今回も自力でJ3Rの各種不調箇所をすべて完治させてしまいました。さすが副代表です。都合4日間の車両修理内容は、あらためて皆様にご紹介させて頂きます。なお、副代表のJ3Rは、今年の秋に車検を迎えます。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
今回も自力でJ3Rの各種不調箇所をすべて完治させてしまいました。さすが副代表です。都合4日間の車両修理内容は、あらためて皆様にご紹介させて頂きます。なお、副代表のJ3Rは、今年の秋に車検を迎えます。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
本日は、世田谷の〇〇さんに誘われて、東京都昭島市の昭和の森にあるハーレーダビットソンを訪問致しました。青梅線昭島駅から徒歩3分にある大型バイク専門のメガディーラーです。本当に物凄く大きなお店です。一台300万円以上する最新モデルが数十台も展示されています。
何か別世界に来てしまった感じがします。
私はバイクには全く興味はありませんが、偶にはジープ以外の車両を見ることも良いもんですね。
今日は、変な車両でお邪魔してすみませんでした。お店の方は、嫌な顔一つされず、インカムを装着されての対応は好印象でした。さすがに
社員の方々は訓練されていますね。
ところで、世田谷の〇〇さんは何をしていたんでしょうか?
せっかくなので、この会社の連絡先等を以下に記載致します。頂戴した名刺にあるメールアドレスから類推するに、親会社はこの近辺を再開発された昭和飛行機工業株式会社かも知れません。⇒あとで確認したらやはりそうでした。
ハーレーダビットソン昭和の森 株式会社
東京都昭島市田中町584-14
電話:042-544-8081
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで。
車検後、J57改は何のトラブルもなく安心して使用できております。ただ通すだけの車検は受けないJJC社長の方針は、間違っておりません。これまで販売会社に出して帰って来てからの車両チェックで、エア抜き不十分でクラッチがどこで繋がっているのかわからなくなったり、繋がらなくなったりとくたびれの連続でした。今回は、久しぶりに満足のできるプロの整備を体感致しました。関東近郊にお住いのジープユーザーに自信を持ってお勧め致します。JJCのHPから関連部分のショートカットをご参考までに張り付けておきます。
http://japan-jeep-center.com/?page_id=3060
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスはjeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
連絡の取りにくい副代表からメールが届きました。私の自宅から車で5分弱のところにお住まいですが、本当に久しぶりです。何のことはない黙々とJ3Rの修理をされていました。頂戴したメール並びに写真を以下に掲載させて頂きます。
[副代表からのメール]
J3のトラブル続きの中、今度はクラッチが限界に達しました。今日は、プレート交換の折り返しの段階でもあるクラッチ板取り出しまでいきました。今までに2回もの経験があり、午後からでここまできました。折り返し以降はゆっくり手入れ・メンテナンスしようかと思います。ところでライニングの摩耗の基準はいくつでしょうか?
一応新品は各(2枚構造)3.5mm3.5mmなのが2.7と3.2でした。
<o:p> 《写真の解説》<o:p></o:p> なんか、交換したクラッチが山のように自宅にあります。今これらを眺めながら酒を飲んでいます。ミッションやファーケースも持ち込みたかったがやめておきました。<o:p></o:p>
ところでウォーターポンプの件ですが、ダメもとで三菱ロジテクノ(クラッチプレートを買った田無のお店)に聞いたら、なんと新品がありました(その前はなかったようだったので、だから今回は覚悟していました)。 アッシーで交換は、面白くないけど今回は‥
でも、シール交換はゆっくりやります。 ウォーターポンプも自宅に山のようになってます、二十歳前から乗って弄っているとなんだか‥。<o:p></o:p> ところで田無まで行かなくても、以前に三菱部販があった八王子市高倉町の三菱ふそうでも大丈夫でした。部品課に型番を言えばいいようで、部品デポから物が翌日着いたと連絡がありました。これはある種発見です。<o:p></o:p> ★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
今回、皆様にお声掛けを致しましたが、大多数の方々が前回9月に注文された分がまだ残っていたようで、比較的に数量は少なめでした。未だ受け付けておりますが、もうしばらく経って少し暖かくなりオープン走行を楽しみ始める頃に再度ご案内したいと思います。
ところで、今年の花粉はやや少なめとのことですが、当地日野市は多摩西部に近く、スギ花粉が飛び始めました。あと一か月位したら、ドアなし走行に切り替える予定です。すれ違った際には、右手を上げますのでよろしくお願い致します。
三菱ジープ互助会写真館 http://www9.ocn.ne.jp/~j5701799
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで