goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

ゆでうどん「小倉焼うどん」名城食品(株)愛知県知多郡阿久比町

2025年05月15日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、小倉焼うどんがお得価格になっていたので1袋お買い上げ。賞味期限が近いので、お安くなっていたものです。なので、買ってすぐに食べました。同時に豚肉と、モヤシも購入しました。(作る気満々やな)

 パッケージの裏に書いてますが「この焼うどんは北九州市小倉が発祥地。終戦直後、鳥町商店街の店主が焼きそば用のそば玉がなかったため、干しうどんを湯がき焼いて出してところ大好評だったのが始まり」と書かれています。鳥町商店街はJR小倉駅の南にある古い商店街の一つで、近年近くで火災が発生したところでもあります。小倉には、焼うどんを提供する店がいくつもあり、何度か食べたことがあります。

 真空パックのなまうどんと、ソースが入っています。

「粉末削りぶし付き」と書いていたので、探したら「さばのふし、むろあじのふし入りふりかけ」を発見しました。(普通は、すぐに分かるやろう)

 豚肉ともやしを炒め、うどんを投入し焼きうどんにします。本場、小倉の焼きうどんの店では、たまごを乗せる店もあるので真似してみました。さば・むろあじのふしが、魚っぽい香りを立てていて、普通のソース焼きそばとは一味違う美味しさを楽しめます。

 小倉のB級グルメを手軽に味わいました。


カップ麺「ゴリパララーメン水炊き風」エースコック(株)

2025年05月14日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「ゴリパララーメン水炊き風」が売っていたので1個お買い上げ。福岡の人は知っていると思うけどTNC放送局で放映している「ゴリパラ見聞録」とのコラボ商品であります。ゴリパラとは、ゴリケンとパラシュート部隊の3人で旅をする番組です。(他の地域で放映されているかは知らない)福岡では人気番組で、ファンは「キッズ」と呼ばれているようです。(実はあまり見ていないので知らない)

 パラシュート部隊の2人は、ホークス戦や地域イベントでも出演されるので、生で見たことがあります。矢野ペペさんは、KBCラジオのお昼の番組「PAO~N」のレギュラーメンバーなので、良くお声は聞いてます。という商品なので、キッズにとってはお宝かもしれません。

 同梱物は粉末スープと液体スープですが、液体の方は「味変用」なので、最初に入れては楽しみが減ります。

 まず粉末スープだけで、作ります。スーパーカップ1.5倍なので、水炊き風のスープに麺がもりもりです。

 半分くらい食べたら味変用の液体スープを入れます。これは、ポン酢風(みんな風だな)のスープなので、少し酸味が加わり味変が楽しめます。博多の水炊きは、鶏や野菜を煮込んだ鍋料理でラーメンの麺を入れることはないと思う(あるかもしれないが)のですが、水炊き風のスープで頂くラーメンでした。結構ラーメンの麺に合います。

 本日の運勢「プチラッキー」ビミョー、パラシュート部隊、矢野ペペさんからのメッセージがあるよ。


スパゲッティ「懐かしスパナポリタン」東洋水産(株)

2025年05月14日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、懐かしスパのナポリタンというのがあったので1袋お買い上げ。「懐かしスパ」といったら、昔喫茶店で食べたようなスパゲッティのことなのだろうか。はるか昔の学生時代は、授業の合間に学校近くの喫茶店で、学友たちと語り合ったというようなことをしていたので、昼時にはスパゲッティを食べることもあった。たぶんだけど、そういう喫茶店のスパゲッティを再現したものではないかと思う。(今でも、提供している店は多いとは思うが)

 同梱物は、蒸し麺と液体ソースが2人前です。

 甘めのトマトケチャップを使ったナポリタン、懐かしくもありうまーです。(やっぱり懐かしいと言った)ちなみに、イタリアには「ナポリタン」というスパゲッティ料理はないそうです。日本の創作料理のようですね。

 トッピングは、手持ちのベーコン・ハム・玉ねぎです。

 スパゲッティも麺料理なので「うどん・らーめん」のカテゴリーに入れました。


カップ麺「むすびの一杯(豚汁風ラーメン)」サッポロ一番サンヨー食品(株)

2025年05月14日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「むすびの一杯」があったので1個お買い上げ。もちろん初物です。(見たことのない物があれば、とりあえず買う派)パッケージには「浅草宿六監修」とあります。もちろん浅草は行ったことはありますが、宿六という店は知りませんでした。

 調べてみたらHPがあり「日本で一番古いおにぎり専門店」とあります。またうりは「毎年厳選する単一原料米、日本各地から取り寄せする種、江戸前の海苔」とのことです。お店でも食べられるし、持ち帰りもOKです。

 ぱっと見、おにぎりとは関係なさそうなカップラーメンですが「おむすびに合う」というのがミソです。

 オールインワンタイプなので、熱湯を入れるだけです。

 豚汁風ラーメンの完成です、なんとなく豚汁風に見えるかな。結構、味の濃ゆめのスープです。濃ゆいので、たしかにご飯ものが欲しくなるような味ではありますが、生憎おにぎりにできるようなご飯が無かったので、そのまま完食しました。

 しかし、最近の米の価格上昇は異常であります。(2025年3月現在)転売ヤーが暗躍しているとか売り惜しみをしているとか、いろいろと言われています。政府が備蓄米を放出するという情報もありますが、どうなるかであります。

 N村的には米はあまり食べないので、それほど困ってはいません。またカリフォルニア米でも全然OKなのですが、家族に外国産の米はイヤだという人がいると困ります。米が必ず必要な飲食店は、困っていると聞きます。早く落ち着くといいと思います。


ゆでうどん「釜玉カレーうどん」(株)宮武讃岐製麺所_香川県丸亀市

2025年05月14日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、釜玉カレーうどんがあったので1袋お買いあげ。(当該スーパーでは、通常扱っていない商品です)

 製造は、丸亀市の宮武讃岐製麺所です。玉子は、別途用意する必要があります。なければ、ただのカレーうどんになりますがお好みでどうぞ。

 よくスーパーで袋に入っているうどん玉が売られていますが、似たような見た目で真空パックされています。

 釜揚げ(水で〆ない)でいただきます。添付のカレースープをかけて、生玉子を落とせば完成です。茹でたら、スーパーの袋うどんより格段にもちもち感が出ました。カレーは、ピリ辛があります。生玉子をまぜると、カレーと混じってちょうどいい感じになります。(やっぱり玉子は大事やな)

 釜揚げでいただくので、麺の伸びというかコシはあまり感じられませんが、もちもち感を楽しむことができる釜玉カレーうどんでした。


袋ラーメン「阿来蝦面(AhLai)」(ペナンヌードル濃厚えび麺)輸入者エスエルジャパン

2025年05月13日 | うどん・らーめん

 こないだ近くのスーパーに行ったら、見慣れない輸入袋ラーメンが3個100円で売られていた。パッケージを見ると、輸入品であると分かります。蝦と書いているので、エビ味のラーメンというのは想像できます。ペナンと書いてあるので、マレーシア産であることがわかります。さあ、どうするかということで3秒悩んで3個買いました。(1個x3の価格より安い)

 外国のインスタントラーメンは、当然その国で美味しく食べられるような味付けになっているので、日本人の一般的な味覚に合うかどうかは食べてみないと分かりません。(たいてい外している場合が多い、但しN村比)

 このゲル状のスープは、東南アジアのラーメンでは良く見るパターンです。

 おーおー、すごい色のスープと、想像以上のエビ臭が襲いかかります。(なんのこっちゃ)エビといっても、エビ味噌のような強烈なエビです。

 これは、エビ味噌好きにはたまらないのかもしれませんが、魚介類があまり得意ではないN村にとっては、ちと強力すぎる味でした。(笑) 食べ進むと慣れてくるのか、完食できました。侮れんな、ペナンヌードル。あと2つあるがな。 


うどん「梅とろろ豚しゃぶぶっかけうどん」丸亀製麺福岡原田店_福岡市東区

2025年05月13日 | うどん・らーめん

 こないだ、丸亀製麺に行ったのである。(晩飯です)

 新商品で数量限定の「牛カツトマたまカレーうどん」狙いです。(数量限定だが、夜に行ってあるのか?)並で、1,580円という結構いいお値段です。(カツが入っているからな)

 あらら、売り切れだそうです。(やっぱりな)急遽、路線変更で「梅とろろ豚しゃぶぶっかけ」にします。(食べたことないものを選びました)

 時期的に、冷たいぶっかけうどんの季節になりました。いつものように、がっつりコシのある麺が美味いです。梅が乗っているので酸っぱさがあり、オクラととろろと相まっていい感じです。それと、無料トッピングとして新商品の「シビ辛ラー油」を入れてみました。(天かすに隠れてしまった)

 このラー油、コクがある辛さでうどんにアクセントがつきます。かけうどんのような汁が多い物には、あまり向かないとは思いますが、ぶっかけには相性がいいと思います。特に、辛い物系が好きな人にはお勧めです。

 梅とろろ豚しゃぶぶっかけうどん並:790円(税込)


小倉肉うどん「いのうえ」福岡県京都郡みやこまち

2025年05月13日 | うどん・らーめん

 こないだ(2025年3月9日)北九州市苅田町の西日本ハムフェア(西ハム)に行ったのである。行は高速を使ったのだが、帰りは金を使うこともないと思い、一般道で帰ったのである。

 京都郡(みやこぐん)のみやこ町を走っていたら、小倉名物肉うどんの看板を発見した。

 どうしようかと迷っているうちに通り過ぎてしまったので、ぎゃっとUターンして駐車場に滑り込みました。

 まず券売機で食券を購入します。たいてい左上のメニューが一押しなので「黒肉うどん」を選択しました。黒肉うどんの説明は「こってり味ベースの出汁に九州醤油を加えて濃厚でコクのある味わい」です。さらに「元祖」とも書いてます。その右の「白肉うどん」の説明は「あっさり味、出汁の風味を活かして上品な美味しさ」です。

 一般店なので、席に座って待ちます。水と総菜はセルフです。

 あちこち店内の説明を見ながら、うどんを待ちます。(初めての店なので勝手が分からんからな)

 岡澤アキラ君(福岡TNCの人気番組ももち浜ストア内のうどんマップコーナーでご存じですが、福岡県人以外は知らんやろうな)のサインがあります。2022年1月28日にロケに来ています。

 無料の総菜をいただきます。唐辛子もあるので、お好みで投入します。

 5分ほどで着丼です。小倉の肉うどんは博多のうどんとは異なり、濃ゆい醤油系の出汁にごろっとした肉が入っています。まず、そのまま食して出汁の味を楽しみます。九州醤油を使っているので、少し甘めの出汁です。麺は手切りで、少し固めです。博多のうどんは、基本的にコシというものがないので、このあたりも異なっています。

 小倉肉うどんには必須の生姜です。お好みでいいのですが、たっぷり入れる人も多いです。

 味変を楽しみたいなら、粗挽き青唐辛子・赤唐辛子を入れてもいいでしょう。(辛い系好きにはたまらない)

 生姜ましまし、最後の方で唐辛子投入で美味しく完食しました。

 小倉肉うどん「いのうえ」:黒肉うどん880円(現金のみ)

 福岡県京都郡みやこ町勝山黒田615-3 Pあり

 帰ろうとしたら、北の山が燃えている。なんじゃこりゃああ! ちょうど平尾台の方向です。あ、そうか平尾台は定期的に野焼きをやるんだった。今日が、その野焼きの日でした。(一瞬、山火事かと思ったですわ)

 店の隣に「戦没者慰霊碑」があります。傘がある、きのこ形のモニュメントが絶妙なバランスで立っているのが凄いです。鎮魂碑の方も、かなり絶妙ではあります。

-------------------------------------------------------------------------

 こちらは、券売機最上段右から3つ目の「こだわり肉うどん」です。黒肉は、ごろごろ牛肉ですが、ひちらは薄切り牛肉です。当然、食感はことなりますが、どちらも小倉肉うどんらしく美味いです。

 ご飯ものが食べたい場合は、かつとじ丼・とり天どんもあるし、シンプルに食べたいなという人向けには、かけうどんやかま玉などもあります。


カップ麺「完全メシ日清焼きそばU.F.O._濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそば」日清食品(株)

2025年05月13日 | うどん・らーめん

 こないだ日清焼きそばU.F.O.を頂いたのである。(頂いたんかい)普通のU.F.O.は食べなれているのだが、濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそばは初物です。

 辛さレベルが「2」ということなので、そこそこ辛そうです。

 同梱物は、粉末調味料・仕上げオイル・まぜそばのタレ・辛口濃い濃いラー油マヨと、盛りだくさんです。この、辛口濃い濃いラー油マヨというのがキーになりそうです。

 味とかには関係ないのですが、湯の投入口と湯切り口が印刷面のきっちり上下という位置関係ではなく、斜めになっているのがちょっと気になります。たぶん「完全メシ」というロゴに湯切り口がかからなくしたいで、斜めにしたのかなと思いますが、食べる方としては別にどうでもいいです。

 普通のU.F.O.はソース系ですが、これは醤油系のまぜそばなので、日清焼きそばU.F.O.の亜種という位置づけなのでしょう。やはりというか、濃い濃いラー油マヨ付き醤油が辛さの素になっていて、ピリ辛系の混ぜそばです。なんとなく、辛い系の新商品が多いような気がしますが、世の中辛い物好きな人が多いのかな。

 オリジナルのソース焼きそばもいいですが、またには亜種もいいかなと思います。


カップ麺「つゆだくだく!牛たま風あまから醤油ラーメン」エースコック

2025年05月12日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったに「つゆだくだく!牛たま風あまから醤油ラーメン」を見つけたので1個お買い上げ。スーパーカップシリーズなので、通常の1.5倍もあります。牛たま風というのは、いままでなかったような気がします。また、つゆ(スープ)は、カップ麺なので「だくだく」と特段言わなくても、だくだく入っているような気はします。(まあいいのですが)

 同梱物は、粉末スープ+調味油です。

 麺の量多い(1.5倍だからな)牛たま(風)かあ、まあ肉と玉子があるので、そういう風にとれなくもないけど。つゆ(スープは、だくだくあります)

 あまからの醤油ラーメンというのはその通りです。牛たまかどうかは別として、美味しいカップ麺でした。


干し中華麺「新札幌味噌ラーメン_じゃが白湯仕立て」西山製麺(株)札幌市白石区

2025年05月12日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年7月)北海道ツアーに行った時、どこかのスーパーだか道の駅だかで買った、復路ラーメンを作ってみました。(しばらくして食べたので、どこで購入したかは忘れました)

 生ラーメンで定評のある、西山製麺が作っているので期待が持てます。

 湯で時間は少し長い7分です。ちょっとこだわりのある麺は、茹で時間が長いように思います。その分美味しいので、時間は気にはなりません。茹で上がると、生麺に近いような食感になります。生姜を感じる濃厚味噌スープが抜群に美味いです。

 袋に「残ったスープにご飯とバターを入れて、おじや風にしてもおいしく召し上がれます」と書いてあるので、やってみました。これは、悪魔的に美味いがな。もちろんスープまで完食しました。


カップ麺「カップヌードル味噌」日清食品(株)

2025年05月11日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、カップヌードル味噌があったので1個お買い上げ。名店監修でもなく、ちっょと変わった路線を追うわけでもなく、普通の味噌ラーメンであります。

 オールインワンタイプなので、熱湯投入するのみです。

 蓋を見ると、味噌ベースではありますが醤油・ポーク・チキン・漁礁エキスなどを使っているようです。カレーもそうですが、ベーシックな味噌味というのは飽きませんね。

 スープまで完食しました。


むし中華麺「日清の太麺焼そば_濃厚甘口ソース」日清食品チルド(株)

2025年05月11日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、太麺焼そばが売っていたので1袋お買い上げ。あれ、良く見るとシールを剥がした跡があるぞ。そうです、賞味期限が近いのでお安くなっていたものを購入しました。すぐに食べれば問題なしであります。

 製造は、日清食品チルド(株)大阪市淀川区となっています。フライパンで普通に作ります。

 むし麺と、濃厚甘口液体ソースが入っています。冷蔵庫等にあった、豚肉・キャベツ・玉ねぎ・ピーマンをあらかじめ炒めておいて、後で合体しました。

 この液体ソース、濃厚と書いてあるとおり、かなり粘度が高くてどろっどろです。(言い方)よくかき混ぜたら出来上がりです。かなりどろっとした感じになりました。(それが売りだからな)なんとなく八角っぽい香りがしましたが、原材料には書いていないので香辛料の1つとして使っているのかもしれません。どろどろソースで、濃ゆい系の焼きそば好きにはたまらないかもです。


カップ麺「カップヌードルカレー・クエストⅡプレゼントキャンペーン」日清食品(株)

2025年05月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れないカップヌードルを見つけたので1個お買い上げ。クエスト2プレゼントキャンベーンだ。(クエストⅡってなんやねん)←知らんで買ったのか

 クエスト2はどうでもいいのであるが(どうでもいいんかい)、賞味期限が近いので食べることにしました。蓋の押さえ部分は、猫耳型です。

 オールインワンタイプのカップヌードルなので、熱湯を投入するのみです。まー、普通にカレー味で美味しいです。(カレー味で、ハズレはないと思う)蓋部分にQRコードが印刷されていて、プレゼントキャンペーンに応募できるようになっていますが、寝かせすぎたのですでに接続ページが削除されていました。

 なんのためのキャンペーン商品かわからなくなりましたが、普通に昼飯として重宝しました。


カップ麺「どん兵衛辛麺うどん」日清食品(株)

2025年05月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れないどん兵衛辛麺うどんがあったので1個お買い上げ。

 側面に「小さなお子様や、辛みが苦手な方は注意してください」と書いています。しかし辛さレベルは3/5なので、いけるだろう。(あまり辛すぎるのは苦手である)

 同梱物は、粉末スープと乾燥かやくです。

 熱湯5分でできあがりです。辛そうな香りとスープの色です。(辛麺だからな)

 手持ちのネギと揚げ玉を、トッピングしてみました。辛いのは辛いのですが「ひー食えん」というほどではなく、ゆっくりと食べると辛さを楽しみながらいけます。(辛さの耐性は人による)

 最終的にはスープまで完食しました。ノーマルのどん兵衛もいいのですが、たまには辛麺もいいかなと思います。