goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

メリークリスマスイブ_アメリカではクリスマスにケーキを食べる習慣はない?

2023年12月24日 | 食べ物一般

 今日はめでたいクリスマスイブなのであります。世間ではクリスマスケーキが(たぶん)飛ぶように売れていて、我が家もその潮流に乗って、チキンとクリスマースケーキを買いました。

 しかーし、昨日風呂に入っていて「お風呂ラジオ※」を聞いていたら、NHK第二放送で「中学生の英会話」というのをやっていた。このくらいの会話ができると、町で外国人に会っても「なんとかなる」レベルになります。観光地に行くとインバウンドが多いので、たまに話しかけられることがあるのだが、中学生レベルの英会話ができると、意思の疎通ができます。

 日本人は何年も学校で英語を勉強するのに、全く会話ができない人が多いのはなぜか?と外国人に聞かれることがあります。高校英語は受験のための英語(読み書き文法)が主体なので、会話を重視することはありません。(自分の時はそうだった)なので、会話の練習をしていないので、町中で外国人に道を聞かれたりした場合「No」と一言だけ言って知らんぷりする光景を良くみます。こないだ、金沢の忍者寺に行った時も、基本予約が必要なのに予約なしでやってきた外国人の家族がいました。近くのおばちゃんに話しかけるも「I don't know」と言って知らんぷり(ほんとは知っていると思う)をしたので、見かねて(おせっかいかもですが)予約をする方法を教えました。(当日予約は、インターホンで寺側と話す必要がある)

 ツアー以外で海外(英語圏)に行くと、なんとか意思を伝えないといけないので、だいぶ鍛えられた感はあります。(といっても旅行英語程度ですが)

 という前振りがあって(長い前振りやな)、NHK教育ラジオの「中学生の英会話」を聞いていたら(やっと戻ったか)、「アメリカでのクリスマスについて」の会話教室がありました。

「アメリカでは、クリスマスケーキを食べますか?」

「いえ、ターキーとハムを食べます。それとクッキーです」

「日本では、クリスマースケーキを食べます」

「ほんと?」みたいな

 え、アメリカでは、クリスマスケーキ食べないんだ。と認識を新たにしました。日本人は宗教に関係なく、クリスマス・正月・バレンタインデー・ハロウィンと、なんでもござれなので、あまり深い意味はないのかもしれませんが、家族で静かにクリスマスを祝うというのが本筋なのかなと思います。

 そうはいっても、今日・明日だけは「なんちゃってクリスチャン」なので、ケーキとチキンを食べることにします。メーリークリスマスイブなのであります。あ、アメリカではチキンじゃなくて、ターキー(七面鳥)とのことです。(これは知っていた)

※お風呂ラジオ 防滴構造になっており、お風呂などの湿気がある場所でも使えるラジオ。防水ではないので、水没はダメです。