goo blog サービス終了のお知らせ 

三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

三菱ガソリンジープG54B、G52B、4G52、4G53用アッパーとロアのラジエターホース新作プロジェクトについてご賛同者を募集します。その⑪

2018-03-20 21:56:27 | 日記
まだあとお一人分の枠がございますので、ご希望の方は当方まで直メールでご連絡をお願い致します。
さて、WANG社長様から連絡がありました。型は今月一杯で完成し、ファーストロット10台分は、4月末の納品予定となりました。もう少し納期が短縮できる可能性もあるとのことです。あらためて、リスクを承知でご注文頂いた9人の侍の方々をご紹介致します。当方を信頼頂いたうえには、少しでも良い商品をお届けできるようWANG社長とチームを組んで臨みます。型ができた後も、小ロットでの生産を頂ける予定です。今いま描いている絵は、次は6月中旬ごろにまたご注文を受けようと考えています。その時は、完成品の画像をばっちり掲載いたしますのでご期待ください。なので、次に皆様にご案内する時期は4月末頃になります。当面、供給が安定するまでは三菱ジープ互助会が直接ハンドリングを致します。月末までにご希望者がいない場合は、⑨の方が2セット購入される見込みです。私としては、本当に部品がなくて困っている方に優先して購入して頂きたいと考えています。

 ①岡山県  Kさん J37
 ②神奈川県 Fさん J38
 ③愛知県  HYさん J37
 ④北海道  こんさん J56
 ⑤北海道  Iさん J58
 ⑥千葉県  Kさん J56
 ⑦神奈川県 Fさん J55(4G52換装)
 ⑧静岡県  Summy J57
 ⑨群馬県 hG3 J37
 ⑩


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

近々、三菱ジープ互助会 98台目のお仲間をご紹介できそうです。

2018-03-18 11:21:40 | 日記
今回は、宮崎県えびの市からJ53改にお乗りの方となります。現在、車両画像の準備をお願いしています。

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ガソリンジープG54B、G52B、4G52、4G53用アッパーとロアのラジエターホース新作プロジェクトについてご賛同者を募集します。その⑩

2018-03-17 21:13:56 | 日記
本日もうお一人お申込みを頂きましたので、残り1台分の枠がございます。商品完成の連絡は未だ来ておりませんが、私はWANG社長様を信頼しています。今回お申し込み頂いた侍の車両情報等は、これまでお申し込み頂いた方々とあわせ別途ブログでご報告いたします。いよいよあと1台分です。以下の画像は別の車両の物から完成イメージとしてWANG社長様から頂戴したものです。ファーストロット、最後の侍を募集します。

 


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

ラジエターホースが完成するまでの待ちの時間を利用してJC10について考えてみたいと思います。その②

2018-03-12 14:46:51 | 日記
なかなか原本を探すことは困難ですが、主要諸元表モドキが残っていますので2ページ分のみになりますがアップ致します。KE31というJH4ガソリンエンジンをもとにディーゼルエンジン化されたコンポーネントが設定されています。三菱ジープ互助会には、J10所有者は5名おられますが、このJC10を所有されたメンバーはいません。

 《JC10諸元表モドキ》
 
  
  

 追記:2018年3月15日、上記諸元表はJC10Aという鉄板ドアが装備されたJC10シリーズの派生車でした。うっかりしてAが付いたものを掲載していました。JC10は、重量が10kg軽くなります。鉄板ドアは左右で10㎏もあったんです。このJC10Aという車両は、特別なニーズがあって特注された車両のようです。搭載されたディーゼルエンジンのKE31シリーズのなかでもKE31エンジンの原形と呼ばれています。エンジン型式は、正式にはKE31-11Aと呼ばれています。エンジン打刻番号は、KE31-10001から開始されました。KE31-11Aエンジンは、このJC10やJC10A以外には、JC3やJ11という民間向け車両に搭載されました。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

ラジエターホースが完成するまでの待ちの時間を利用してJC10について考えてみたいと思います。その①

2018-03-11 21:16:59 | 日記
以前、限られている資料の範囲となりますが、独断と偏見をもって『The History of Mitsubishi Jeep』を纏めました。まず、どのあたりに生産されていた車両であったのかについて見ておきたいと思います。

 

ものの見事にJC10は反映されていませんでした。表の中にあるCJ3B-J10が昭和30年9月(1955年9月)に市場投入され、KE31ディーゼルエンジンを搭載したCJ3B-JC10は昭和31年12月(1956年12月)から出現をしております。おしりは共に昭和36年7月(1961年7月)となります。この間のCJ3B-JC10の総生産台数は、私の記録データでは179台となります。CJ3B-J10が6232台生産された記録がありますが、CJ3B-JC10の方は極めて台数が少なかった車両になります。明日は、CJ3B-JC10の諸元表を確認したいと思います。


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村