭蕉とともに旅に出よう
 春の旅
大津絵の
むめがゝに
獺の
丈六に
種芋や
春雨や
ちゝはゝの
草の戸も
山路来て
うかれける
さま/"\の
木のもとに
何の木の
はなのかげ
日は花に
花ざかり
草臥て
木曽の情
行春や
行春を

 夏の旅
暫時は
落くるや
あらたうと
目にかゝる
象潟や
どむみりと
五月雨の
日の道や
蚤虱
閑さや
涼しさを
涼しさや
ゆふばれや
水の奥
石の香や
夏草や
馬ぼく/\
嶋/"\や
夏衣
雲の峰

 秋の旅
荒海や
牛部やに
道のべの
一家に
義仲の
其まゝよ
鎖あけて
猿を聞人
石山の
塚もうごけ
吹とばす
野ざらしを
鳩の声
今日よりや
露しぐれ
病鴈の
蛤の
此道や
秋深き
此秋は

 冬の旅
旅人と
初しぐれ
世にもふる
しぐるゝや
寒けれど
ごを焼て
葱白く
狂句木枯の
住つかぬ
あそび来ね
芹焼や
あられせば
鷹一つ
海くれて
旅寐して
馬をさへ
磨なほす
明ぼのや
冬の日や
旅に病で

 芭蕉を翻訳する難しさと楽しさ
 謝辞

コメント一覧

jikan314
@chisei 遅生様
俳句は、座の文学として、よく背景、趣旨が分かっている同士の詩歌だと思っておりますが、それを日本文化とは異質の欧米の方がどう理解表現するのか?に大変興味を覚えました。17文字だけではない俳句に書いていない意味をどう英訳するのか?です。
ただ、小生は英語が大の苦手で、高校生以来の半世紀前の英和辞典を片手に読んでおります。
漢詩の意訳するのにも四苦八苦しております。
又御來室頂ければ幸いです。
拙句
鼓打ちかすみの向こう届くやら
(打てば響くのように、英語が出来たらと思っておりますが)
chisei
これはなかなか面白そうな本ですね。
逆に、英語でつくられた俳句を日本語に訳したらどうなるか、興味あるところです。
jikan314
@kunorikunori 体が他の活動を休めて、抗体を一所懸命作っているので、眠いのだと思います。風邪を引いた時の薬も催眠を促しています。
キタキツネの俳句、とても面白いです。冬場はそれでなくとも食料が少ないのに、この大雪で春が遅れていますから食べ物を求めて、人家まで近付いたのでしょう。
付句
九里の長きも厭はずに
kunorikunori
ありがとうございます♪大丈夫です。

微熱、ダルさ、ボーっとしてますが、
食事を作った以外は活動なしで、ダラダラ生活。笑
眠気は、副反応に書かれていませんが、めちゃくちゃ眠くて、、、いま、抗体生産しているのですね!そこに全力集中しているようです。

本物になった友人からは、どこまで悪化するか、が、恐ろしく、市の保健所も機能しておらず、やっと見つけた病院にPCR検査に行こうにも道は大雪のため、車10分が1時間かかり、と、それはそれは大変な思いをしたそうです。

キタキツネ 雪の畑に道つくり

先程、みたばかり!目が合いました。
お腹空いているようでした。
jikan314
@kunorikunori ワクチン接種後は如何ですか?ワクチンは感染の擬似体験をさせる為に、発熱等の副作用があります。体は、その10日間、抗体を生産しているのです。
ワクチン効果への懐疑の方もおられますが、大事な人に自分が感染させる恐怖に比べればと思っております。
拙句
梅の花遠くで見つけかど曲がり
(過度の副反応が出ませんように)
jikan314
@kunorikunori さすがkunorikunori様
家系図のヒントもたくさん出て来ますね。
安達と足立など関東武士団の動きも注目です。
頼朝の追撃に兵糧不足で反対した関東武士団。旧暦の10月20日の戦闘から、既に米の収穫が終わっており、かなりの不作だったと見られますね。
拙句
朝起きて三寒四温着替え中
kunorikunori
あの田子の浦のジカン様の説が立証された!
素晴らしい、ドラマ効果ですね。

私、ワクチン3回目を打ち、先程から熱が、、もう休みます。それではまた!
jikan314
@kunorikunori kunorikunori様
俳句は色んな解釈がありますが、外国の方が俳句を訳するとどう言う表現にするのか?と大変興味を持ち、普段古本しか買わない小生にとっては異例の新刊本です。
芭蕉の俳句の意味も背景もよく学んでいるので買ったのですが、英語が読めません。(笑)
travelがtrouble?になりそうなので、高校時代に買った辞書を書棚の奥底から引っ張り出して、高校以来の勉強です。
鎌倉殿の13人での、富士川の合戦で最も興味を抱いたのは、富士川が今の流れより東を流れていたと言う事実です。これは既に富士市の防災マップ液状化地域で知っておりましたが、頼朝が戦勝祈願した神社の位置は当時のままである事ですね。
つまり、田子の浦の位置が、万葉学者の言う蒲原より東になると言う事実です。当然富士山は見えますし、当時でも湿地帯の移動は舟です。
水鳥の羽音の原因が、時政と義澄の子供じみた喧嘩とは。。。まあドラマですから(笑)
拙句
梅が香を先ず嗅いでから帰る雁
kunorikunori
あの、義経では無い方の九郎、安達盛長だったのですね。

兄弟が藤原遠兼
Wikipediaによりますと、
両親: 小田野兼広
孫: 足立遠元の娘 (畠山重忠妻)、 足立遠元の娘 (藤原光能妻)、 足立遠元の娘 (北条時房の正室)
子女: 足立遠元

安達と足立が兄弟から始まっていたことになります!今まで、知りませんでした。

何かしら、ヒントが転がっていますね!
kunorikunori
Jikan様

これ、めちゃくちゃみっけ物!ですね。
欲しくなります!

学生時代、俳句をドイツ語に訳した先生に高ーい本を買わされましたが、今思うと、そのアイディアは良かったのですね!

以前、コソボの方だったと思うのですが、俳句に凝って、ついに伊藤園のペットボトルの巻き紙に紹介されて、喜んでいました。戦争で受けた心の傷も俳句で癒されたそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事