INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

パソコンの入れ替え(その2)

2024-05-06 18:23:42 | パソコン
朝から曇り空で時々雨が降っています、夕方頃から本格的に雨になる予報です。
昨日までの良い天気から打って変わりゆううつな天気です。
朝の気温は19℃でした、最高気温は21℃位です。

HPの9世代Core i7のPCが正常に動作するのを確認してから、
この2台を使いやすいように手を入れようと思います、改悪にならない様に注意したいです。
このHPのスペックは、
搭載OS      Windows 10Pro 64bit
CPU       Core i7 9700/3.00 GHz
メインメモリ     8GB
メインストレージ SSD256GB
光学ドライブ   DVD-MULTI
映像出力         VGA x1、DisplayPort x2
です。
最初はメモリとストレージの増量です、そしてデータ用としてHDDの追加を検討しています。
メモリを16GB~32GBに、そしてストレージは手元に480GBのSSDが2個あるのでこれを使用します。


手持ちの480GBのSSDです。
そしてデータ用HDDを追加したいと思っていますが、
筐体が小さくてHDD用の3.5インチベイが1つしかありません。
SSDをNVMeタイプにすれば3.5インチベイに2.5インチHDDを追加することが出来ますが、
あまり費用を掛けたくないので、手持ちのSATAタイプで。
3.5インチベイに2.5インチHDDを2個取り付けは無理かな?、“取り付けキット”がないか探してみようと思います。

メモリとSSD増量あたりからと思いパソコンショップに行き、メモリとクローン作製キットを購入してきました。



メモリは32GB(16GBx2)です、そしてクローン作製用の「HDD/SSD引越キット」です。
メモリは相性などで駄目だった場合を考え、交換保証を付けました。
メモリを増設すためにPCの蓋を開けます、蓋は簡単に開きましたがメモリにたどり着くのが大変面倒でした。
メモリ8GBを抜き取り32GBにしました。
電源投入しましたが全く動きません、あわてて電源を切り再度メモリを付け直しました。
再度電源投入しましたが全く動きません、
CPUファンの音を確認しながら、以前ならビープ音が有ったな~と思っていると、
モニターに白い画面が表示されました。



「前回のメモリサイズと違っています、Enterキーを押すと新しい設定が記録されます」
といった内容のエラーメッセージが出てきました。
Enterキーを押すとそのままWindowsが起動しました。
メモリが32GBになっていることを確認、やれやれです。
もう一台のメモリは最初のメモリ8GBを使って16GBにしました、これも同様のエラーメッセージが出ました。
これって疲れますね。
メモリスロットが2スロット残っているので、そのうち32GBにでも増量しようかな。



次はSSDの増量化(SSD交換)そしてデータ用の2.5インチHDDの追加の予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜の植え付け準備(その1) | トップ | 夏野菜の植え付け(その1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事