goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

麺用調味料「札幌けやき味噌まぜ麺の素」(株)ミツカン

2025年05月26日 | うどん・らーめん

 以前、この調味料を使って「まぜうどん」を作ったのですが、今回は中華麺にしてみました。パッケージの写真のように、基本的には「うどん」で作るようになっています。ただし、裏面にはアレンジメニューとして、中華麺を使った「札幌味噌ラーメンサラダ」の写真があります。ということで、中華麺でもいいと判断しました。生麺は、味に定評のある「菊水の札幌生ラーメン」にしました。

 同梱物は、液体スープ(2人分)のみです。

 具材は、お好みのものをトッピングすればいいのですが、生憎冷蔵庫にはベーコンくらいしかありませんでした。これでもいいのですが、少し噌味味が強い気がします。うどんに比べると麺が細く縮れているので、スープをダイレクトに連れてくるためなのかもしれません。中華麺を使った場合のお勧めとして「札幌味噌ラーメンサラダ」が載っているということは、野菜たっぷりがお勧めということなのでしょう。

 再度、冷蔵庫を見たところレタスがあったので、刻みレタスをトッピングしてみました。これで、味噌味が少しマイルドになって、いい感じになりました。


カップ麺「麺之介ワンタン麺(鶏だし塩そば」東洋水産(株)(マルちゃん)

2025年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだ、マルちゃんのワンタン麺をいただいたのである。(多分、株主優待品)売りは「鰹と昆布の旨味を利かせたスープ」とあるので、出汁が美味いのだろう。

 同梱物は、液体スープです。

 ワンタンとか、タマゴっぽいものは事前にカップの中に入っているので、熱湯投入後に液体スープを入れれば出来上がりです。確かに、鶏+鰹+昆布と相まってさっぱりスープが美味いです。

 ワンタンが入っているので、満足度もアップです。(ワンタン麺だからな)気が付いたら、スープまで完食してました。


蒸し麺「日清やきそばU.F.O.ぶっ濃い濃厚ソース」日清食品チルド(株)

2025年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、袋麺の日清焼きそばU.F.O.を見つけたので1袋お買い上げ。日清焼きそばU.F.O.といえば、一般的な丸い容器を用いたものを連想するが、U.F.O.も円盤型(お皿型)・葉巻型・三角型・宇宙艦隊型(なんじゃそりゃ)と、いろいろあるので、袋型があってもいいだろう。

 同梱物は、むし麺と濃厚液体ソースです。

 蒸し麺を使っており、説明書に書いている通りにフライパンで炒める前に、電子レンジで事前処理をします。

 具材として、手持ちの豚肉ともやしを使いました。濃厚液体ソースは、どろっどろなので最後まで絞り出します。さすが「ぶっ濃い」というだけあって、麺が黒々となるほどの迫力ソースです。日田やきそば風に、すこしおこげがつくように焼いてみました。円盤型日清焼きそばU.F.O.とは比べようがないほど、濃ゆいソース焼きそばをいただきました。袋型U.F.O.は、作るのに手間がかかりますが、その分美味しい焼きそばが食べられます。

 日清やきそばU.F.O.ぶっ濃い濃厚ソース2人前、参考価格297円+TAX


袋らーめん「極太つけ麺の達人」日清食品チルド(株)

2025年05月23日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、袋麺がお安く(半額)なっていたので1袋お買い上げ。賞味期限が近いためですが、すぐに食べれば問題ありません。また、普段買わないようなものもお試しで買ってみることができるので有難く購入します。美味しければ、また購入すればいいのであります。

 同梱物は、麺+液体たれが2人前です。たれは、100mLのお湯で溶いて使います。かなり粘度が高いので、よくかき混ぜます。

 極太麺なので、5分という若干長い茹で時間です。ネギと海苔は別途手持ちのものをトッピングしました。スープは魚介系です。魚粉が効いているような、濃厚スープが美味いです。これに、極太麺が良く合います。

 麺を食べ終わった後は、スープに湯を足すと美味しく飲むことができます。スープまで完食しました。

 参考価格:431円+TAX


喜多方ラーメン「喜多方ラーメン坂内」福岡市中央区

2025年05月23日 | うどん・らーめん

 こないだネットを見ていたら、福岡市中央区に「喜多方ラーメン坂内」ができたという情報があった。住居と同じ福岡県内ではあるのだが、なかなか大名・赤坂地区には行く機会がなかったのだが、ちょうど車のオイル交換で長浜に行く用事ができたので、作業時間中に行ってみることにしました。(長浜・赤坂・大名は徒歩圏内)喜多方ラーメン坂内は全国にありますが、最後に訪問したのは京王多摩センターだったかなと思います。

 訪問したのは11時過ぎくらいなので、まだ客は少ないようです。

 並び方指南や、店外に椅子が用意されているので、昼時は混むのだろうと予想できます。

 待ち時間なしで入店できました。ここは、ベーシックに「喜多方ラーメン」にしたいと思いますが、ご飯ものとのセットもあるので、腹具合と懐具合に相談するといいでしょう。

「喜多方ラーメンお願いします」

「はい」

 数分で、着丼です。半透明な醤油ベースですが、HPを見ると「豚ガラを時間をかけてじっくり炊き出し」と書かれています。また塩も効いているように思います。

 

 太い縮れ麺が、美味いスープをずずっと連れてきます。

 喜多方ラーメン:850円(税込)各種カード使用可

 福岡市中央区大名2-10-1 Pなし


カツ丼と釜揚げうどん「丸亀製麺福岡原田」福岡市東区

2025年05月21日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年12月15日)、丸亀製麺福岡原田店に行ったのである。

 メニューは店外にあるので、一応ざっと見ます。

 しかーし、店内には別のメニュー(ご飯ものとか)があったりします。以前から気になっていた、「かつ丼」を注文します。メニューには、カツ丼と親子丼があり「うどんとご一緒に」と書いてあるので、小ぶりなサイズとなっています。

「釜揚げうどんの並と、カツ丼お願いします」

「はい、前の方でお出しします」

 まず釜揚げうどんが出て、少し遅れてカツ丼を受け取りました。釜揚げうどんは、麺の湯がいたタイミングでコシにばらつきが出る場合がありますが、客の回転がいい店舗では次々に湯がいていくようなので、いい麺に当たります。今回も、いい感じでした。(そこそこ客が並んでいました)カツ丼は豚ロース4切れを玉子でとじており(だいたいカツ丼はそうだが)美味いです。ちょっと食べすぎた感はありますが、すべて完食しました。(食事の量は人それぞれ)

 釜揚げうどん並:340円

 カツ丼:590円

 ふと気が付くと、うどーなつのチョコ味が新発売とのことなので、ついでに1袋お買い上げ。他のものより50円お高い350円でした。店舗では、すでに腹ぱんぱんだったので持ち帰りました。

 おー、チョコ饅頭みたいだ。

 小腹が空いたときとかにもいいでしょう。


北海道限定カップ麺「やきそば弁当太麺コク甘ソース」マルちゃん(東洋水産(株))

2025年05月20日 | うどん・らーめん

 こないだスーパー(地元福岡)に行ったら、北海道限定(北海道工場からお届けしますと買いてある)の、やきそば弁当太麺コク甘ソースがあったので1個お買い上げ。この北海道限定の「やきそば」弁当だが、そこそこ我が地元でも手に入るのであります。限定というのは、北海道でしか売らないということではなく、北海道工場からお届けしますということなのか?知らんけど。(地元で買えるのは嬉しいので、文句はありません)

 同梱物は、液体ソース・乾燥かやく・ふりかけ・中華スープの素です。

 やきそば弁当の目玉として、湯切りの湯をスープに活用するというのがあります。このコンソメ風のスープが、なかなか美味いのであります。

 太麺・コク甘ソースと謳っているので、普通のソースやきそばより甘めの味付けになっています。

 スープと相まって、美味しいやきそば弁当いただきました。


わがまち釜揚げうどん「水炊き鶏つけ汁」丸亀製麺福岡原田店(福岡市東区)

2025年05月20日 | うどん・らーめん

 2024年11月1日から、丸亀製麺の新作うどん「わがまち釜揚げうどん」がスタートしました。なんと、全国47都道府県で違ったつけ汁の釜揚げうどんが提供されるとのことです。

 ここ福岡では「水炊き鶏つけ汁うどん」です。さっそく、福岡原田店に行ってみました。(店舗の写真は使いまわしです)

 夜間訪問で、入り口のメニューには「数量限定」と書いてあり一抹の不安があったのですが、幸い食べられることが出来ました。人気店なので行列ができており、入るまで5分程度かかりました。

 鶏つけ汁は分かるのですが、このポン酢みたいなものはどう使うのか? 釜揚げうどんの味変に使うとか?(そんなアホな)

 つけ汁には鶏肉などが入っているので、それを水炊き風にポン酢につけると美味しく食べられます。(そりゃそうだ)

 1都1道2府43県(合計47都道府県)で異なるつけ汁が提供されるので、機会があれば隣接の県くらいは食べてみたい気がしますが行けるかな?

 

 わがまち釜揚げうどん「水炊き鶏つけ汁」:790円(税込)


うどん「釜揚げうどん小麦冶八木山バイパス店」福岡県糟屋郡篠栗町

2025年05月19日 | うどん・らーめん

 小麦冶(こむぎや)といえば、福岡県内に8店舗(2025年5月現在)展開するうどん屋として知られています。15年くらい前に一度だけ行ったことがあるのですが、柔らかい博多うどんの、さらに10倍くらい柔らかい麺でびっくりしたことがあります。当時はコシのある讃岐うどんにはまっていたので、すっかり足遠くなっていたのですが、久しぶりに訪問しました。

 券売機で食券を購入します。吟味にぎんみを重ねて「ちく玉天ぶっかけ」にします。

 セルフ方式なので、食券を持って窓口に向かいます。訪問時は空いていたので、行列はなしです。

「温かいのですか、冷たいのですか?」

「冷たいのでお願いします」

 待っている間に、隣のウォーターサーバーからお冷を汲んできます。そうこうしているうちに、出てきました。天ぷらは、注文が入ってから揚げてくれましたので、熱々サクサクです。

 ぶっかけの出汁をかけました。

 以前食べた麺は、ぶよぶよ(言い方)で「さすが博多の麺じゃ」と思ったのですが、今回のものはエッジが立っていてコシがあります。あれ、麺の方針が変わったのかな? 方向的には「丸亀製麺」の麺に近いように感じます。ぶっかけの出汁は薄目で、博多の讃岐うどん屋でいうと中央区にある「志成」に近いかなと思いました。窓口にゆず胡椒があるので、途中で味変も楽しめます。

 この麺美味いじゃないかと正直思います。しかもお得価格帯のメニューが多いです。天ぷらも上手く揚がっています。昔のイメージが強すぎて行かなかったのですが、認識を新たにしました。出汁が薄目なので、そのまま飲むことができます。温かいうどんは試していないので、機会があれば再訪したいと思います。

 ちく玉天ぶっかけ:480円(税込)

 釜揚げうどん小麦冶八木山バイパス店:福岡県糟屋郡篠栗町和田1-7-1 Pあり

-------------------------------------------------------------------------

 参考 おろしうどん+小海老天のトッピング:380円(おろしうどん)+80円(小海老天)

 


豚つけ汁釜揚げうどん「丸亀製麺福岡原田」福岡市東区

2025年05月19日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年12月)丸亀製麺福岡原田店(福岡市東区)に行ったのである。(店舗の写真は、前日のブログ記事の使いまわしです)

 店舗限定の、具だくさん豚つけ汁うどんがあるではありませんか。店舗限定というくらいなので、どこでも食べられるわけではありません。ここの店舗は路面店で、季節メニューも実験的に少し早く提供する場合もあるくらいなので、丸亀製麺のほぼすべてのメニューがあるようです。

「豚つけ汁うどんの並をお願いします」

「はい、前の方でお出しします。

 通常の釜揚げうどんに、豚汁が付いています。かき揚げは、別途トッピングでとりました。

 つけ汁なので、それ自体は濃ゆい味付けです。釜揚げうどんを入れると、ちょうど程よい濃さになって、いい感じです。あっさり豚つけ汁うどん、美味しくいただきました。

 豚つけ汁うどん並:790円(税込)


日本古来在来種そば(10割そば)「本陣そば定食」宮崎県東臼杵郡椎葉村

2025年05月19日 | うどん・らーめん

 こないだ(2025年3月2日)椎葉村に行ったのである。福岡から車で行ったのだが、数年前に九州自動車道鹿島ICから分岐する九州中央自動車道の山門通潤橋ICまでが開通したので随分時間短縮になった。

 昼飯は、椎葉村物産センター平家本陣で食べることにした。そういえば、TVで椎葉村の紹介をしていたとき、ここには日本古来の在来種で作る、つなぎを使わない10割そばがあるというのをやっていた。椎葉村は、平家の落人伝説が残されており、秋には盛大に平家祭りが行われ大勢の人で賑わいます。(残念ながら行ったことはない)

 そのそばを、ここ椎葉本陣で食べられる。しかーし、1日20食限定と書いています。

 単品でもいいのですが、ごはんや漬物・菜豆腐(椎葉の郷土料理で固い豆腐)がついた本陣そば定食が良さげです。(20食限定だぞ)

「本陣そば定食、まだありますか?」

「はい、大丈夫です」(ラッキー)椎葉産のそば粉を、平家本陣の石臼で挽いています。

 これが日本古来の在来種そばです。手打ちなので、太さはさまざまです。つなぎを使っていないので、そばの長さは短めです。10割そばなので、そば本来の香りと味を楽しむことができます。出汁は、関東風と関西風の中間くらいで甘めです。珍しくもあり、美味しく完食しました。

 本陣そば定食:1,200円(税込)各種カード使用可

 椎葉村物産センター 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良509-23 Pあり


カップ焼きそば「骨付鳥、からあげ、ハイボールがブリチキン鶏監修からあげ味焼きそば」エースコック

2025年05月18日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「骨付鳥、からあげ、ハイボールがブリチキン鶏監修からあげ味焼きそば」という、見たことのなカップ焼きそばがあったので1個お買い上げ。「がブっとく?」とあるので、がブりましょう。

「がブリチキン」ってなに?と思って調べてら、(株)ブルームダイニングサービスがFC展開する鶏料理の店のようです。(知らんかった)全国に展開しているようですが、行ったことはありません。酒も提供するので「ハイボール」とも書いているのでょう。

 同梱物は、麺ほぐし用香味油と後入れかやく入りシーズニングです。鶏とハイボールは付属しません。(そりゃそうだ)

 普通に熱湯投入3分後に湯切りします。ここで麺ほぐし用香味油を使って、良く麺をほぐします。(ソースではなさそう)よくかき混ぜたら、後入れかやく入りシーズニングを入れると、味がしっかりと付きます。

 油ぎっしゅで、チキン風味の美味しい焼きそばの完成です。鶏好きにはたまらんですが、ハイボールに合うかどうかは定かではありません。(ハイボール飲まないので)


北海道限定袋ラーメン「日本最北端ラーメン宗谷の塩」(有)ミツヤ_北海道稚内市

2025年05月18日 | うどん・らーめん

 2024年8月北海道ツアーで稚内に行った時、(たぶん)JR稚内駅兼道の駅の売店で買ったものです。稚内の道の駅は、JR稚内駅と同じ建物にあり駐車場も共用です。少し離れていますが、かなり広い駐車場があり無料なので使い勝手はいいです。また飲食店や映画館、土産屋と盛りだくさんなので賑わっています。パッケージにも書いてますが、稚内は北緯45度31分22秒と日本最北端となり、この商品の売りは「宗谷海峡の塩を使った塩ラーメン」です。

 販売者は稚内の(有)ミツヤですが、製造者は札幌市豊平区の(株)小六と記載があります。ゆで時間はちょっと長めの6分です。

 乾麺と液体スープが入っています。

 こういう、ちょっとこだわりのある袋ラーメンの茹で時間は長めの場合が多いのだが、大手メーカーの袋ラーメンより美味い麺が出来上がるような気がする。手間をかけた分だけ美味しくなるので、茹で時間は気になりません。透き通った塩ラーメンのスープ、予想通り美味いです。もちろん麺も、生麺に近い状態になり、これもめっちゃ美味いです。

 せっかくなので、手持ちのパストラミと海苔を乗っけてみました。

 宗谷の塩ラーメン、スープまで飲み干しました。


担々麺「ピーナッツ担々麺(5店舗のラーメン屋店主監修)」(株)河京_福島県喜多方市

2025年05月17日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ピーナッツ担々麺が(賞味期限が近い)お安くなっていたので1袋お買い上げ。過去、そこそこお高く食べたことがない物が割引になっていると、この機に試してみようかなという気になります。5店舗のラーメン屋店主監修ということですが、意見が割れるということはなかったのでしょうか?(船頭多くして船山に登るみたいな)

 麺と会津産ピーナッツ100%を使用した液体スープ付きです。ピーナッツペーストなので、ピーナッツ自体は入っていません。

 具は入っていないので、お好みのものを準備します。ひき肉は外せないということで、牛・豚の合い挽きを使いました。青梗菜の手持ちが無かったので、湯がいたほうれん草をトッピングしました。

 ピーナッツ味が効いたピリ辛スープが抜群に美味い。これは、お店で出てくる担々麺にも引けをとらない出来だと思う。船頭が沢山いましたが、いい感じに仕上がっています。スープまで完食しました。

 パッケージに「APJ株式会社」という文字がありますが、農業生産法人アイヅピーナッツジャパンのことです。会津産ピーナッツを使っていますよという表示ですね。

 ピーナッツ担々麺2食入(値引前):810円+TAX


固形パスタ調味料「パスタキューブ香ばし和風醤油味」味の素(株)

2025年05月15日 | うどん・らーめん

 こないだ、味の素から新発売された「パスタキューブ」をいただいたのである。新発売というくらいなので、使ったことがない商品です。

 一人前が1個で、小袋に入っています。複数回に分けて使う場合は、使い勝手はいいですね。

 フライパン1つで作れるというのがミソで、具材を炒めたら水とキューブを投入します。なんか鍋みたいだが、大丈夫なのか? 水分が飛んでいくと、ちょうどパスタがいい塩梅になり、食べごろになります。水分は、鍋を傾けると汁が少したまる程度がいいと書いてます。写真は2人前で作っています。

 トッピングは、手持ちの茄子・しめじ・えのき・ベーコンを入れました。最初は、こんな作り方で大丈夫か?と思いましたが、思いの外普通のパスタに仕上がりました。

 味は、パッケージに書いてある通り「醤油系」です。あっさりパスタを美味しく頂きました。