日本古靴資料館

日本の靴の歴史についてのデータベースですが、まだ未完成ですので気長にお待ちください。

佐倉相済社の歴史

2017-05-21 21:09:57 | 佐倉相済社

旧佐倉藩主の堀田正倫は、大参事の西村茂樹(西村勝三の実兄)らと共に廃藩で禄を失った旧藩士たちの生活を救済するために明治2(1869)年秋、私財を投じて旧演舞場を改造し、造靴場、織物場などを設置しました。

これが佐倉相済社と呼ばれ、その中には当時12歳の大塚岩次郎(大塚製靴創業者)も伝習生として居ました。

製靴方法は突き合わせの簡単な分業で行われ、東京の伊勢勝造靴場から木田健次、川口伝造、北田義造を教師として招き、伊勢勝で靴工に技術を教えていた清国人の藩浩も教師として度々佐倉相済社で技術を教えていました。

1日1足~3足仕上げて賃金は30銭で、製出高は1年間に1万3500足だったそうです。
佐倉相済社は、伊勢勝の下請工場として明治13(1880)年まで続きました。