goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

金沢県庁展望ロビー_石川県金沢市

2024年09月27日 | 旅行

 こないだ(2023年12月5日)、金沢に行ったのである。福岡(新幹線)⇒新大阪(特急サンダーバード)⇒金沢と移動したので、到着は午後になります。

 主要な観光地は明日からにして、無料で行ける県庁を訪問します。駅前から路線バスに乗ります。Ica(アイカ)というご当地交通系カードか現金のみで、全国の交通系カードは使えません。後ろ乗り前降りで、乗車時に整理券を取って降りる時に運賃を払います。

 ↓バスはイメージです。

 県庁は、立派な建物です。

 ここの19階が展望ロビーとなっていて、無料で入ることができます。

 開放時間は10時~20時で1~3月は10時~19時です。日没後は、夜景も楽しめるでしょう。

 展望台からの眺めです。

 遠く、立山連峰の峰々が雪を被っており、美しい眺めです。

 金沢の「ゆるキャラ」(ひゃくまんさん)です、加賀百万石なので、それからとっているのでしょう。(言わんでも分かるぞ)北陸新幹線は、2024年3月16日に金沢⇔敦賀間が開通しました。それに伴い、大阪⇔金沢の特急サンダーバードは、大阪⇔敦賀間での運行になり乗り換えが必要になりました。しかし在来線と新幹線のホームは離れているので、乗り換えが少し不便という声もあるようです。

 金沢県庁は、ちょっと時間が余ったら訪れるといいと思う観光地です。

 敦賀~京都~新大阪間が未着工区間として残されていますが、全線開通すれば乗り換えもなくなり、もっと時間短縮になり便利になります。北陸新幹線が全線開通すれば、並行する在来線特急は廃止でしょうから、サンダーバードに乗るならそれまでということになるでしょう。

 金沢県庁展望台:石川県金沢市鞍月1丁目1 入場無料


トラピックスツアー「九年庵秋の一般公開と佐賀紅葉めぐり」佐賀県神埼市⇒武雄市

2024年09月16日 | 旅行

 こないだ阪急交通社のツアーで「九年庵秋の一般公開と佐賀紅葉めぐり」日帰りバスツアーに参加したのである。(2023年11月22日)この旅は「Go!!佐賀旅販売補助金」が適用され、10,920円が8,720で販売されていました。さらに、当日限り有効の「2,000円クーポン」も付いているというお得感満載だったので、すかさず申し込んだものです。

 博多駅⇒九年庵⇒仁比山神社⇒武雄温泉物産館(佐賀牛焼きしゃぶ)とお買い物⇒御船山楽園⇒陽光美術館⇒慧洲園(抹茶と和菓子)⇒博多駅

 九年庵は、紅葉の時期しか一般公開されず、2023年は11月15日から11月23日の9日間です。この時期になるとTVなどで紹介されることも多いのですが、訪れるのは初めてです。堀川バスを利用しているのですが、trapicsのラッピングバスでした。尚且つナンバーが「8952」で「はんきゅーこーつー」だそうです。いすゞ自動車の新車っぽかたので車内は綺麗なのですが、若干座席のピッチが狭いように感じられました。飛行機のエコノミーシートみたいな感じです。

 博多駅の出発は「集合場所に車で向かっているが、渋滞のために遅れる」という参加者がいたため、予定より20分ほど遅れました。博多駅前出発なので公共交通機関を使うか、もっと余裕をもって来ないと皆の迷惑になります。貸し切りバスなので融通が利きましたが、新幹線や飛行機・船舶利用ならアウトです。

 入場に際しては、美化協力金500円(入場料ではない)の支払いが必要です。

 佐賀県神埼市神埼町仁比山1696

 なので、入場チケットは存在せず、このパンフレットがチケット替わりになります。ツアーなので、添乗員さんがすべて手続きしてくれるので楽々です。(有難いなあ)

 ゆるキャラいます。「くねんワン」と「くねんニャン」です。(まんまです)

 

 九年庵とは、佐賀の実業家「伊丹弥太郎」の別荘と庭園で、1995年に日本の名勝されました。現在は一般公開されていますが、先に書いた通り期間限定です。紅葉の時期なのですが、今年(2023年)は11月になっても暖かい日が多く、いまいち赤みが弱いのですが、それなりに紅葉している木もあります。

 なるべく人が写りこまないように写真を撮っていますが、大渋滞で交通整理の係員が多数配置されています。園内は一方通行で、ずずっと押し出されるように一周します。

「ゆっくり進んで下さい。後がつかえています」(というように、随時注意喚起されます)

 なかなか写真では、紅葉の表現は難しいです。

 ずるっと押し出され、隣の「仁比山神社」へ向かいます。こちらも「年に一回の特別御開帳」です。堂内の写真撮影は禁止なので、こんな感じということでご紹介します。

 なんか「アメリカンクラッカー」(カチカチカチと音が出る)みたいな音が断続的に聞こえる。一時は、めっちゃ流行ったおもちゃなのだが、今更やっているのか?と思ったら違った。(そりゃそうだ)この巨大な数珠玉のようなものを手繰ると、数珠玉が落ちてきてカチカチカチと音が鳴っていました。

 もう一つの目玉が「仁比山神社の大イチョウ」です。樹高約34.5m、根回り7.2mで樹齢約800年以上の巨木です。西暦1200年ころの日本だと鎌倉時代で、そのころ芽が出たのでしょう。

 さて、お楽しみの昼食です。武雄の「武雄温泉物産館」です。

 佐賀県武雄市武雄町昭和805

 一般の客もいますが多くは「団体客」で、2Fがお食事処になっています。

 すでに火が入っており、座ればすぐに食べられるようになっています。(次々に団体が入ってくるので手際がいい)

 佐賀牛、マジでめっちゃ美味いです。

 釜めしもすでに出来上がっているので、すぐに食べられます。これは良い食事をいただきました。(贅沢だったな)1Fが売店になっており、ここで2千円を使い切らないと無駄になるので、全員買い物へGoです。事前に貰っていたクーポンは、スマホに入れて電子クーポンにしてもいいし、この店では紙のままでも使えるので電子化しないほうが便利です。(他の店では電子クーポンしか使えない場合もあるので、そういう場合は電子化が必要)下手に電子化すると、支払いに手間取ったり操作が分からない人がいたりと、いろいろ大変な場合があるとのことです。

 腹もいっぱいになったら「御船山楽園」へ向かいます。入場料は600円ですが、ツアー代金に含みます。

 佐賀県武雄市武雄町武雄4100

 御船山というのは「300万年前、有明海から隆起してできた雄雄しい山」とのことです。その山麓が庭園になっており、紅葉シーズンには夜間のライトアップもされて賑わうところです。(今回は昼だけですけど)

 昔はロッククライミングをしていたらしいですが、国の登録記念物に指定されてから禁止になっています。

 ここも紅葉が有名なのですが、九年庵同様赤いものがあったり、緑のものがあったりです。やはり、ぐっと気温が下がる日が少ないと色づきも良くないようです。

 170年の大もみじがあるということなので、行ってみます。

 枝ぶりがいいですね。もっと奥には五百羅漢があるのですが、ツアーなので時間が限られています。池の一周くらいで、奥の方に行くと出発時間に間に合わなくなる恐れがある、という説明だったので引き返しました。

 最後の観光地は「陽光美術館」です。「横山大観」の富士山画と中国の陶磁器の展示です。美術館なので、写真はありません。庭園+美術館共通券:千円

 佐賀県武雄市武雄町武雄4075-3

 美術館の庭が日本庭園の「慧洲園」で、そこの店で抹茶と羊羹をいただきます。(ツアーに含まれます)

 抹茶をいただいた後は、日本庭園散策の時間がとられていますので、回ってみましょう。

 あれ、物見やぐらみたいなものがあるので行ってみましょう。(出発まで時間がある)

 これは、吉野ケ里遺跡南内郭にあったであろう物見やぐらを復元したものでした。櫓の上まで上ることができます。

 これにてツアーの行程はすべて終了です。


アクロス山登山「アクロス福岡」福岡県福岡市中央区

2024年09月15日 | 旅行

 こないだ(2023年11月20日_月)、天神に行ったのである。天神中心部から少し東の方に行ったところに、アクロス福岡がある。ここにはパスポートセンターがあるので、申請・取得時には訪れたことがあります。大通りから見ると普通のビルなのですが、反対側(中央公園)側から見ると木が生い茂り、森のように見えます。

 アクロス山(ステップガーデン)ビルの斜面には土を盛っており、開業当時には76種類3万7000本の植物が植栽したものが、10年を経過した現在約120種類4万本に生育したとのことです。

 ここが屋上ステップガーデンへの入り口ですが、展望台は土日祝のみ開いているということです。展望台には行けませんが、その直前まで上ることは可能なので行ってみましょう。

 

 平日なので人影はまばらですが、数人には会いました。

 11月なので、クリスマスシーズンに向けて夜間はライトアップされるようです。

 これは「ライオン」かな? 夜になると綺麗に光るのでしょう。

 ビルの斜面とは思えないように気が茂っています。(ほんとの山みたいだ)

 毒キノコっぽいので、食べてはいけません。

 この上が展望台ですが、行けるのはここまででした。

 見晴らしはいいです。途中、休憩用のベンチがあるので、休み休み上ってもいいでしょう。

 下りは別ルートで下りていきます。(一方通行)

 恐竜君がいますが、ほねほねです。

 第1回屋上・壁面・特殊緑化技術コンクールで、「屋上緑化大賞」受賞とのことです。(確かに凄いと思うが、手入れも大変とは思う)

 ひーひー言いながら上ってきました。中央公園から中洲の方に向かっていたら「ガンダムの頭」を発見です。あらーさらし首のような‥

 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 P近くの有料へ


第42回福岡センターまつり_福岡県福岡市東区

2024年09月13日 | 旅行

 こないだ、(2023年11月19日)福岡流通センターまつりに行ったのである。昨年は靴を買いました。流通センターは問屋なので、通常は一般向けには販売しません。年に1回、流通センター祭りの時には、在庫処分・訳あり品・小売店からの返品品・サンプル品など、格安で販売します。

 今回は、特に買う予定もないのですが、とりあえずネタになりそうなので行ってみることにします。(そこか)最寄りの駅というのがないし、駐車場も限りがあるということで、無料シャトルバスを利用します。西鉄の大型バスなので、行きも帰りも座れました。

 人気店は長い行列ができています。この店は、購入時間限定でまるまる入れ替え制をとっています。

 中央ステージでは、福岡市消防本部ブラスバンド部の生演奏が聞けます。(その他、いろいろ出し物あり)

 わらび餅半額に、行列ありです。

 うどんもありまっせ。

 欧風ライスカレーKen'sのキッチンカーです。

 鴨からあげは珍しい。

 車も買えます。

 会場の端まで行くと、少し人もまばらになりますが、いい店があるかもです。

 ということで、ぶらぶらと見て回ったのですが、トレーナーとかウインドブレーカーとか、ジャージや枕カバー、ボアシーツなどが、めっちゃ安かったので思わず買っちまったです。現金のみの店が多いのですが、一部クレジットカードや〇〇ペイも使える店舗もあります。展示品のみ、また訳あり品も含まれているので、返品・交換はできません。売り切れたらおしまいです。衣料品や靴などは、サイズが合えば超お得です。以前はスーツケースも格安で売っていたのですが、コロナ禍になって海外旅行もままらなくなり姿を消したようです。

 福岡県福岡市多の津1丁目付近 有料Pはありますが数に限りがあります。天神・吉塚・千早・粕屋から無料シャトルバスあり


JR日田駅前には「進撃の巨人」に係る展示がたくさんある_大分県日田市

2024年09月05日 | 旅行

 こないだ、(2023年11月15日)日田彦線のBRTひこぼしラインに乗って日田に行ったのである。江戸時代の日田は天領(幕府の直轄地)として大いに賑わった。いままで車では何度か訪れていたのだが、駅を訪れたのは初めてである。日田駅前には「HITA」というモニュメントがあるのだが「I」の部分が抜けており、そこに自分が立つことにより「HITA」の文字が完成するのである。

 日田市は、作者の諫山創氏の出身ということで、駅前にはモニュメントなどが多数設置されています。(医師・教職以外で先生という呼称は如何なものかと思っているので「氏」としました。また政治家の先生呼称も同様の考えです)

 日田に来た。進撃の日田

 進撃の巨人「ARを体験せよ!」

 進撃の巨人 in HITA

「悔いなき旅を!」「日田を楽しめ!」「ようこそ日田へ!」

「進撃の日田のことだ、俺たちよりずっと多くのことを考えているのだろう」

 というほど、進撃の巨人化されているのですが、すまん見ていないのでいまいち分かりません。多分、知っていたらセリフも楽しめたと思います。

 駅の観光案内所で「歩いて行ける日田のお勧め」を聞いたら、古い町並み豆田町を紹介されたので行ってみます。


D51形SL「D51176」大分県日田市日田駅北公園

2024年09月04日 | 旅行

 こないだ、日田彦山線BRTひこぼしラインに乗って、日田駅に行ったのである。駅の観光案内所で、歩いて行けるお勧め観光地を聞いたら「豆田町」とのことなので、歩いていくことにしました。駅の南側から出発し、北側の豆田町に行くのには高架橋をくぐります。あら、黄色のYーDC125(キハ125系気動車)がとまっているではないですか。(動いていない)シャッターチャンスとばかりに一枚撮影しました。

 陸橋を潜り抜けて駅北側に行くと、日田駅北公園があります。あれ、遠くにSLのような影が見えます。

 さらに近づくと、D51 176 が静態保存されていました。遠めでも、かなり傷んでいるのが分かります。それと、D51 176と書いたプレートが、若干違和感があります。あれ、SLの製造番号プレートって、もうちょっと違う感じだったような。(塗り直したのかな?)

 それとも、日に当たって劣化したとか?

 雨ざらしなので、全体的に塗装の劣化が進んでいます。綺麗に維持するのには手間暇金がかかるので難しいのでしょうが、九州で保存されているSLは一部を除き、こういう状態のものが多いような気がします。

 多くの場合、保存されているSLの履歴が書かれている看板があるのですが、完全に消えており判読できません。これを見ても、すでに見放されているというのが分かります。

 この「日田駅北公園」は、日田市営駅北第2駐車場も併設されています。

 日田駅に近いので、市内散策にも便利なのでしょう。

 豆田町散策後に再び陸橋をくぐりましたが、YーDC125はそのままの位置で停車していました。陸橋場が停車場なのか?


秋まつり「令和5年度ふるさと香春秋まつり」福岡県田川郡香春町

2024年08月25日 | 旅行

 こないだ、JR日田彦山線の香春駅に行ったのである。(2023年11月12日)JRウォーキングで、採銅所駅⇒香春駅を歩きました。

 香春駅前には香春町役場があり、そこで「ふるさと香春秋まつり」が行われました。コロナ禍があったため、4年ぶりの開催です。

 道の駅香春には「筑豊ラーメン山小屋香春創業店」があり、人気の筑豊ラーメンを食べることができます。この祭り会場にもラーメン山小屋のキッチンカーが出店しており、行列になっています。店舗でのラーメンは720円ですが、ここでは700円で提供されていました。

 珍しいところとして、北大東島と南大東島のブースがありました。(なかなか訪問する機会がない島ですが、行ってみたいとは思います)

 ステージショーも行われています。(子供に大人気)

 ねこ巫女さんですか、お顔が気になるようですね。

 屋内では、地元のクラブや生徒による発表会が行われています。(力作揃いです)

 楽しく見学していましたが、6年生の作品で秀逸な短歌を見つけました。「どこもかしこも さるだらけ 柿食いあさる さるの食いに逃げ」(おみごと)

 そういえば数年前香春町を歩いていたら、野猿に遭遇したことがあります。(通常の出来事だったのか)

 あらー、香春駅前にも猿がおったわい。

 いのししもおりますがな

 JR日田彦山線は非電化区間なてので、キハ40(ディーゼル車)で運行しています。香春⇒田川後藤寺⇒新飯塚⇒某駅というルートで帰るのですが、香春⇒田川後藤寺駅間は、1時間に1本以下(時間帯によっては1時間以上ない)のダイヤなので、時刻表を確認しながら祭りを楽しむことが肝要です。

 香春駅ゴールで、香春れんげ米(夢つくし)と香春式ドロップスをいただきました。ん、「サ〇マ式ドロップス」みたいな?


2024年夏の北海道旅行記予告編

2024年08月23日 | 旅行

 2024年の夏は北海道旅行に行きました。2023年は6月半ばから7月半ばにかけて北海道ツアーを行いましたが、2024年は諸般の事情により7月半ばから8月半ばでの実施です。

【旅の目的】

①往復路ともに、名古屋⇔仙台⇔苫小牧の太平洋フェリーを使う。(今まで乗ったことのない航路なので、1度は乗ってみたい)福岡⇔名古屋間は自走する。

②エスコンフィールドで、日本ハムの試合を観戦する。今回は、近鉄バッファローズ戦を観戦しました。前回はナイトゲームを観戦したのですが、試合時間が伸びてJRと新千歳空港からの送迎バスが、どちらも最終便でハラハラドキドキだったので、今回はデイゲームにしました。

③室蘭に行く。実は、室蘭は一度も訪れたことが無いので行ってみたい。

④今回は道北地方を重点的に攻める。(前回は道南・道東が主体だったため)

➄エスコンに行くために、札幌のホテルを2泊予約した。車で行くと駐車料金が高いし、JR札幌駅から北広島駅は意外と近いし安い。ビジネスホテルは高騰しており、お手頃価格のホテルが千歳か北広島あたりでないかなと探したがどれも高かった。探し回った結果、札幌駅近くのスーパーホテルがお手軽価格で予約できた。せっかくなので、札幌観光もしてみたい。サンドリアのサンドイッチ食いたい。

⑥ホテルは高いので車中泊が中心となるが、今回はキャンプ場を使うことも検討した。数か所オートキャンプ場を予約した。

⑦キャンプ道具は10年以上使わなかったので、テントやランタン・折りたたみ椅子などをチェックした。椅子は新しいものを一脚調達。BBQセットを持参するのは大変なので、カセット式コンロ+フライパンで簡易自炊とする。

⑧一応、スケジュールは組むが、臨機応変に対応することとする。ただし、ホテルとキャンプ場で予約済みの施設は優先する。

 旅行記の公開予定は、いつものごとく数か月先になるかなと思います。期待せずにお待ちください。

--------------------------------------------------------------------------

 7月の往路フェリーは簡単に予約できたが、8月お盆近くの復路の分は販売開始日を忘れており、その日の夕方にネットで予約しようとしたら、すでに満席でキャンセル待ちも受け付けない状況になっていた。オーマイガー!自分のアホさ加減を呪いました。

 危機回避方法を検討します。

①他の航路を利用する⇒どの航路も満席(そりゃハイシーズンだからな)

②自走する⇒まあ可能だが、できれば避けたい。どうせ高速道路も激混みだろう。

③復路の日程を変更する⇒これしかない

 2日後(毎日の運行ではない)のフェリー予約の為に、売り出し開始時間5分前にログインしてスタンバイ。電波時計を見ながら、開始時間と同時に予約ページに飛んで復路をゲット!やったぜと思ったが、すでに予約番号は「03」だった。つまり電光石火で取ったと思ったが、もっとすごいやつがおった(笑) 続いて部屋の予約に行ったら、すでに3部屋埋まっていた。みんなすげーな

 ちなみにその日の夕方に空席情報をチェックしたら、お手頃価格の個室はキャンセル待ちで、すっごくお高い部屋と最低ランクのゴロゴロ部屋だけは空いていた。

 日程が2日伸びたことにより、スケジュールの見直しを行う。最終日は、苫小牧(フェリー乗り場)から比較的近い二風谷あたりに居る予定だったが、2日あるからといっても苫小牧からはあまり離れたくない。吟味に吟味を重ね、最初に行く予定だった室蘭を最後にもってくることにした。ということで日程の組みなおしを行ったが、あちらをいじればこちらが上手くいかないということがあり、まる一日くらいかかった。


ねじりまんぽ「旧西鉄折尾高架橋」福岡県北九州市八幡西区

2024年08月22日 | 旅行

 こないだ、JR折尾駅に行ったのである。

 折尾駅のすぐ近くに「旧西鉄折尾高架橋」がある。もう使われていない高架橋なのだが、歴史的価値があるので保存されています。トンネルの手前に「柵内(旧線路)への立ち入りを禁止します」とありますが、ここは折尾駅の改修前には鉄路が敷かれていた土地です。旧折尾駅は迷宮のようでしたが、駅舎の改修もそうですが線路を付け替えてすっきり分かりやすく生まれ変わりました。

 歴史的な価値があるのは、この一番左のトンネルです。(折尾駅側から行った場合)

 気が付かずに通ってしまえば、なんの変哲もないトンネルと思うのですが、よーくレンガを見るとねじれて積まれているのが見て取れます。これは、高架橋と道路が微妙に角度がついているため、レンガを傾けて積んだためです。こういうねじれたレンガ積みのトンネルは、全国に20か所程度残っているようですが、老朽化などにより次第に無くなっていくのでしょう。明治期の工法であり、それ以降はコンクリート造りになっているので、もうこういう構造でトンネルを造ることもありません。そのため、貴重な産業遺構ということです。

 福岡県北九州市八幡西区南鷹見町15 Pなし JR折尾駅から徒歩1分くらいです。


イベント「第5回小倉竹あかり」と「小倉のよるさんぽ」福岡県北九州市小倉北区

2024年08月09日 | 旅行

 こないだ、JR西小倉駅に行ったのである。今回はJR九州ウォーキングの参加で、小倉西駅から小倉駅間を歩きますが、ウォーキング参加者特典がいくつかあります。

①小倉城址公園で行われる「小倉竹あかり」会場に、優先入場ができます。ただし、西小倉でのウォーキング受付時に、入場チケットを購入することが条件です。

②北九州市役所展望台の時間外に、特別入場できます。(小倉城の夜景を、上から見られます)

③砂津のチャチャタウンで、観覧車に無料で乗車できます。

 まず、受付時に「小倉竹あかり」のチケットを購入しました。(500円)

 一般が入れない時間に、優先入場できました。(といっても10分程度前です)「SDGS北九州」の文字が見えますね。

 一番見栄えのする場所は、正面に小倉城が見えるここかな。フォトスポットになっており、多くの人が写真を撮っています。

 会場では音楽の演奏なども行われています。

 北九州市にゆかりのある漫画家、故松本零士氏の代表作品もあります。松本氏は福岡県久留米市で誕生し、北九州市の小倉で育ったとのことです。

 この竹あかりは電球ではなく、中にローソクが仕込んであります。構造上、風や雨に弱いのですが、幸い良い天気に恵まれました。

 時間が経つにつれてどんどん人が増えてくるので、ざっと一回りしたら退散して市役所に向かいます。通常夜間は開放していない展望台で、特別に夜景を楽しみます。

 おや、市役所前に怪しい浮遊物が。台湾のランタンフェスティバルで見られるような、空中を漂うランタンです。火が入っているので、どこかに飛んでいくと危険なので、ひもで繋がれています。

 小倉城周辺では「小倉のよるさんぽ」といって、イルミネーションの展示もあります。60thというのは、北九州市制60周年の意味です。

 ぶらぶら歩いているだけでも楽しいですね。

 北九州市のイベントは、頑張っていると思います。集客力があります。

 今回のウォーキングゴールは、砂津のチャチャタウンです。ここでも特典があり、観覧車に無料で乗れるというものです。なので、長蛇の列になっているのは仕方ないのですが、ゴンドラをよく見ると1つおきにしか人を乗せていません。さらに観察すると、人が乗っているゴンドラは新しく、乗っていないものは旧型で窓も汚れています。しかし何百人も並んでいるので、これではいつ乗れるか分からないぞと。

 牛歩のように進んでいったら、途中からB級ゴンドラ(というのか?)にも人を乗せ始めました。(そうでもしないと捌けんからな)つまり50%の確率で、きたにゃいゴンドラに当たるということです。(ただで乗るんだから、文句言うなということ) 運がないN村が、運よく当たりゴンドラを引き当てました。(笑)

 多分、ゴンドラの老朽化によりリニューアルしたのだが、普段はそれほど稼働率が高くないので、半分だけ換装したのだろうと推測しました。

 ゴールの手続きを終わって、JR小倉駅に戻ってきたところ、駅構内にも竹あかりがありました。さすがに構内になるので、電球による点灯でした。小倉城まで行く時間がないかたは、駅で雰囲気だけでも感じられます。


まつり「第15回炭坑節まつり」田川市石炭記念公園_福岡県田川市

2024年08月06日 | 旅行

 こないだ(2023年11月4日)、田川の炭坑節まつりに行ったのである。新型コロナの影響で中止していたので、5年ぶりの開催です。会場には、一般向けの駐車場は用意されていませんので、臨時駐車場となっている田川市役所からの無料シャトルバスを利用しました。または、JR日田彦三線、平成筑豊鉄道の田川伊田駅からも歩いてすぐです。

 朝11時ころのシャトルバスは、それほど混んではいなかったので座って行けました。

 メインステージ会場では、いろいろな出し物が催されています。11月といっても暑い日だったので、日傘の人も多いですね。日焼け止めは必須です。(但し、N村比)

地元高校(田川科学技術高等学校)のブースがあるのでせ覗いてみましょう。

 高校生が作ったジャムの販売です。応援の意味で「いちごジャム」を1本買いました。(いちごは残り1本になりました。イチジクは、まだあります)

 写真右に写っているベンチセットが、配達込みで6,000円という破格値です。開場一番で並んでいた人たちが、あっという間に買ったそうです。学生たちが作ったもので、この価格では材料費にもならないということですが、作りはしっかりしています。土日で計10セット売り出されます。配達込みといっても田川周辺に限られます。

 ミニSLの乗車は200円です。それほど混んではいませんでした。石炭と水で走る、本格的なミニ蒸気機関車です。(コースを2周します)

 JR九州のヒーロー、D&Sライダーの登場です。D&Sとは、JR九州の「デザイン&ストーリー」をコンセプトとして営業している特別な列車のことです。「特急ふたつ星」「SL人吉」「特急あそボーイ」「36ぷらす3」など

 JRバスもありまっせ(顔ハメパネル)

 飲食ブースも沢山出ているので、腹具合と懐具合でお選びください。

 JRウォーキングでも行きましたが、石炭記念公園内の「シルバー館おもてなし」で、ソフトクリームをいただきました。前回は「バニラ&チョコ」でしたが、今回は「バニラ&ストロベリー」をチョイスです。250円というお得価格です。

 これは夜になると、ローソクに灯がともる灯篭です。17時ころまでいると見られるのですが、ちょっとそれまでは時間が余ってしまうので14時ころには退散することにしました。

 地元の学生(小学校~大学)達が望みを書いてますが、筑豊らしい願望も多くあります。電車というか非電化なので気動車の本数は極端に少ないし、車両編成数も少ない。(ほぼ1~2両編成)さらにICカードが使用不可という現状です。またドンキや映画館がないとか、治安が良くなるようにというものもあります。F岡は、修羅の国とか呼ばれているので汚名返上したいですね。と思ったら「修羅の国」と書いたTシャツ着た、おっちゃんがおった。

 自衛隊は「73式小型トラック」の展示で、乗車&写真撮影OKでした。

 石炭記念公園からは、香春岳が良く見えます。手前から一の岳、二の岳、三の岳ですが、一の岳は石灰石採掘のため半分くらいの高さまで削られています。いずれは、この香春岳の姿も変わっていくのでしょう。

 夕刻を待たず、小倉城址公園で行われる「竹あかり」に向かいます。


出島和蘭商館跡_長崎市出島町

2024年07月11日 | 旅行

 こないだ(2024年5月18日)長崎にある、先祖代々の墓掃除に行ったという記事は先日書きました。せっかく長崎に行ったので、観光みたいなこともしてみましょう。長崎は墓掃除の他、仕事でも度々訪れた場所でありますが、あまり観光地っぽい所には行っていません。(仕事なので当然であります)

 長崎駅からほと近い場所に「出島和蘭商館跡」があるので、行ってみましょう。初めての訪問です。

 ご存じのように、江戸時代の幕府は鎖国政策をとっており、唯一外国との窓口となっていたのが長崎の出島です。出島が出来る前は平戸にオランダ商館がありましたが、外国人が市内に住んでいるため、キリスト教の布教など幕府にとって都合が悪いこともあり、すべて出島に集約されました。事実、平戸にはキリスト教が布教され、かくれキリシタンとして浸透していくことになります。宗教というのは、一度人の心に入り込むと禁止しても根絶やしにするのは困難を極めます。

 入場料金は一般大人520円で、各種カードが使えます。(なんとかペイも)

 当時の出島の建物を、史実に基づいて(なるべく)忠実に再建されています。当時、この辺りは海でしたが、埋め立てにより出島の周辺は陸地になっています。写真は、極力人が写りこまないように配慮していますが、外国人を含め観光客が多く訪れています。

 日本の輸出品としては、最初は銀から始まって金がありましたが、幕府がどちらも禁止してから銅が主力となっていした。

 四国の別子銅山をはじめ、日本各地で産出された銅は大阪で精錬され、出島に「棹銅」という形で集められました。上の写真は、1本300gの棹銅が200本詰められた60Kgの木箱の山です。銅は、東インド会社のアジアでの拠点「バタビア」(現ジャカルタ)に送られ、硬貨や銅の食器などに加工され、オランダは日本との貿易で巨額の利益を上げます。(銅だけではないが)もちろん、バタビア⇔オランダ間でも活発に貿易が行われます。

 日本から輸出された磁気や、ユーロッパから輸入された食器の残骸が発掘されています。壊れたものは、そのまま埋められたものが多く、かなりの量が出土しています。(昔は、燃えないゴミの回収とか無かっただろうからな)

 ブラタモリの収録中に、タモリさんが発掘した磁器が展示されていました。

 出島は隔離された空間ではありましたが、江戸後期になると日本の治安も悪化していったため、オランダ人が護身用に持っていたと思われる短銃が地中から発掘されています。帰国時に、処分に困って地中に遺棄したものと考えられているようです。

 オランダ船が到着した際は、オランダ商館側の人も幕府の役人も大忙しでしたが、それ以外は暇なのでまったりと過ごしていたようです。オランダ人はビリヤードに興じており、日本の役人はカピタン(商館長)にコーヒーなどをおねだりしていました。出島の利用料はタダではなく、相当高額な利用料を取っていたそうですが、それを上回る利益があったのでオランダ側も文句を言わずに支払ったのでしょう。

 出島の商会員たちは、昼夕2回カピタンの部屋に集まって食事をとっていたとのことです。これはクリスマスの祝宴風景を再現してるので豪華です。

 出島はバドミントン伝来の地ということです。(ヨーロッパへの窓口だったからな)

 バドミントンといっても、現在のラケットと比べるとだいぶ違いますね。

 大砲が展示されていますが、海中から発見されたので、オランダ船から何かしらの理由で落下したものと思われます。

 これもそうですが、どうやったらこんな大きくて重いものを落とすのだろうか?

 ミニチュア出島が展示されています。そのほか、盛沢山でゆっくり巡って3時間半ほどでした。

 時間があれば、出島総合案内所で無料のガイドツアーが行われるようなので、それに参加してみるのもいいのではないでしょうか。


アマチュア無線QSLカードの印刷(プリントパック)

2024年05月10日 | 旅行

 アマチュア無線のQSLカードは、パソコンとプリンターを使って印刷している。一太郎で写真を加工して、データ面はMMQSLを使って印刷する。

 この数年はeQSLとLoTWに移行しているので、すべての交信データは各々アップロードするのだが、少なくはなったといえ紙のQSLをBURO経由でいただく場合も少なくない。JARLのQSLビューローは、大量のカードをさばききれず、相手局に送達されるまで1年ほどかかると聞いているので、極力紙カードは減らす方向でいます。

 ただ、紙のQSLを所望する局もいるのは否定しないので、交信中に交換を約束したものや、コンテストなどでも紙カードをいただいた場合は返信するようにしています。折り返しの場合は、相手に届くまで2年ほどかかる場合もあります。

 家庭用のプリンターで多くのQSLを印刷するため、インク代を節約するためにエコタンク方式のプリンターを使っていますが、5年程度で寿命に達します。修理するより新品のプリンターを買った方が、コスパがいいので昨年も入れ替えました。

 そんな中、プリントパックという会社が激安で印刷物を作ってくれるという情報を得たので、ホームページを見て注文してみました。激安なので、原稿は自分で作成しないといけません。QSL専門社だと、写真とコールサイン住所などを送ると、デザインまでしてくれますが、プリントパックは出来上がりを考えながら原稿を作ります。

 HPには、原稿作成用のパワーポイントやワードの基本形が用意されているので、パワーポイントをダウンロードして、自分で原稿を作りました。(ソフトはパソコンにインストールされているのが前提条件)

 HPから原稿を入稿すると、チェックしてくれて登録したアドレスにメールが飛んできます。HP上でOK(修正なし)を入れると、印刷が開始されます。返信が遅れると、その分完成が遅れます。

 遅滞なくやりとりした結果、2023年4月14日(日)入稿、その日のうちに連絡あり。4月18日(木)発送で、4月19日(金)到着という、驚異のスピードです。(日曜日も対応するのは凄いな)

 4色使用で、紙質はグレードアップしたので、いい仕上がりです。

 この品質で、1000枚送料込み2,390円はびっくり価格です。パワーポイント等が使えて、自分で原稿を作れるなら圧倒的に安くQSLを作れます。

 プリントパック社の回し者ではありません。品質を保証するものでもありません。


車の網戸_メルテックWP30(前席窓用)WP32(スライドドア用)

2024年05月08日 | 旅行

 この夏、再度北海道に行こうかなと思っている。物価高で、ビジネスホテルもバカにならないので、昨年同様にメインは車中泊にしようかと思う。

 北海道といっても夏は、かなり気温が上がります。走行中はエアコンが効くのでいいのですが、夜寝る時は暑いことが多いのであります。

 なんかいい対策がないかなと思い、ネットでいろいろと調べてみました。

①車用の電動ファン

 ・窓に取りつけるタイプで、ソーラー電源で動作するものがある。口コミを見てみると、動作音がうるさいとか、日が当たっていないとすぐ止まるとか芳しくない。

②座席にセットする電動式の扇風機

 ・電源が必要なので、エンジンがかかっていないと使えない

③窓に取りつける網戸

 ・窓全体を覆うので虫は入らないし、外からも中を覗かれにくい。窓全開だと、防犯上の懸念があるので、上部を少し開ける程度か?

 検討の結果、③がよさけです。購入を前提にネットで検索をかけたところ、お安いのからお高いのまでいろいろヒットしました。我が家はシエンタなので、後部ドアはスライド式です。ドア上部にアームがあるので、セダン用のカバーは使えません。

 検討を重ねた結果、メルテック社のカバーに決定しました。車のドア部分を測って、適合型番を決めます。各々1枚入りなので、左右にカバーを付ける場合は、各々2枚ずつ購入する必要があります。

 密林(仮称)で注文したら、翌日に到着しました。(はやっ)

 前窓用がWP30で、スライドドア用がWP32です。

 取り付け方は、裏面にあります。窓の外側にかけるので、走行中は使用できません。

 

 試しに、前方にかけてみました。(いい感じ)慣れたら、もっときれいにセットできるかも。

 スライドドアにもかけてみました。(これもいい感じ)

 お値段が少し高めなので、材質は厚めで使い勝手が良さそうです。夏に、活躍するのか? (使い勝手は、後日投稿します)

 WP30+WP32(各々2枚):3,656円


北九州空港_福岡県京都郡苅田町と北九州市小倉南区

2024年03月18日 | 旅行

 こないだ、苅田町の西日本ハムフェアに行ったのである。せっかく苅田町に行ったので、帰りはちょっと寄り道をして北九州空港を見学しようと思ったのである。(特に用事はないのだが)

 駐車場は1時間まで無料で、その後1時間200円、24Hで600円です。(かなりお得と思う)

 北九州空港はスターフライヤーの本拠地なので、黒い機体が出発準備中です。しかし、空港にはスタフラ2機しかおらず、少し寂しい状況です。

 機体番号 JA27MC , エアバスA320-214

 この機体が出発してしまうと、送迎デッキからすーっと人がいなくなりました。

 もう一機の機体がこれです。こちらは、出発までにはまだ時間があるようです。

 展望デッキには足湯があるのですが、コロナ禍のため営業は中止になっており、まだ再開されていないようです。

 飛行機が行ってしまったので、空港内を散策します。あら、メーテルさんではないですか。今宵、銀河鉄道999号が出発するのかな。哲郎さんがいらっしゃらないようですが、大丈夫ですか?

 松本零士さんは、福岡県久留米市生まれで北九州市小倉北区(旧小倉市)で育ったので、福岡にはゆかりがあります。そういう事情で、北九州空港にメーテルさんが設置されることになったようです。

 ひまわりは、北九州市の市の花です。記念撮影用にどうぞ。

 日田は大分県ですが、人気の「進撃の巨人」にあやかって、良ければ行ってください。日田彦山線の添田駅まで行けば、話題のBRTに乗って日田まで行けますよ。

 なんと、地球の歩き方に「北九州市」版が発売になりました。空港のコンビニでも売っています。かつては修羅の国と呼ばれていましたが、警察と市民の努力の結果、最近は治安が良くなっているようです。といっても、日本全国危険な場所はあるので、どこでも注意するに越したことはありません。

 せっかく空港に来たからなということで、売店を見ていたらシロヤのオムレット(冷凍品)を発見。

 冷凍ものなので、解凍に30分程度かかりますが、持って歩いているうちに良い塩梅に解凍されました。うめー、オムレット。

 駐車場料金の精算は、事前に空港前の精算機で行う必要があります。(横断歩道を渡ったところにある)出口に精算機はありません。車のナンバー(数字だけ)を入力します⇒入庫した時の自分の車の写真が表示されるので確認する。複数台ヒットしたら、その中から自分の車を選択する(ヒットしちゃいました)⇒1時間以内なら無料(無料でした)⇒30分以内に出庫する。(ゲートはないので、そのまま出庫する)