goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

カップ麺「昭和の洋食屋クリーミーグラタン味チキンラーメン」日清食品(株)

2024年12月17日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、クリーミーグラタン味チキンラーメンがあったので、1個お買い上げ。なんとなく、色合いも昭和っぽさを醸し出しているような気がします。(そうか?)

 昭和の洋食ブームって、どんなんだったっけと思い起しても、あまり記憶がありません。たしかに、洋食レストランも多く、デパートの大食堂は大賑わいでした。子供時代デパートに連れていってもらうと、大きな食堂でランチを食べるのが楽しみではありましたが、いつも大行列だったように思います。店舗によっては、行列を店がコントロールせずに、客が勝手に空きそうなテーブルの前で待っていたということもありました。今だと「なんでやねん」と思うようなことが、平気で行われていた時代です。

 内容物は、粉末スープです。麺は、チキンラーメンの味付け麺のように見えます。粉末スープは、後入れです。

 熱湯3分で、この状態になります。チキンラーメンの麺のように「たまごポケット」ができていました。これだと、チキンラーメンとして食べられそうなのですが、粉末スープを加えるとクリーミーグラタン味チキンラーメンが出来上がります。

 スープが、クリーミーに変身しました。ぐっと洋食感が増しましたが、チキンラーメン醤油味+クリーミーグラタンのような感じで、不思議なスープが出来上がりました。

 珍しい、クリーミーグラタン・チキンラーメンをいただきました。最初、微妙な味だなと思いましたが、食べ進むと美味くなってスープまで完食しました。


中華ラジオ「DEGEN_DE1101」のボリュームガリ対処

2024年12月16日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 もう購入してから20年は経つであろう中華ラジオの「DE1101」だが、故障もせずに動作している。通称「愛好者1号」というのは多少違和感があるのだが、まあしかたない。それと、操作ボタンの説明は中国語なので「なんのこっちゃ?」と思う部分はあるが、漢字表記なのでなんとなく意味は分かります。

 ラジオのスペックです。

MW(いわゆる中波AM放送):522~1620KHz

FML(FMローバンド):70.0~95.5MHz(拡張FMを含む日本のFMバンドをカバー)

FMH(FMハイバンド):87.0~108.0MHz(多くの国のFMバンド)

SW1(短波1):3.00~9.99MHz

SW2(短波2):10.00~26.0MHz

 中国のFMバンドはFMH(87.0~108.0MHz)です。日本を含むFMLバンドに対応しているのは、輸出を意識しているものと思われます。世界中のFMバンド帯をカバーしているし、短波も26MHzまで対応というのはポイントが高いので、かつては海外旅行のお供にも連れていきました。地元のFMが聞けるし、短波だとラジオジャパンなどが聞けて楽しかった。

 さて、久しぶりに電源を入れてみたら、ボリューム(VR)がガリってうまく聞けないのであります。VRをグリグリしてみましたが、改善されません。

 仕方がないので、バラします。裏蓋のプラスネジと、電池ボックス内の小さなプラスネジを外すと、裏蓋が外れます。特に爪はないので、固くて取れない場合はネジが残っています。写真右上の黒い円形の部品がVRです。

 今回は接点復活王を使ってみました。2方向からシュッと一吹きかけて、VRをグリグリします。(ダイヤルと基板の間に噴射)

 組み立てて終了です。ガリは綺麗に取れました。まだまだ現役で使えそうです。電池を外して作業するので、メモリーはすべて消えます。必要な情報は、事前に控えておきましょう。

 便利な操作方法

・電源SWは、正方形のボタン「曳源みたいな文字」

・周波数のダイレクト入力は、右の長方形のボタン「輸入みたいな文字」

・メモリー入力は、楕円形のボタン「存猪みたいな文字」を押して、メモリしたい番号ボタンを押す

・バンド切り替えは、楕円形のボタン「波段みたいな文字」


氷菓「白くまデザート(メロンソーダ)」丸永製菓(株)福岡県久留米市

2024年12月15日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「白くま」を見つけたので1個お買い上げ。

 白くまといえば、鹿児島天文館無邪気の白くまが有名で、水曜どうでしょうの「対決列島(甘いもの国盗り物語)」でも、最後の決戦の地で頭をキーンキーンさせながら、これを食べるシーンが印象的である。(なんのこっちゃ)

 白くまって、無邪気だけが売っているのかな?と思っていたのだが、そうではないようです。特定メーカーの商標ではないようなので、いろいろなメーカーの白くまがあるようです。これは、久留米市の丸永製菓製です。

 さて、行きますよー。あ、頭がキーンキーンしますです。(誰と対決してんねん)


中華料理「清香楼」神奈川県横浜市中区

2024年12月14日 | 食べ物一般

 2024年12月に、天北線の会(集会)があったのである。(集会については、前日の記事参照)仕事の都合で1次会に参加できなかったS木氏に会うために、2次回は横浜で設定したのであります。S木氏は、出身・職場も横浜なので、勝手知ったる店もあるだろうということで、2次回幹事をお願いしました。

「安くて美味い店よろしく」と無茶ぶりしたところ、桜木町からほど近い野毛本通りに良い店があるとのことで、予約をしていただけました。町中華で席数が少ない(テーブル10席)ので、大人数(といっても数人が限度)の場合は、予約をした方がいいでしょう。

 飲んべえはいないので、コース料理ではなく個別に飲み物・食べ物を頼む方式にしました。(というアドバイスが幹事からあり)

 全くアルコールを飲まない人もいるので、そういう人はウーロン茶とかコーラを注文します。食べ物は、都度好きなものを注文します。

 いやー、食べて飲んで腹ぱんぱんになりました。お会計は、予想の半額以下だったのでびっくりです。横浜中華街は観光客相手の店が多く比較的お高いとは思うのですが、少し離れた町中華ではこのようなお手頃価格で美味しい中華をいただくことができます。横浜っ子の幹事に感謝です。

 神奈川県横浜市中区野毛町2-77-1 Pなし


2024冬天北線の会_横浜みなとみらい21_ロープウェイ(横浜市西区及び中区)

2024年12月13日 | 旅行

 天北線の会とは、はるか昔厳冬の北海道を卒業旅行で周遊していた学生が、北部の浜頓別から天北線に乗って、次の目的地に行こうとした際に、大雪により列車は途中で立ち往生してしまった。たまたま乗り合わせた浜頓別YH(ユースホステル)宿泊組の若者たちが、のりで作った集団である。

 しかし、時の流れと共にメンバーは減っていったのであるが、数十年たったいまでもコアメンバーは「1年に1回は集まろうぜ」の誓いとともに、日本国内のどこかで集まるのである。それを、いつしか集会と呼ぶようになった。

 2024年の春は、熱海の伊藤園ホテル熱海館で集会を行い、価格の割に内容(温泉とか食事とか)が良かったので、今回は同じグループの熱海ニューフジヤホテルで1次会を行いました。しかしながら、フロント(若い女性でした)の対応が非常に悪かったので、今後紹介するかどうかは未定です。(多分紹介しません)フロント以外のスタッフの対応は良く、食事も温泉も問題ありません。フロントで揉めるのもいやなので、後日旅館のHPの「ご意見のメールフォーム」で、クレームにならない程度で事実を書いた意見を提出しておきました。この意見を握りつぶすも生かすも旅館次第です。今まで数多くの温泉旅館を利用しましたが、気分が悪くなるようなところは初めてでした。

 熱海の翌日は、1次会に参加できなかったメンバーを含めて、横浜のMM21地区(みなとみらい21)のゴンドラに乗りに行きました。メンバーの一人が、乗ったことがないので、ぜひ乗りたいということです。集合場所は、JR桜木町駅前です。

 夕方なので、徐々に日が落ちていきます。ちょうど薄暮の時間帯になるので、夜景も楽しめるでしょう。

 ロープウェイのルートは、桜木町駅前から運河パークまでです。片道1,000円、往復だと1,800円です。歩いてもたいした距離ではないので、帰りは汽車道にします。(線路が残されている)

 幸いに天気も良く、いい感じに暗くなってきました。

 5人だったので、1台のゴンドラに乗りました。ゴンドラ内からはガラス越しになるので、あまりいい夜景の写真は撮れませんでした。

 終点からワールドポーターズは、すぐ近くです。ショッピングセンターで、屋上にも行けます。

 特に買い物をする目的ではないので、屋上に行きます。

 ルーフガーデンからの眺めはいいじゃありませんか。それほど混んでいることもなく、ぼちぼち人が来て写真を撮っていく程度です。(ただし、N村訪問時)

 桜木町へは、汽車道で帰ります。汽車道といっても、当然汽車は走っているわけではなく、線路が残されているだけです。これは、かつて桜木町駅から新港地区を結ぶ臨港鉄道がありましたが、廃止になった後にその一部を遊歩道として整備したものです。

 すっかり日が落ちると、良い夜景が見られます。

 日本丸もライトアップされています。

 JR桜木町駅前に戻ったので、1次会に参加できなかったメンバーを待って2次会に行きましょう。


電子レンジちゃんぽん_つくも食品(株)長崎県東彼杵郡波佐見町

2024年12月12日 | うどん・らーめん

 こないだ遠くのスーパーに行ったら、電子レンジで作るちゃんぽんというのがあり、面白そうだったので1個お買い上げ。(そこか)

 チャンポン麺とレトルト具材のセットなので、他には何もいりません。

 電子レンジで温めるだけですが、やはりパック麺のため塊りになっています。「袋のままほぐす」と書いてありますが、下手に力を加えて揉み解してぶちぶち切れると嫌なので、そこそこにしました。(上手く解すといいのかも)

 加熱後に麺を解したら、チャンポンらしくなりました。具もいい感じです。

 電子レンジ作る、お手軽ちゃんぽんいただきました。そこそこ美味いです。


詐欺メール「【EX予約】新幹線予約内容」を騙るフィッシングメールにご注意ください

2024年12月11日 | 日記

 毎日毎日、フィッシングメールや脅し系メールなどが到着しますが、今回は初物(自分にとって)となる「【EX予約】新幹線予約内容」というのが到着したのでご紹介します。

 まず、内容を貼ります。「予約条件を変更しました」という内容で、64,380円使ったことになっています。もちろん、心当たりはありません。それで、「ご本人様のご利用ではない場合、早急にパスワード変更を行ってください」と続きます。これをクリックすると、(おそらく)ID、パスワード、クレジットカード情報を入力するように促されて、被害が発生します。

 見にくいので、テキストでも貼っておきます。

 以下、詐欺メールの転載

--------------------------------------------------------

予約条件を変更して予約しました。

領収額は、合計 64,380円です。

■予約内容
お預かり番号:2018
乗車日 2024年12月29日
三島(11:46)→ひかり509号→京都(13:37)
N700系16両 
普通
12号車8番B席
12号車8番C席
12号車9番A席
12号車9番B席
12号車9番C席
12号車9番D席
おとな6名
EX予約
発売額 64,380円 
ご本人様のご利用でない場合、早急にパスワードを変更を行って下さい。 
ご不明の点は、エクスプレス予約サポートダイヤルまでご連絡ください。
電話
《通話料無料》
個人会員の方 0120-48-3410
法人会員の方 0120-08-3411
《有料》
個人会員の方 06-4960-9873
法人会員の方 06-4960-9875
営業時間 5:30?23:30(年中無休)

※このメールをお送りしているアドレスは、送信専用となっており、返信いただいてもご回答いたしかねます。

-----------------------------------------------------------

 詐欺メール転載終了

 最後に、送信元を見てみます。差出人は「cuoejp@rushcompany.net」という実在する(ネットでヒットする)会社を騙っているようです。(偽装しているのでしょう)どちらにせよ、JRの新幹線予約とは全く関係がなさそうです。

 自分の情報を、絶対に入力してはいけません。


割れ煎餅「鬼シビ麻辣唐辛子味」亀田製菓(株)

2024年12月10日 | 食べ物一般

 こないだ遠くの安売りスーパーに行ったら「鬼シビ麻辣唐辛子味」という割れ煎餅があったので、1袋お買いあげ。メーカーは、かの有名な亀田製菓であります。

 裏を見たら「鬼も泣き叫ぶ辛さ」とあります。(しくじったか?)

 割れ煎であります。亀田製菓なので「鬼も泣き叫ぶ‥」とありますが、そーんな大したことでもないやろうと思って一口食べたら、「まあ、いけるかな」と一瞬思ったのが間違いで、すぐに「オーマイガー!」という状況になりました。

 鬼は知り合いにいないので分かりませんが、「泣き叫ぶ」と言われれば、そうかもしれんという感想です。


オーストラリア菓子「TIMTAM」ARNOTT'S(輸入はキャンベルジャパン(株))

2024年12月09日 | 食べ物一般

 こないだ「カ〇ディ」に行ったら、日本初上陸というTIMTAMのココナッツフクリームレーバー味があったのでお買い上げ。それだけ買うのもアレなので、チューイキャラメルとともに買ってきました。

 上:ココナッツクリームフレーバー

 下:チューイキャラメル

 TIMTAMはオーストラリアのお菓子です。ブリスベンやパースに行った時、コールスなどの地元スーパーでも売っていました。ネットで調べてみたら、このココナッツクリームフレーバーは「カル〇ィ」限定品とのことです。

 封を開けると、強烈なココナッツ臭がします(あ、悪いにおいではありません)

 甘いティムタムに、ココナッツの香りがあって美味しいお菓子であります。


グミキャンデー2「米国からの輸入品」輸入者(株)トーマス

2024年12月08日 | 食べ物一般

 こないだ、「恐竜グミ」の記事を書きました。グミキャンデーですが、結構リアルにできています。

 アメリカ製で、メーカーは「VIDAL」でNYの文字が確認できます。(以前書いたとおり)

 恐竜グミを買った時、同じ売り場に「昆虫グミ」を見つけたのですが、さすがに「気持ち悪い」ので買いませんでしたが、今回はネタになりそうなので買ってみました。(ネタかい)リアル感満載で、思った通り気持ち悪いです。

 それと、恐竜シリーズと同様にねちゃっとしていて、食べ物としてはそんなに美味しくはありませんが、ネタにはなるかなと。(ほんとか?)


缶ビール「サクラビール」サッポロビール株式会社

2024年12月07日 | 食べ物一般

 2019年JR門司港に行った時「門司麦酒煉瓦館」を訪れたのである。

 その時の記事です。↓

https://blog.goo.ne.jp/jf1vxb/preview20?eid=56e9d0c073707a7e554cd15d1b98d23b&t=1707622256227

 「サクラビール」とは、大正2年に九州初のビール工場で生産されたブランドです。戦後はサッポロビールに吸収・合併され、その名は無くなりましたが復刻版として販売されました。門司麦酒煉瓦館では、こりサクラビールを飲むことができたのですが、車で近くまで行ったので残念ながら飲酒は不可でした。

 今回、遠くのスーパーでサクラビールを見つけたので1本お買い上げ。

 大正時代に思いをはせて、いただきました。最近のライトなビールとは違って、けっこうがっつりホップの苦さを感じるような味と思います。本当のビール好きには、好まれるのかなと思いました。

 


ごぼう天うどん「申to申(さるとさる)」福岡県田川市

2024年12月06日 | うどん・らーめん

  2023年の11月頭にJR九州ウォーキングで、田川伊田駅あたりを歩いたのである。その時「申と申」といううどん屋を発見したのだが、新規開店前だったのである。(以前は、別のうどん屋だったようだ)ずっと気になっていたので、2024年2月10日(土)に訪問しました。申とかいて「さる」と読みます。申と申のあいだに「to」があるので、「さるとさる」と読むのでしょう。

 ネット情報によると、2023年11月7日に開店したとのことです。

 月曜日定休で、営業時間は11:00から15:00です。(但し、訪問時)

 昼時を少しはずして13:20くらいに到着したところ、先客は4人でした。

 駐車場は店の前、3台分です。「麺屋与助」は、以前入居していた店と思われます。

 

 水と総菜はセルフです。

 ごぼう天うどんをチョイスしました。ごぼう天は揚げたて熱々です。麺はつるっとしており、出汁は透き通っており、あっさり系で美味しいです。

 完食しました。

 福岡県田川市伊田2713-44 P店舗前(指定場所)3台


鍋用スープ「札幌鍋つゆ_けやき監修」(株)ミツカン

2024年12月05日 | うどん・らーめん

 こないだ遠くのスーパーに行ったら「北海道フェア」をやっていた。北海道銘菓や特産物が売っているのだが、その中で「けやきの鍋スープ」というのを見つけたので1袋お買い上げ。

 けやきというば、有名な札幌ラーメンの店で、全国にも展開している。福岡で食べた時は、最高に美味いと思ったのだが、T京で食べたら普通に美味いと思った。チェーン店なので、店によって味が微妙に違うというのは仕方ないのであろう。札幌で食べた時は、かなり美味いと思いました。(時期と場所と、シチュエーションによっても感じる味は異なると思う)

 味噌スープであります。

 豚バラ+長ネギ+にら+白菜+玉ねぎ+しめじを投入します。(説明書きのお勧めメニューによる)

 〆のラーメンもお勧めとあるので、菊水の麺を買ってきました。

 特に説明もないので、うどんのようにそのまま投入したら粉っぽいです。(あほや)ラーメンは、別途ちゃっんと湯がいてから鍋に入れた方がいいと思います。

 ちょい辛味噌味の鍋をいただきました。湯がいたラーメン麺を投入したら、もっと美味しかったかもと思いました。


グミキャンデー「米国からの輸入品」輸入者(株)トーマス

2024年12月04日 | 食べ物一般

 こないだ遠くの激安スーパーに行ったら、珍しいグミを見つけた。これはダイナソー(恐竜シリーズ)なのだが、他に蜘蛛・サソリなどのおどろおどろしい昆虫系もあった。さすがに昆虫系は食べるのに躊躇するので、恐竜系にしたのだがネタ的にはどちらも買えば良かったと後悔しました。

 アメリカ製です。「VIDAL」(メーカーか?)とNY(ニューヨーク)の文字が確認できます。

 せっかくなので食べてみます。(グミだからな)

 良くできてますが、べたつきます(笑)

 写真的には映えますが(ほんとか?)味は、どうかなぁ・・・・ (味は好みがあります)


マウス「IR(赤外線) LEDマウス」エレコム(株)

2024年12月03日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 パソコンにはマウスが付き物ですが、コードが付いているとじゃまくさいので、ワイヤレスマウスを使っている。しかし、パソコン⇔マウス間は無線通信で動作するためマウス側に電池が必須となります。

 この電池なのですが、1年は持たないように思います。電源スイッチが付いているので、使い終わったら電源をOFFにすればいいのですが、面倒くさいのでONのままにしています。思いの外寿命が短いとは思いますが、仕方ないと諦めていました。

 しかし、IR(赤外線)マウスがあるというので、天神(福岡市中央区)のビッ〇カメラに行って買ってきました。

 単三電池1本で動作するワイヤレスマイクです。約2.5年は持つということで期待がもてます。従来のマウスをひっくり返すと、赤いLEDがちかちかと点灯しているのが見えますが、IRマウスだと赤外線を使うので目には見えません。目に見えないので、なんとなく電池が長持ちする気がします。(だから長持ちするんやと)

 価格も千円ちょっとなので、お手軽に導入できます。動作も快適です。注意として、赤外線なので目には見えませんが、放出口(裏側のLED部分)を覗かないで下さいとあります。