今年もやって来ました、正倉院展っ!
煌びやかな天平文化の宝物の品々は
1250年前のロマンにどっぷり浸かってしまいます~
昨年は17日間、約24万人が来館
一日当たりの入館者数は世界一を誇る展覧会です
今年のポスターになっている宝物 『瑠璃坏』 (るりのつき) は
ガラス容器はペルシャ
脚の部分は7世紀頃に中国か朝鮮半島で作られたものです
…って、すごくない!?
遥か彼方の地で作られた宝物が
長い長い旅を経て日本へ…
それが1200年以上経った現在も
当時と変らない美しさを保っているのですから
ホント、奇跡の正倉院宝物desu^^
『第64回 正倉院展』 は10/27~11/12 まで
奈良県が誇る、世界の至宝を堪能して下さい~
最新の画像[もっと見る]
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
大仏さん、こんにちは。 13年前
-
紅葉踏みわけ 鳴く鹿の… 13年前
-
紅葉踏みわけ 鳴く鹿の… 13年前
-
紅葉踏みわけ 鳴く鹿の… 13年前
もう何年も~
この時期って忙しいものね。。。
今年も無理かな
花の好きなもっちゃんと申します!
どうぞよろしく~(^^)v
瑠璃の坏のブルーの色が大好きで、友達が昨日正倉院展に出かけてお土産話を聞かせてくれて、その帰り道にるるるさんのブログに立ち寄らせていただきました。
すると明日香の案山子の案内があり、私も10年前までは明日香の棚田にヒガンバナを撮影に出かけたり、甘樫の丘に登って耳成山を撮影したりといろんなことを思い出すことができ、とても懐かしく感じました。
私は今実家に帰って来ていますが、家族たちは藤原宮跡の近くに住んでいます。
奈良県の方だと思うだけでとても親しみを覚えました。
これからもお邪魔させてくださいね~
ありがとう!
正倉院といえば~るるるちゃん~
10月も~もう、おしまいですね~
今月もお世話になりました~
ありがと~です。
・・
このこは・・・こんなにも長い間
割れもせず・・・割れもせず
あ・・・想い出してしまった。。。
毎年暇さんのコメが同じ…
お忙しくてなによりです…
コメントありがとうございます
奈良県にお住まいなのですね
こちらこそよろしくお願いいたします~
私も写真を撮るのが好きで
奈良県内をうろついてます
ステキな場所などありましたら
教えて下さいね~
無縁の私ですが
正倉院展だけは
毎年、毎年楽しみにしています
今日から11月
こちらこそよろしく御願いたします~
大切に、大切に割れずに…
あっ、
Nekoさんが大切に扱わなかったとか…
いや、そういう訳では…
ひゃぁ~
逃げろ~