goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

DENON社製AV-AMP「AVR-X550BT」サブウーハー音の味付けについて

2025年01月05日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 以前使っていた中級クラスのAV-AMPが故障して、メーカーに助けを求めたのだが、製造後かなりの年数が経っているため、瞬殺で修理を断られました。

 家庭で使うAV-AMPなので、初級クラスお手頃価格のDENON社製、AVR-X550BTを新たに購入しました。(日和ったな)やはりというか、音の迫力が全然違います。それでも、部屋とかスピーカーに合わせて細かく設定を行った結果、まあまあなレベルまで追い込みました。

 しかし、せっかくアクティブウーハーを使っているので、もう少しなんとかならないかなと考えました。

 サブウーハーは、DENON社のDSW-33XGです。

 内蔵アンプのLEVELはMAX近いのですが、これでも迫力に欠けます。

 これとは別にメインのオーディオシステムには、中華製の真空管プリアンプを使っているのですが、これがなかなか良い働きをします。(埃が溜まっている…)なので、このプリアンプを活用してみたいと思います。

 今回、あまり出番のない(余っていた)AIYIMAのTUBE-A3というプリアンプを、サブウーハーの回路に挿入してみることにします。

 AVーAMPの出力は2系統(同じ信号)あるので、ステレオピンケーブルでプリアンプに入れます。プリアンプの出力はR+L(パラ接続)にして、サブウーハーに入れます。

 プリアンプにもボリューム(VR)があるし、トーンコントロール機能もあるので、お好みの味付けができます。低音域しか処理しないので、プリアンプのTREBLE(高域の設定)は絞ってます。

 使ってみた感じは、かなり低域が強調されるようになり、以前に使っていた中級AV-AMPに近づいたかなと思います。

 このままでもいいのですが、付属の真空管(5654/6AK5)を手持ちの東芝製6CB6に交換してみたところ、なんかいい感じで鳴ります。全帯域のプリアンプとして使う場合は、5654がバランスよく鳴るのですが、低域に特化したのでこの構成の方がいいように思います。(音は好みがあります)

 東芝の6CB6はジャンク箱にあったもので、半世紀以上前の白黒テレビに使われていた球です。当時の白黒真空管テレビは、基本トランスレス方式だったので、ヒーター電圧が3Vの3CB6が良く使われていました。ジャンク箱には3CB6が10本以上あるのですが、6CB6は3本しかありませんでした。久しぶりに火が灯りましたが、どちらの球も元気に動作しています。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント削除 (ブログ主)
2025-01-13 18:44:08
本ブログの記事と関連性のないコメントが投稿されたので削除いたしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。