ココロと機械

ココロの病を患う私の気ままなブログです

浦島太郎には使えるメーターがない。

2013-07-25 16:07:50 | ブログ

自家用車を(仕方なく)乗り換えてから、どうしても不満
なのが水温計がない事。

日産ノートメダリストなのだけれど、もれなく付いてくる
プッシュスタートスイッチだとかオートアイドリングスト
ップとか「レス」仕様に出来ない要らない機能はまだ我慢
できるけれど、水温計がない、いや、無くはない、冷えて
いると温度計のランプが緑に、高温だと赤に、範囲内であ
れば消灯・・・と言うランプだけの仕様になっている。

今時ラジエータの水温が異常な数値を示すようなエンジン
も無いのでそれで良しとしてあるのだろうけれど、冷えて
いるときにもなにがしかのランプが点灯していると言うの
も(分かっていても)気分悪いし「通常範囲内」が、メー
ターの位置に置き換えてどの位、と言うのも分からない、
要するに「ブラックボックス化」されてしまっていて気持
ち悪いのだよね。
ちなみに昔から100%シートベルトの私は車が来たらす
ぐに「シートベルト警告灯」のコネクタを抜くのが最初の
仕事だったりする。 
勿論私が古い人間で今時の人はそんなの当たり前で気にも
していないのであろうけれど、やっぱり気持ち悪い・・・。

という事で、水温計を探してみたら、何とオンリーワンだ
った大森メーターはもう8年ぐらい前に潰れていてしまっ
たしVDOもとうの昔にFETさんから取り扱いが消えている
し(ニャンコお目めキラりんのマーシャルのランプは別会
社としてまだあるけれどフォグランプすらない)あとはど
こ?小僧丸出しの変なメーター付けたくないし・・・。
(ちなみにニスモやトラストなんかも大森が作っていた)

で、あちこち見ていたら日本精機が「Defi」と言うブラン
ドで民生用のメーターを出していることが判明。
とは言え出来るだけ地味なメーターを探していたのだけれ
どこれでも十分派手すぎる。
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/products/rg/lineup_rg52/

日本精機ならクルマやバイクのメーターでお馴染みなので
信用できるけれど完全電子式になってしまったからなのか
メッちゃんこ高い! たかだか温度計!
今時アナログなメーターを探せと言うのが難しいのだろう
けれど、こりゃダメだ(お財布が)
いかにそういう物から遠ざかっていたか浦島太郎状態でビ
ックリしたわね。

ちなみにどれ位昔の話を基準にしているかと言うと、車検
で四灯ヘッドライトの銘柄が一個違う(三個小糸で一個ス
タンレーとか)だけでダメとか、ドアミラー解禁とか、そ
んな時代でマフラーすらバツだった。
エンジン積み替えは論外スプリングもダメ、なんもかんも
ダメだったので日産L28エンジンを3?にボアアップして
ウエーバーのキャブレターにして80度のハイカムにして
 タコ足付けてほぼ筒抜けのマフラーで、バネ屋に15Kg
なんてスプリング特注したりとかそんな車だった頃で車検
は「裏車検」(なつかし;)だった頃の基準。
ポイント点火をデスビ拾いのフルトラにしたり、同時点火
にしてみたりなんて言っても今の人にゃ分かんないだろう。
ドリフト小僧なんてまだ流行る前で土屋圭一が「ドリフト
の方が絶対速い!」なんて頑張っていたかいないかの頃か。
(ちなみにそれが逆なのは考える頭のある人ならば当たり
前の話、例えば今時の四駆のラリーカーが「流れて」滑っ
ているのとドリフト君がわざわざケツ振っているのとは話
が違う、ドリフトは楽しむ?ものw)

商売したからもっと後まで知っている(でもS14型シルビ
ア位まで)けれど、それからもううんと時代が変わってし
まってビツクリしたのでした。

 

う~む、たかだか水温計、されど水温計・・・・温度だけ
分かればそれでいい。
900円位で出来合いが売られている電気系の温度計モジ
ュールでも使おうか、でもセンサーはどうやって挟み込む
?純正のセンサーから拾えないかな??・・・・
何だかもう面倒くさくなってきたな(笑

反射防止ガラスに黒い文字盤、緑の照明に赤い針とOMORI
のロゴが懐かしいですな~・・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pentium

2013-07-25 11:23:44 | ブログ

_0010520

いつもの如く仕事場にいてもやることもないので、机の引き出
しをゴソゴソしていたらこんな物が出てきた。

インテルのpentium A80502-133 S106J。
色々見てもS106Jと他のと何が違うのすら私には分かりません。
多分ウインドウズXPの頃のパソコンを廃棄する時に引っこ抜い
たんじゃないかと思われ・・・。
電化製品を廃棄する時使えそうなものをバラして抜くのは貧乏
で部品が買えなかった頃の昔からの癖なのだけれど(そのおか
げで段ボール数箱のジャンク基板やら配線やらが狭い家を余計
狭くしている)こんなの取って置いても使い道がない。

いや、使い道はいくらでもあるだろうが私の電気遊びでは用途
がない、と言うか扱えない。
Z80すら使い方が理解できない(要するにデジタルの知識が
まるでできていない)のだから仕方がない。
理解できるのはロジックICまで、そしてそれで用が済むので勉
強していないから。
133MHzもの処理速度があれば工業用機械なんか十分すぎ
るのではないかと言うのは何となく分かる。

なのになぜこんな物がとってあるのか考えるに、どうも大規模
集積回路(LSI)なんてものが出てきた頃の驚異や憧憬のような
もの(語彙が少ないと意思が伝えられなくて困りますから勉強
しましょうね)からずっとこの手のものは自分で扱えなくても
とって置く癖があるのでは無いかと思われて。

で、結局はこの石はどうなったかと言うと、メモ用紙の文鎮替
わりになって役目を果たしつつ目を楽しませてくれています。

それでよし、どんどはれ。

と、言うより「マイクロプロセッサ」はVLSIのことでいいの?
もうその辺から分かんないです。
なので「ソフトウェア」なんて全く分かってないです(わらい



 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナからの手紙

2013-07-23 12:19:02 | ブログ

001u_2

ウクライナから手紙・・・と書いたけど正確にはレターパック
のような包みです、何と書いていいのか分からなかったので。

ケイウ114番郵便局の消印が押してあるけれど、送ってきたの
はケイウ(キエフ:以下同表記)のお隣、チェルカーシのレコ
ード屋から。
ウクライナ?どこ?キエフ?どこ?と言う方のために簡単に説
明するとウクライナはソ連だったところ、今のロシアの隣、キ
エフはチェルノブイリ原子力発電所があるところ、と言えば何
となくもんやり分かるかしら。
キエフ114番郵便局については調べるのめんどくさいしどうで
もいいのでお暇な方や詳しい方はどうぞ。

なぜお隣チェルカーシのお店がキエフから送って来たかと言う
のは多分チェルカーシの郵便局で国際航空郵便を取り扱う所が
よく解らなかったか無かったかそっちのが早く着くと判断した
からではないかと。(ようわかりません)
キエフはウクライナの中心都市であります。

中身はウクライナの歌手の十年前のCD。
ロシアのモスクワの(はずれの)友達が探してくれたのだけれ
ど、彼の近所にそのCDがなかったので、ウクライナのレコー
ド屋(でなくてもモスクワ市街のレコード屋にあるんじゃない
か?)をあたってくれてそのままこっちに発送してくれたよう
な事がメールにあった。(相変わらず優しいのう)

それはさておき、驚いたのは「よく切手貼って届いたな」とい
う事。
国際郵便物出すときは、物にもよるけれど大抵郵便局でお金払
ってハンコ押してもらうのが普通(だと思っている私がどうや
ら古いらしいのか?)で、切手なんか貼ったらそのまま切手目
当てで盗られて永遠に届かないのが当たり前だったから。
特にこちらから気を利かせて記念切手なんか貼った日にゃわざ
わざ何百円捨てるようなものだった。
日本の切手が綺麗で珍しいのと、何より換金目当て、要するに
お金になるからです。

最近は事情が変わったのか、向こうからこっちへ送る切手のレ
ートが違うからどうでもいいのか分からないけれど。
あまり切手が貼られてくる事がないので最近の事情はよく解り
ませぬ。

で、本題はその切手の単位がよく解らないのです。
ウクライナは通貨単位はフルイニャ、ロシアルーブルではない
のです・・・・・

・・・・・とここまで書いて納得がいったと言うか気が付いた。
フルイニャでいいのですね、8が3枚、3が一枚、20コピイカ
(ロシアで言うところのカペイカ、日本で言うと銭)が一枚。
1フルイニャ約12円ちょっとなので大体330円位で計算が
合いますな。(向こうの1円と日本の1円は物価指数?が違う

ので結構な額ではないかと)

ロシアのバルバラさんのCDは運よくロシアのお店の通販で見
つけて買えたけれどさすがにウクライナは手強かった。

こりゃネタになる!・・・と思って書き始めたけれど途中で自
己解決してしまったと言うお話でした。
ま、あんまりお目にかからないウクライナの切手でもご鑑賞下
さいませ、あははははは(:;)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えずじまいのMD・MZ-RH1

2013-07-15 15:50:50 | ブログ

004_2

ずっと使い続けていた録音できるMDウォークマンがどうしても
見つからないので(多分質屋に売り飛ばされた)困って買った。
もう5年位前の事かな、普通に電気屋で。

で、その時もう既にマトモな録音出来るMDウォークマンがこれ
位しかなかったような気がする。
で、買ってしまったから安心したのか置いたままになっていたの
だけれど、オークションや中古相場みてひっくり返ったので。
だって、中古が当時の新品の倍以上の値段になってるものね。

機械なんて、と言うか使うつもりで買ったのだから使ってなんぼ
なのだけど、さすがにこれは引くわ。

別にHi-MDだからとか、そんなの全然気にもしずに買ったのだけ
れどね。
後からHi-MDディスクと言う物があることや、普通のMDディスク
でも13時間録音出来るとか、CD並みの音で録音出来るんだとか
「へぇ~」っと思った位なので・・・。

あ、そういやMDあったな、と思って出してきて、何気なくネット
見てたらえらいことになってるんだからなぁ。
いくら「使ってなんぼ」精神の私でもこれは引くわ~・・・。

で、この機械は乾電池使えない仕様のようなので、ガム電池(それ
も専用で高い)位は消滅する前に何個か買っておこうかな。
でも使えねぇやこりゃ。
録音MDウォークマンの中古なんてガタガタのがバカ高く売られて
いて買う気にならないし他に替わる物もなし。

なんでMDを思い出したかと言うと、スマホなりMP3プレイヤーな
りに音楽を入れるのがめんどくさいし(いちいちパソコンに繋がな
ければ使えないと言う「パソコンあって当然でしょ?」と言うスタ
ンスが許せん)音楽聴くだけで電話機の電池残を気にしなきゃなら
ないし音楽聴くだけならMD位が丁度いいわけで。
あ、アナログ録音もスマホやMP3プレイヤーじゃ出来ないね、カセ
ットやレコードなんかを簡単には。

しかし困っちゃったな、ニコンD3Sをゴツゴツぶつけようが平気な
のにこれは何だか「後が無い」と言うかそんな感じでちょっとな。

カセットウォークマンで続投するか・・・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FED-2bとレンズフードと

2013-07-10 16:00:50 | ブログ

001

フェド2-bの続編です。
私のフェド2-bには、Юпитер-8/ユピテル-8が付いている
のですが、これはアルミにアルマイト処理したものです。
フードがないので、特別室(ジャンク箱)をゴソゴソしてい
たら、社外品汎用のねじ込みフードが出てきました。

おお、これでいいじゃん・・・と思ったら何か同じアルミに
アルマイト処理の製品でも色が違う、フードのほうは黄色い。
こりゃみっともねぇやと思い、フードの方のアルマイトを剥
離してやることにしました。
こうするとアルミ地肌のままになってしまいますが、特にす
ぐ真っ白になる素材ではないので(私は鉄屋さんなのでわか
ります)そのままにすることにします。
同じ白アルマイト処理してもいいのですが、私は結構です。

少しだけ研磨剤で磨いて、内側のつや消し塗装と、フード先
端のコバの部分(ここ大事)を塗りました。

めでたく完成、前玉にコートの無いこの手のレンズはレンズフ
ードは必ず付けないと本来の面白さが出せません。
(後玉にはコーティングがあります)
よく、古いフェドやゾルキで撮って、光引きして云々と言う方
がおられますが、元々シャッターボックス内が黒だけでつや消
し塗装されていないところにどんなレンズを付けても同じ結果
に終わります。
なのでフ-ドでハレ切りしてやらないとダメなのです、特にL39
レンズにフードを付けると言う概念がある方が少ないのもありま
す。
バルナックライカやキヤノンやレオタックスや・・・そう言う物
は比較的塗装やシボ付け等の処理がされていますが、ソ連カメラ
はただ黒染めしてあるだけなので、黒くてもツヤツヤで光るので
す。

ここまでやってダメならボックス内をつや消し黒で塗ってしまえ
ば万事オーケーです。
綺麗に細かく塗る必要はありません、この辺かな?と言うところ
を適当に塗っとけば良いです。
但しプリントの下に光が入るときはボックスの上側を塗ること。
ネガは上下反転で写っている事をお忘れなく。

そしてまだもうダメだったらそれはボディと裏蓋や底蓋が違うも
のと交換されている(安物扱いされてチャンポンにされている事
がよくある)か、素人分解されて、それは趣味なので良いですが
その後キチンと正規に組まれていないものではないかと思います。

この頃の「ロシアンライカ」はお国の流れ作業工場で作られてい
ますが、最終的に、つまり出来上がったときには個々の部品はち
ゃんと組み合わせマッチングされていますので当然問題無しです。
(そのユニバーサルでないところが問題を引き起こすのですが)

オリジナルを探すのは難しいし、なかなか無いので大変ですが、
市中に出回っているほぼ殆どの分解品かチャンポンのカメラの場
合、一本撮ってみておかしかったら上記のようなことを試してみ
てください。
信用できる店にO/Hに出してしまうのが手っ取り早いのですが、
数千円のカメラに二万円を出そうと思う人は少ないでしょう?
だったら逆に安いんだからと思って少しづつ改良していってみる
のも面白くはありませんか?

昔の機械なんて自動車でもテレビ、ラジオでもそんなものでした。
カメラなぞ特にそれで生死に関わる事でもありませんので、のん
びり構えてあれこれしてみるのが良いのではないでしょうか。
躍起になってやる事でもない、「あ~、またダメだったか、こっ
ちかな?」・・・なんてのが趣味の時間、それこそココロをのん
びりさせる癒しの時間になるのではと思います。

今の、「動いて当然、壊れるなんて以ての外」なんて、考え自体
が「ちっこい」と、思い出させてくれる事でしょう・・・が、今
の若い方々はその時代をご存知ありませんでしょうから、「こん
なもんだ」と思わず研究してみる(のんびりと)位のスタンスで
付き合っていけば宜しいですよ。

ロシア製ばかりが「出来損ないコピー」と言われていますがそう
ばかりではありません。
例えば私の持っているオペマⅡなどもとても良く出来ていますが、
ほぼフェド2と同じです、上カバーを開けても数点の部品しかあ
りませんし、精度や組み合わせの事にしてもフェドなどと同じな
のです(オマケに39ミリマウントなのにネジピッチとフランジ
バックが違うのでオペマの純正レンズしか使えない酷さです)

まあ、ゆっくり、あれこれ考えながらやって、納得できるところ
まで完成した頃には、あなたにとって「お金に換えがたい大切な
カメラ」になっていますよ! 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ФЭД-2(FED-2)・フェド-2

2013-07-09 22:12:05 | ブログ

Fed_001

ソ連ライカタイプの雄?、ФЭД-2/フェド2型です。
これはフェド2型のbタイプの標準的な仕様の物です。
但しレンズは私の好みでЗоркий/ゾルキのЮпитер-8、
ユピテル-8が付いています。
表記が「JUPITER-8」になっていますので対外輸出用
の物のようです。

基本的にフランジバック28.8㎜の俗に言うL39マウン
トですので「ライカ互換」なのですが、私のこの組み
合わせでは微妙にピントがずれている状態でした。
ボディは専門のお店にて「ライカ互換」できっちりと
合わせてあり、すべてO/H済みです。
元々この固体は記念品のようで、底蓋にその事の彫り
込みがあります。
そして殆ど使われなかったようで、外観は新品そのも
のですが、機械物は使わなければ使わないでこれまた
動かなくなる物で、そういう点を踏まえてO/Hに出し
ました。
機関はすこぶる快調、なんの問題もありません。
フィルムを入れていても人差し指一本で巻き上げられ
ます(私はこの手の巻上げノブは人差し指の親指側の
側の部分で、手のひらから指先の方へ向かってくるっ
と巻き上げます)

色は茶色に見えますが(実際茶色)これは「赤」です。
フェド2-bの中でも色によって識別型番のような物が
あります。
よくロシアンライカは鉄の鋳型にシボ模様を付けただ
けと言われますがこれは違います、非常に硬いですが
バルナックライカのような樹脂です。
(背面に削れた跡が一箇所あります)

フェド2-bの標準レンズはИндустар-26м/インドスタ
ル-26M、テッサータイプですが、テッサータイプは散
々遊び倒したのでゾナータイプのユピテル-8にしたわ
けです。
とは言えこの頃の国産レンズもテッサータイプかゾナ
ータイプが多いので味付けが違う程度ですが。

Fed_004

中身も非常に綺麗で裏蓋の開閉すらあまりされていな
かったのが分かります。
幕は張り替えています、1/500もちゃんと普通に使え
ます。
スプールが「抜けない物」と言うのが言われる事があ
りますが2-bに関しては抜けないのは大抵くっついち
ゃっているだけのようです。

底蓋とボディの嵌合は、キッチキチ、底蓋も気をつけ
て垂直に入れないと嵌りません。
ニコンF等のように簡単にスコっとは抜けません。
また、嵌める時もキッチリ押し込んでからでないと開
閉キーが回りません、それくらいキッチリしています。
遮光などの理由でなるべく隙間を詰めたようです

少し話がそれましたが、問題があったのはレンズのユ
ピテル-8の方で、無限が微妙に出ません。
実際はそんなに細かい物にジャスピンなんて事はレン
ジファインダーカメラではあまり無いのと、ソ連レン
ズでもほぼどのL39マウントにつけても大丈夫ですが、
たまに相性の悪い物があるのも事実です。

無限さえ出てしまえば後はレンズ鏡筒の距離目盛はあ
くまでも目安で、ちゃんとレンジファインダーと実際
のピントは合うので良いのです。
要するにカメラの方にレンズを合わせる作業です。
ボディの方は上記の通り調整済みですからレンズがお
かしいのは明白です。
すりガラスと簡易コリメーター(のようなもの)で合
わせました。

これで晴れて気分良くこの丈夫でモダンなカメラと遊
べます。(目方も私の「ライカⅠ改Ⅱとちょっと型」と
大して変わりません。
ちなみにオマケですが、フェド2-bの中でもフェド2-a型
に近い物、標準的なもの、フェド2-c型に近い物、それぞ
れがチャンポンになっている物、色によって2-bの中で
も認識番号?の違いなど様々なバリエーションがありま
す。
そしてこの頃のフェドは「アタマ二桁が製造年」ではあ
りません。
それだと私のフェド2-b(лタイプ)は1937年製になっ
てしまいますね!

きちんと整備したカメラで合わせたレンズなので、もう
ライカに付けようがキヤノンに付けようが大丈夫です。
そしてその逆もまたしかり。
私のフェド2-b自体が上記の如く怪しかったので(先に
ライカDⅡでレンズを合わせれば良かったのは後で気が
付いた)先にボディを整備に出しましたが、結果良かっ
たと納得させています。
ロシアンカメラ=真似っこ粗悪品・・・と言うのはこの
頃の製品には当てはまらないようです。
勿論年が下がるにつれ悪くなっていってしまったのです
が、この頃のものなら余程雑多に扱われた(安いからと
いって(中古が)雑多に扱われた結果の産物)物でなけ
ればキッチリとした良いカメラです。
故障も一度キチンと整備に出してしまえば滅多にありま
せん。
各部品の仕上げなども素晴らしい物です、何せロケット
まで作るお国ですので考えればそうですよね。
あまり知られていませんが、2012年まで変わらず作り
続けられたロシアの車、ラーダ2100シリーズですら、
元の始まりはフィアットのノックダウンから始まります
が、エンジンは最終的にユーロ3か5まで取っています
し、ずっと4コイル懸架、そして寒冷地に耐えうるよう
に絶えず改良し続けられていました。 
MADE IN JAPANですら年々品質や造作が悪くなって
いるのですから似たような物です。

固定観念は捨てて、ちゃんとしたものと出会ってみると
いうのも(見つけるのが難しいし八千円のカメラに二万
円のO/H代を払うかどうかは好みですが)宜しいのでは
ないでしょうか。

ちなみにこのカメラ、氷点下二十度以下の夜の東北でも
何?って感じで平然と動いていました(わらい

Fed2_001

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲乙なんてない

2013-07-08 20:01:41 | ブログ

001

普段よく使うカメラ、ライカM4+ズミクロン35/2(角付き)
とミノルタCLE+Mロッコール28/2.8。

 どちらがいいかなんて話はありえない話。
M4はブライトフレーム最大が35ミリ、CLEは28ミリ、
「窓一杯」で使うのが好きな私はこういう選択にしたのだ。
じゃあM4-PやM6でいいじゃないか、貧乏なんだろ?と言
われそうだけれどちゃんとM4-Pも28ミリも使ってみたし
M6だってシーベルの頃のを新品で買ったりしたよ?
CLEもありえない金額のO/Hしたよ?

ズミは8枚玉だろう? 違うよ6枚玉が好きだからこれ使っ
てるんだよ。
なんでMロッコール28? 曇るでしょ? エルマリット買
えないの? そんな事はないです。
曇りやすい固体が多いのは確かだけど私のは大丈夫、この玉
が使いたくてCLEなのも半分。

ボデーも一長一短。
M4は丈夫、ゴッツンやっても大丈夫、丁度いい大きさ。
でも重いし28ミリフレーム出ない、うっかりすると修理で
ボられる。
CLEは軽い、横着してオートも使える、ファインダーも宜し
い。
でも中古購入後O/H必須、一見ちゃんと写ってても幕速が大抵
バラバラ、電池式の中でも殊に水に弱い、小さすぎ。

操作感覚も音も大して変わらない、どっちが好みかって話。

だからどちらがいいかなんて不毛な論議は必要ないのですよ、
好きな物好きに使えばいい。

だけど基本28ミリな私は最近ライカM4をあんまり持ち出さ
なくなってしまったので、たまには遊んでやらねばなと・・・。

私にとっての35ミリは、28ミリと50ミリ両方賄う便利な
レンズなのです。
「何とでもなる」私の好きな言葉の一つがここにあります。w

迷ったら35、荷物減らす35、何とでもなる35ミリレンズ
と言う感じで便利で宜しいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビのテレビ

2013-07-08 14:43:42 | ブログ

Kimg0001

これは社外品のカーナビ、フルセグテレビ付きタイプ。
で、こう言う社外品でも純正品でも走行中にテレビが
見られない状態(正規の状態)のままの人って居るの
だろうか。
純正でも最近(家の近所のディーラーでは)見られる
ようにするキット付けてくれる。
本当はダメなんだろうけれど・・・・。

法的には映ってること自体は別にお咎めなしだったと
思うのだけれど、「注視」したり触ったりしなければ
いいがテレビに限らず、例えばこのナビはブルートゥ
ースで携帯と繋がってハンズフリー通話できるように
なっているのだけれど、着信来た時に「出る」をタッ
チしなきゃならないのでそれはNGでしょ?
なんともややこしい。

まあ、ハンズフリーマイクやヘッドセットでも一緒だ
けれど・・・。

あ、で、走りながらテレビを観るかと言う話だけれど、
私は元々テレビを観ないのでアレですが、映ってても
「観てない」www

信号待ちでも「観てない」
わははは! どうでもいいって事! アンテナ貼るだけ
めんどくさかった。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする