日本古靴資料館

日本の靴の歴史についてのデータベースですが、まだ未完成ですので気長にお待ちください。

アメリカ屋靴店の歴史 その3

2017-09-29 10:44:05 | アメリカ屋靴店
開店当時の新宿はまだ場末の感じでしたが、店主の宮崎伊助自ら

「ご通行中の皆様、道路の延長とおぼしめして、ご自由に店内をご覧下さい。アメリカ屋は消費者の味方です。皆様の味方です。こんな安い靴はどこにもございません。」

とマイクで毎日朝から晩まで独特な宣伝放送をしていました。

開店当初の販売方針は機械靴に重点を置き、アメリカから仕入れた修理機械も稼働させました。

開店から9ヶ月後には隣の店舗の権利を買い取って拡張し、開店から8年後の1933(昭和8)年に新宿駅東口の伊勢丹百貨店の前に支店を出しました。
これを機にアメリカ屋の売り上げは倍増し、平日で200~300円、土日は700円前後を売り上げました。

直属工場を設けて手工製のオリジナル製品を販売し、店員も25人程まで増えて順風満帆の日々でしたが、1937(昭和12)年7月、日華事変の勃発を機に日本は戦争に突入していきます。

1938(昭和13)年7月に革靴三規則が公布されて革製品の統制が厳しくなり業界が大騒ぎする中、伊助は軍からの要請で三菱商事の下請けとしてビルマ(ミャンマー)の最前線で軍靴の補給や修理をする組織を設立することとなりました。

1942(昭和17)年、伊助を含めた一行15名はビルマの最前線へ向かいました。
伊助の他5名は靴の指導員、その他が各種軍需用革具製造指導員で、伊助は少佐待遇の責任者でした。

伊助は義弟の難波誠司氏に店の一切を任せました。


アメリカ屋靴店の歴史 その2

2017-09-28 17:04:47 | アメリカ屋靴店
靴業を志した宮崎伊助は商工会議所を辞めて、ポートランド市にあるチッパーシューズ工場に月謝15ドルを払って見習工になりました。

1922(大正11)年、たまたまスタンダード靴の百瀬営業部長と前田技師長が工場を訪れました。
この時に百瀬に伊助を紹介したのが後にワシントン靴店の創業者であり、伊助のライバルとなる東条たかし(舟へんに寿)です。

伊助はチッパーシューズ工場で約3年間勤め、この間に貯金を切り崩しながら製靴機械を中古で買い求め日本に送っていました。

1925(大正14)年8月、帰国した伊助は短期間ながらスタンダードに勤めた後、10月25日に新宿西口に間口二間の小さな靴店、アメリカ屋靴店を開業しました。

宮崎伊助26歳のときでした。

開業当時(店舗拡張後)のアメリカ屋靴店

アメリカ屋靴店の歴史 その1

2017-09-28 10:58:30 | アメリカ屋靴店
1914(大正3)年11月、当時15歳の宮崎伊助は父親から貰った300円の渡航費を握りしめ、アメリカへ渡りました。

大正時代初期の日本は空前の渡米ブームで、岡山や広島から大勢の人がハワイやアメリカ本土へ出稼ぎに行きました。

伊助はポートランド市でトウモロコシ売りから始まり数々の職を転々とし、銀行の頭取のハーディングの計らいにより商工会議所のエレクスクラブで働くことになりました。

ある時クラブ員が靴を脱いでそのままにして取りに来ないので、どんどんその数が増えていきました。
伊助はその靴を1足ずつ丹念に磨いて保管していましたが、誰もその靴を受け取りに来ませんでした。

ある日伊助は理事長に呼ばれ、理事長に「あの靴は古靴なんだ、あれは君が勝手に処分してもいいのだよ」と言われました。

当時のアメリカでは靴は既に履き捨ての時代に入っており、富裕層の間ではちょっと傷が付いたり、踵が減った靴は二度と履かないで捨ててしまうのが常識でした。

それを聞いた伊助はその靴を持って修理屋へ向かい、1足1ドルから1ドル50セントで引き取って貰いました。

ある日ラグランデの町で知り合った友人の佐々木の下を訪ねたときに、佐々木の郷里から送られてきた父親の葬儀の写真を見ると、参列者が皆下駄の代わりにゴム靴を履いているのが伊助には異様に映りました。

このときに伊助は日本人が皆革靴を履く時代が来ることを予感し、日本で靴業を始めることを決心しました。