goo blog サービス終了のお知らせ 

なんてことはない

「るるる」の
取り入って何も特徴のないMy日記ブログ

雨カエル

2010-11-21 | 日記
明日は全国的に雨 


皆さん、傘持って出かけてくださいね~






   「ボクも傘持って行こ~っと

   「やっぱり、雨だと嬉しそうね…」 


風邪をひいてしまい、鼻水じゅるじゅるです
皆さんもお気をつけ下さいね~

生と死の11月15日

2010-11-15 | 日記

今日、11月15日は坂本龍馬の命日です


1867年(慶応3年)11月15日 午後8時過ぎ
近江屋で、中岡慎太郎とともに刺客に襲われ
33歳の生涯を閉じました

奇しくも、その日は1835年(天保6年)に龍馬が生まれた日でもあります



龍馬が脱藩し、勝海舟に弟子入りしてから33歳の死まで
活動した期間は、たったの5年!

その5年の間に、「薩長同盟」、「海援隊」、「船中八策」、「大政奉還」と
次々に歴史にその名を刻んでいきます

そう、彼が姉乙女に送った手紙の一文


   「日本をいま一度、洗濯いたし申し候」


国を売る幕府の役人に対しての憤りを書いたものですが
その言葉通りに彼は、
日本国を
新しい国へと変えていったのです

ただ、龍馬自身が新しい国を見ることなくこの世を去ってしまったのが残念ですが


今日から霜月

2010-11-01 | 日記
今日から11月・霜月です

早いもので、2011年まで2ヶ月を切りました
これから年末に向けて
仕事に、学業に、家事に…
皆様も、慌しい日々を刻んでいくことでしょう



ちなみに…
今日、11月1日はカトリックの休日「諸聖人の日」です

その前日、10月31日は
諸聖人の日(All Hallows)の前日(eve)を縮めて
『Halloween』 となります

私はカトリックでも、何でもないので
イマイチ、ピンと来ないですが、信者にとっては重要な日なのでしょうね




↑ 私の好きな 「マルセイバターサンド」 
北海道物産展で買ってきましたっ 



ついでもって、11月1日…

そう!  の日で

犬の日  特別な意味は無いですけど…




あっ、そうそう…

10日後の11月11日は結婚記念日


14年目は 『象牙婚式』 …  


 「贈り物は印鑑などの象牙品を…」



って、そんなん、いらんわっ

銀行のはなし

2010-10-29 | 日記



うちのパパさんが通帳を作りに行った時の話…



三菱東京UFJ銀行の口座を持ってなかったので
支店に行ってすぐに作ってもらえると思いきや…



行員 「お客様は当銀行で4つの口座を開いてますが…」

パパさん 「(-_^)"う~ん? ここは初めてなんですけど…」

  「◯◯店、△△店、☓☓店、☆☆店の4店で作られてます…」

  「それって、もしかしてっ…」

  「はい、三和銀行の口座が4つです」 

  「あははっ…」



そう言えば、旧三和銀行って合併を繰り返して
今の名前になったんでしたよね…


パパさんが高校生の時から、独身時代に作った4つの口座
結婚してからは、10年以上使わずに放置状態…


結局、4つの口座の廃止と、印鑑変更など
書類を何枚も書かされて


口座を開設しに行っただけなのに
一時間かかったみたいです…



って、それにしてもアンタっ
同じ銀行で4つも口座を作ったなぁ~  (←覚えとかんかいっ






第62回 正倉院展 

2010-10-27 | 日記



今年もやってまいりましたっ

古都奈良の秋の風物詩、 
『第62回 正倉院展』 


今年は、「平城遷都1300年祭」 も行われているため
昨年よりもたくさんの人が訪れるようです





平日の朝イチをねらって行ったのですが、すでに長蛇の列…


今年の目玉は 

 
『螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』 

世界唯一の古代の五絃琵琶。聖武天皇遺愛の品ですっ

琵琶に施された、螺鈿やカメの甲羅、コハクを用いて
作られたデザインと緻密な装飾は
1300年もの昔に作られたとは思えないくらい
美しく、また保存状態の良さに驚かされます

19年振りの出品だそうで、次会えるのはいつの日のことか…



正倉院宝物は
古いだけでなく、保存状態がよく美しいものが多いです。

その宝物を代々、守り伝えてきた先人たちに感謝し
私たちも後世に残していかなければなりませんね



『第62回 正倉院展』は 11月11日まで奈良国立博物館にて開催中~


皆様も奈良にお越しの際には、ぜひ寄ってくださいましぃ~



かまきり君

2010-10-26 | 日記
わが家の庭にあらわれた

季節外れのカマキリ君…




    


   「ちわっ カマキリですっ




    


   「ムムムッ あそこの見えるのはっ







   「オイラの食料 まつムシ だぁ~










って、アンタ

それは 「オンブバッタ」 ですけど… 


ホンとの「まつムシ」 じゃない 
まつさん(60歳)、のブログはコチラ→
ただ今、新しいカメラを持って徘徊中~ 

ダリア園 Part3~やまと花ごよみ2010

2010-10-13 | 日記
どんどん続けて、ダリラリ~~ン




    『ムーン・ワルツ』 (デコラティブ)

ウニかハリセンボンか?
まん丸のかわいいダリアです



    『いとしご』 (ポンポン)

薄いピンクと白の色合いがステキ~



    『桜小町』 (デコラティブ)




    『桜満月』




    『春 雷』 (デコラティブ)




    『調 和』 (デコラティブ)

名前の通り、白と赤の混ざり具合の調和がとれていて
ひと際目を惹くダリアです


では、Part4へ…続くかな?

ダリア園 Part2~やまと花ごよみ2010

2010-10-13 | 日記
前回(→コチラ)に続いて、第二弾

ネタが無い時の、ダリア頼み

恒例の、ダリアをダラリ~~ンと ご紹介っ

では、どうぞ…





    『大銀河』 (セミカクタス)

大柄でレモン色がとってもキレイなダリアです




    『銀 映』 (デコラティブ)




    『黒 蝶』 (セミカクタス)

赤色なのに黒蝶、 これ如何に?




    『スノーボール』 (ポンポン)

清楚な感じのするダリア



    『アルペン・ブレイズ』 (アネモネ)

変わった感じ、ヒマワリのよう?



    『紅の使者』 (デコラティブ)




    『黎 明』 (デコラティブ)

黄色の花びらに、白色の縁取りがプリティー



では次回に、 
   「ダラダラリ~~ン

Part1はコチラ→

お早いお帰りで…

2010-10-08 | 日記
突然故障したマイPC 

火曜日に引き取り修理に出して
 「10日ほどかかりますっ

と言われたのですが、4日で返ってきました

あまりの速さにびっくりしてますが
それだけ、大したことない症状だったのでしょうか?
 
「メモリの故障で交換」など、書いてましたが
もちろん、妖怪の呪いでも、キノコが生えてるわけでも
なかったようです

これで、安心して更新、訪問ができます~








   『ストレリチア ニコライ』


橙黄色の部分は萼で、青紫色が花びらになります

「極楽鳥花」の名前の通り
“南国パラダイス感”満載 



澄みわたった青空がよく似合う花です



PCよ、さらばっ!!

2010-10-06 | 日記
誰かの呪いか?

突然、私のPCが起動しなくなったため

急遽、引き取り修理に出しました~


再び帰ってくるまでに、10日ほどかかるため

その間はもう一台のPCを使ってますが

ネタ写真ごと持っていかれたので

書く記事ががありませ~ん


しかも、gooのRSSリーダーを入れてないので

ブログの訪問もままならないっ


って、わけで暫くはおとなしくする事にいたします…


花、はな、hana (1)~やまと花ごよみ2010

2010-10-05 | 日記
ネタが無くなった時の
蔵出し総ざらえの花写真 

オチも無いのでクルクルっと回してくださんせっ




       


    『ダンギク』

段々状に咲く花がかわいらしい
群生しているといい感じ~

ちなみに、「お笑いマンガ道場」は ダ・ン・キ・チ   (←古っ





    『ムラサキゴテン』

葉も花も紫づくしっ
私が中学生の時は、紫=ヤンキー の図式でした… (何の話やっ






    『ダリア 必勝』

30センチ以上もある存在感アリアリの大型種

頭に乗っけてカツラにするも良し…
手に付けてチアリーダーになるも良し…
使い方はイロイロ…


      


    『クルクマ』

最近
mansanさんのブログで知った花です
ピンク色の部分が花ではなく
下の青く小さいのが花だそうです


ではまた、ネタの無くなった時まで…  つ・づ・く 

きのこのこのこ

2010-10-03 | 日記
      


道端で 「きのこ」 発見~


って、珍しくもないですが…  
かわいらしいのでパチリっ 

大好きな 「ま○さん」(60歳)へ松茸と偽って送ろうかしら?  (うししっ



な~んて、考えてたら  ←考えるなっ





目玉親父のような、おっぱいの様な… 
超ラブリーなきのこちゃん


よしっ こちらも、高級マッシュルームと偽って同梱にするかぁ~ (ぐへへぇっ



ま○さん(60歳)、た~んと召し上がれ~~~



秋の七草

2010-09-30 | 日記
七草粥に入れる 「春の七草」
無病息災を願って食べられるますが

「秋の七草」は万葉の時代から
眺めたり、歌を詠んで楽しまれてきました


山上憶良が『万葉集』で詠んだ歌…


   
   秋の野に咲きたる花を指(および)折り
      かき数ふれば七種の花 
     (巻8 1537)

  
萩の花 尾花葛花 なでしこの花
      をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花
(巻8 1538)



憶良が秋の野原で咲いている花を
指を折って七つ数えている情景がうかんできます




   『萩(ハギ)』

万葉の時代、秋の花と言えばこの花
万葉集では141種も詠まれている人気者っ


     

   『尾花(ススキ)』

草が茂っている様子が「薄(ススキ)」で
穂が出た状態は動物の尾に見立てて「尾花」といいます
茅葺き屋根の材料として使うので「茅(カヤ)」ともいうそうです



   『撫子(なでしこ)』

子を失った親が、その子の愛した花を形見として撫でたことに由来
万葉集では26種詠まれています



    『女郎花(オミナエシ)』

万葉集では14種詠まれ、根は漢方薬にもなります
「オトコエシ」 と言う白い花もあります~



    『藤袴(フジバカマ)』

香りが強く、貴族たちは湯に入れたり衣服や髪にもつけていたそうです
「源氏物語」の藤袴の巻で、夕霧が玉鬘に贈る花です

って、まだ咲いてませんでした~



    『桔 梗(キキョウ)』

憶良の時代、朝顔はまだ渡来してないため諸説ありますが
キキョウが定説となっています




そして、七つ目の花が… 

    『葛(クズ)』

根はくず粉に、つるは籠や布を織り
昔から生活に役立ってきました
クズの名前は、大和国の国栖(くず)が産地だったためです


って、この花だけ写真ないのよねぇ~
    (他人様の写真を使うのもアレだし…)




最近では山野で見ることができなくなった七草もありますが
日本人に昔から愛されてきた「秋の七草」を
子供たちにも受け継がせていきたいですね

    *写真は「なら緑化フェア」にて撮影したものです

曼珠沙華

2010-09-29 | 日記



今年は少し遅れて咲き始めた彼岸花も
満開をむかえました

緑の土手から突如現れ、しばらくすると散っていく
赤く妖しいこの花を見ると
毎年、不思議な感じがいたします



今年は白色の曼珠沙華を見ることができました





と、言っても
ピンクと黄色が混じってクリーム色っぽくなってますが

もしかして、違う種類だったりして…


      


それにしても、彼岸花って写真に撮るのが難しいぃ~~






ふたかみやま

2010-09-20 | 日記
     


写真は奈良県葛城市にある 『二上山』(にじょうざん) の夕暮れ時です



   
「生の世界と死の世界をわける結界」

作家・五木寛之さんは二上山のことを、こう語っています


奈良盆地の東に位置する三輪山から太陽が上り
西の二上山に沈む夕日は

昔から大和の人たちに愛された景色で
万葉集にも二上山を詠んだ歌がいくつかあります



  
  うつそみの人なる我や明日よりは 
         二上山を弟背(いろせ)と我が見む
  (大来皇女)

  
~この世に生きている私は、これから二上山を弟と思って眺めることにしましょう



天武天皇の皇子、大津皇子が謀反の罪で刑死し
二上山に移葬された時に
妹の大来皇女が詠んだ歌です

夕日が沈む二上山の美しさと寂しさは
1300年経った今も変わらず
大和の人々の心に響くものがあります