INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

CQ誌5月号 感想

2022-05-12 18:00:52 | アマチュア無線
今月号の特集は「サイクル25の太陽活動好調! HFコンパクト・アンテナ活用ガイド」です。



今月号の特集は興味のある企画で、久しぶりに特集からの感想です。
CQ誌でも何度となく特集が組まれたように思います、
そして多くの局が興味を持つタイトルだと思います。
“HAMworld 7月号”の特集も同じような特集のようです。



HF帯のアンテナはどうしても大きくなってしまします、
そこで性能の良いコンパクトなアンテナが欲しくなります。
“コンパクト・アンテナ”は小さなアンテナと思っていました。


「手軽なアンテナでHFを楽しもう」の記事の中で、
「人の手を借りることなく1人で設置・調整が可能なアンテナで、
大型タワーやルーフタワーがなくても設置できるアンテナ」と書かれています、
なるほどと納得。
固定でも移動でも気軽に設置・撤収が1人で出来るHF帯のアンテナでしょうか。
この特集ではコンパクト・アンテナを5種類に分類しています。
1. モービルホイップ
2. スクリュードライバー・アンテナ
3. Vダイポール
4. 短縮型GP
5. つり竿アンテナです。
今注目されているのは、“スクリュードライバー・アンテナ”と“つり竿アンテナ”のように思います。


まず「スクリュードライバー・アンテナの勧め」についてです。
日本で簡単に入手出来るアンテナについて書かれています。
特に第一電波工業の“RHM12”をスーツケースに入れ出張に持っていかれているようです。
なかなかよく飛んでくれるようです、
私は先日、何種類かのアンテナをテストしているブログを読んだことがありました、
その中で“RHM12”はとても良い結果だったと記憶しています。


次に「つり竿アンテナのメリットとノウハウ」です。
ここ数年固定や移動用で多くの局が使われているようです。
釣竿を使うノウハウが多く掲載されています、
特に驚いたのは「アースの効き具合の確認方法です。」
小電力にしての確認ですが間違えることもあるので、感電が心配です。
最近ではカーボン製のつり竿に直接給電する方法がネット上に多く見かけるようになりました。
屋外型ATUによって、簡単にHFの多バンドに出ることが出来ますが、
これらの記事を読んでいて一番重要なのは“アースをしっかりとる”ことだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする